
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>どのように載せたらいいのでしょうか
と仰っているところをみると、多分論文にするのは時期尚早なんでしょう。なぜかといえば、結論が出ていないに違いないからです。
データは結果resultであって結論conclusionではない。
もし結論が出ているのなら、「その結論を裏付けるデータをどう見せればよいか」という問題は、「どう説明すれば結論を納得して貰えるか」を考えれば自然に決まってしまうはずです。
No.4
- 回答日時:
物理屋の siegmund です.
学術雑誌に載る論文と言うことでしたら,
(少なくとも私の業界では)大量の数値データは論文には載せません.
大体,スペースを食いますので,載せたくてもレフェリーや編集者のところで
クレームがつくでしょう.
私も学術雑誌のレフェリーはしょっちゅうやっていますが,
同じようなクレームをつけるでしょう(大量の数値データはあまり投稿されませんが).
また,数値一つ一つを問題にするほど論文を熟読吟味する人間はおそらく
非常にわずかです.
そういう読者がグラフを見て,どうしても数値データが欲しいと思えば,
おそらくあなたのところに数値データを提供してくれないかという連絡が来るでしょう.
あるいは,あなたのウェブページに数値データを載せて,
論文の参考文献などに記述する手もあります.
No.3
- 回答日時:
どういった内容の論文かによるとは思うのですが、分散分析をやったことがとても
意義がある(その分野では、統計的な考察があまりされてなくて、統計処理自体を
やったことに意味がある)のであれば、書ける範囲で、詳しく書いても良いと思い
ます。もちろん、詳しいデータも載せて。
もし、統計処理なんかは当たり前にやっているような分野で、導出された結果が
重要なのであれば、あっさりと「サンプリングされた XX 件のデータに対して、
分散分析を行った結果…」とすれば良いと思います。導出された結果が分かる範囲
で、グラフなり表なりを簡潔に示すのが良いんじゃないか、と思います。
この時期ですから、どこかの学会に発表する論文なのでしょうか?
詳しいこと(やり方や、元になったデータ)が欲しい人は、直接問い合わせが来る
と思いますよ。
もし、論文発表があるのであれば、後者(あっさりと書いておく)だとしても、
質疑応答のために、一応詳しいデータを持って言った方が良いかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
ケースバイケースというのが回答になるでしょう。
momozouさんが分析されたデータを視覚的に訴えたいのであればグラフ化がよいでしょうし、個々の数値をジックリと見て欲しいのであれば表に纏めればよいでしょう。
当然、結果や考察の部分には具体的な数値が書かれますから、それを読む方々にどういったアピールをしたいかを考えられることです。
どういった論文であっても、著者が何を訴えたいのかということが原点ですよネ。考察の文章は出来上がっているのでしょうか?
それに相応しいデータの載せ方を考えて見られるのがよいですネ。
以上kawakawaでした
考察はまだ、考えてないんですよね・・・・
私としては、グラフの方がわかりやすいと思うのですけど、分散分析の結果はその際、どうしたらいいのでしょうか。参考になるような文献等ないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
一般的には・・・
データの数によるのではないでしょうか?
10や20なら表で掲載してもいいでしょうが、1000を超えるようなデータは、通常の論文には掲載されていませんねぇ。
>やっとの思いで
ということなので思い入れはあるでしょうが、大量のデータ(数表)を見ることに意味があるかどうかを考えてみてください。
とは言うものの・・
数表を用いて追認実験をするような分野では、母集団データ自体とその分析方法が重要な意味を持つかもしれません。
類似の分野の論文でどのようにしているかも参考になると思います。
卒業論文で後輩の学生さんが引き継いで行くようなものなら、資料編として膨大な数表と処理プログラムのソースコード、フローチャート、それらを記録したCDRなどのメディアなどを残しておいてもよいと思います。
ありがとうございます。
データは平均値で載せようと思ってたのですが・・・
いわゆる、分散分析表というのは、論文に載せるものではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
【統計】2要因分散分析で2要因ともに主効果が出た際,論文にはどのようなグラフを載せればよいのでしょうか?
数学
-
対応のあるt検定の結果の書き方
心理学
-
多重比較をエクセルでやるには?
心理学
-
4
エクセルについて
Excel(エクセル)
-
5
2元配置の分散分析?
心理学
-
6
Tukey法による多重比較の論文
心理学
-
7
EXCELの分散分析表のP-値が...
数学
-
8
サンプル数の異なる2群間におけるT検定について
その他(自然科学)
-
9
分散分析の結果の見方
心理学
-
10
標本数の異なるもの同士の効果の検討
その他(自然科学)
-
11
心理学の卒論、統計のやり方(t検定?相関係数?)
心理学
-
12
α係数について教えてください。
心理学
-
13
分散分析について。
心理学
-
14
(統計学)有意傾向がある場合の論文の書き方
統計学
-
15
分散分析 交互作用 主効果
心理学
-
16
カウンターバランスについて
心理学
-
17
3要因分散分析における単純交互作用について
心理学
-
18
クロンバックのα係数(信頼係数)の求め方
心理学
-
19
有意差は無いが、・・・な傾向が認められるとは?
数学
-
20
標準偏差バーをグラフに入れた時にマイナスの範囲にエラーバーが達する場合
数学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
事務の論文について
-
5
レポートの指定字数について
-
6
レポート用紙に3から4枚書け、...
-
7
大学入学前の課題が 1.2.3月と...
-
8
大学の課題の提出に3分遅れてし...
-
9
授業で理解した内容をレポート...
-
10
大学のレポートとか課題って生...
-
11
回帰分析って何ですか?
-
12
昇進試験(論文)
-
13
歴史的背景・歴史的視点とは?
-
14
レポートをB51枚程度の字数の...
-
15
レポートで去年の自分のをコピ...
-
16
京都ノートルダム女子大学の評...
-
17
学校の課題でレポート1200字以...
-
18
EXCELの分析ツールの標準残差とは
-
19
ミクロ経済のゲーム理論の問題...
-
20
京都大学大学院教育学研究科の...
おすすめ情報