
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
政権交代最大のメリットは、官僚とそれまでの与党(族)議員の関係を断ち切るということにあります。
あまりにも短期間であったため、効果は薄かったですが、通産省などで官僚の首のすげ替え等がありました。
公務員の弱点は、人事のみと言っていいでしょう。
政権は3年以上やらないと効果はありません。
最初の1年は前の政権が作った予算を実行するだけ。
次の年で自分たちの予算をつくります。このときに日本中の利権を握れます。
3年目にそれを固める。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/14 18:05
ご意見ありがとうございました。
3年以上ですか!
民主党が政権を執ってもそれだけの期間やり通す事ができるでしょうか?
個人的には一度見てみたいのですが。
No.3
- 回答日時:
細川政権と羽田政権がありました。
よかったといえるかどうかはわかりませんが、
細川政権誕生のきっかけを作った宮沢政権で達成することができなかった政治改革を成し遂げたということはありますね。
その政治改革自体の評価は別ですが。
あとは日本社会党が変わったこと。
それまでは「自衛隊、日米安保は違憲」との立場をとっていたはずですが、それが国会答弁の中で転換され、結局合憲論になるわけです。
また、これ以降の政権はほとんど連立となりますので(第2次橋本内閣、第1次小渕内閣は自民単独)、自民党も他の政党と妥協を図らねばならなくなったということがいえるのではないでしょうか。
実際、橋本内閣でも社民党が閣外協力しています。
No.2
- 回答日時:
細川政権と羽田政権のときです。
まずこの両政権は非常に短命で終わっておりますのでどこが変わったかと評価できるほどではありません。
細川政権で8ヶ月、羽田政権は2ヶ月です。どの政党が政権を取っても大幅な改革をしたいと思っていても数ヶ月間で国を大幅に変えるような改革は無理です。法律を作って可決して影響が出てくるには最低でも2~3年は必要です。
むしろ数ヶ月であっという間に国がガラっと変わってしまう方が問題あります。
しかし、短い期間の中でも強いて一番変わったものを言うならば選挙制度が小選挙区に変わったことです。
これもすぐには影響が出ませんでしたが最近になって出てきています。
この選挙制度の改革がなければ今の最大野党民主党はなかったでしょうし、ここまで二大政党化は進まなかったでしょう。その意味では政権交代を頻繁に起きやすい状況を作ったと言えるでしょう。
また一人しか当選できない小選挙区の下では自民党の派閥がかつてほど力がなくなり旧田中派に支援を受けない小泉さんが首相になることが出来ました。小選挙区になる以前では旧田中派に何らかの支援を受けなければ首相になることがかなり難しかったと思います。
ただ選挙制度の問題は複雑で必ずしもこれが一番いいんだということを決めることはできないのです。だから一概に良い面悪い面ということは言えないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/14 18:01
ご意見ありがとうございます。
しがらみが少なくなるという点では良かったのですね。
この際もう少し政権交代が起こるとどちらがいい政策なのかがわかるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
小磯国昭は、首相だったにも関...
-
5
今回の2022年参議院選挙でねじ...
-
6
富山市議会の議員さんの白紙領...
-
7
前首相と元首相の違いについて
-
8
来年の夏に参議院選挙がありま...
-
9
自民党はCIAから金を貰うだけで...
-
10
官僚とは
-
11
フランスの大統領制の特徴と問題点
-
12
現職の首相が選挙で落選したら...
-
13
アメリカにはなぜ首相がいない?
-
14
与党と野党のちがいは?
-
15
全労済と党
-
16
福祉重視の政党はどこですか
-
17
官僚って腐った人間が多くない...
-
18
民主党政権で良かった事は?
-
19
55年体制崩壊と冷戦終結
-
20
与党・野党、衆議院・参議院に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter