プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんわ。

大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。

私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。

しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか?

学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか?

長くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

資格取得についてではなく



>学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか?

こちらに回答させていただきます。

「大学院に進み、学芸員資格を科目等履修生制度を利用して取得する、というのが学芸員になる為に一番可能性を残す進路。」

以下、上記の理由

先ず、現在、学芸員として就職するのにはマスター(修士)が最低条件と言って良いです。これは公募の段階で「修士以上、または同等の専門的知識を有する者」と多くの場合、書かれています。ここに修士や博士が応募してくるので「同等の専門的知識」の項目は誰かどうしても採用したい方がいる時の逃げ道と考えて良いです。よって、学部卒のまま学芸員を目指すのはこの時代では建設的ではありません。

また、学芸員職(文系)の大半は日本史学・考古学・民俗学で占められています。文系の場合、これでさえ狭き門であり、これらの分野(西洋史・東洋史)以外で学芸員となるのはほぼ不可能と考えて良いと思います。

また、日本史であれば最低条件は古文書が読める事や全国誌に論文を掲載された実績がある事が求められ、必然的にマスター以上となります。

さらに、最近では専門知識や学位に加えて「英語」が求められる事も多々あります。これはあまりに応募者が多いので選考を楽にする為。

博物館でのアルバイトですが、現実は目録入力(手書きの目録をデータに直す単純作業)ぐらいなもので、展示を手伝う等の作業は公募ではほぼ皆無です。ただ、目録入力等の作業でも現職の学芸員と接する事が出来、博物館の現状を見る事が多少なりとも出来る等、得られる経験は多いと思います。

アルバイトの紹介といった面では直接先生と会う事が出来る大学で科目等履修生制度を利用した方が有利です。内容がどうであれ、アルバイト自体、大学事務室や先生の紹介なしでは辿り着くのが至難です。(現役の院生なんかが紹介されて行くので)

以上、他にもアルバイトについて地方自治体の臨時職員の雇用についてなど補足すべき点はありますが、この辺で。何かあれば質問してください。答えられる範囲で答えますよ。

それでは、頑張ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。

私の場合、短大の日本史学科から4大の法学部に編入しているので歴史学と言う意味では短大卒です。それでは問題にならないですね・・・。やはり院に進んで歴史学のキャリアと実力を積むことが必要なようですね。法制史というある意味異色の分野に興味を持っているために、大学院も限られてきてしまいます。限られた中でも進学しないと始まらないですね。

律令の時代に興味を持っているので古文書とは疎遠になりがちになっています。高度なものは読めないかも・・。古文書を読む時間をもう少し持とうと思います。

英語、これは苦手な分野で、節目節目でうまくかいくぐってきてしまい、苦手なままになっています。この場合、課されるのは専門分野の英語(英字の論文等)でしょうか?だとすれば知識で英語力を補うことも可能と言うことですよね?

道のりは険しいですね。でも一生の夢はあきらめたくないからがんばります。私をこの方向に行きたいと思わせてくれた大切な人のために絶対にあきらめないぞー

お礼日時:2005/06/19 01:50

放送大学でも単位の一部が取得できます。


http://www.u-air.ac.jp/
コストは他の大学より安いですが、不足する科目があるようなら、他の大学にせざるをえません。

ただし、学芸員資格認定試験というものもあります。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/050 …
修得済みの単位は認めてもらえます。一番手っ取り早いのはこれですが、試験の難易度はわかりません。

こちらも参考にしてください(リンク切れがあるかもしれません)。
http://candy.hus.osaka-u.ac.jp/esthome/matusita/ …

就職先がみつかりにくいのは#1さんのおっしゃるとおりです。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/050 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私の卒業した大学にも他の学部(文学部史学科ではない)で学芸員過程があるのでそこでとるか、放送大学か、というところで考えていました。歴史学に関しては短大の方が断然つよいのでそちらで一部の科目をとると言うことも視野にいれています。いっしょに古文学や考古学と言った授業を受ければ勉強にもなるとおもうので。(両科目とも私の在学していた頃と先生が変わっているので違う視点の話もきけるでしょうし)

認定試験のことは知りませんでした。手っ取り早いですが、机に向かって勉強するよりはいろいろな先生のやり方や話を聞けたほうがいいので学校にいってとりたいと思います。

いろいろな情報ありがとうございました。就職はかなり厳しいようですが自分の進みたい道だから、がんばります。

お礼日時:2005/06/19 01:34

資格はあった方が良いですが、結局、学芸員って欠員募集なんですよ。

うまくタイミングが合わないと非常に難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

欠員募集、と言うことですか。それでは学部卒では戦えないのも納得です。やはり院への進学を考える必要がありそうですね。

お礼日時:2005/06/19 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!