
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
イオン濃度によって誘電率はほとんど変わらないと思います。
中性でもそれ以外のpHでも、イオン濃度を高くすると導電率だけが上がると思います。
電気分極は分子の分極を合計したものですから、イオンを少し入れただけならほとんど水の分極のみが寄与するものと思います。
電気分極はP=(ε-ε0)Eですが、導電率が高いときに電気分極Pが小さくなるのはイオンによって電極が遮蔽されることによってEが小さくなるからであってεは変化しません。
複素誘電率で考えると普通の誘電率は実部に、導電率は虚部になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電界の強さ
-
高圧ケーブル端末部の電界について
-
ガウスの定理
-
なぜ等電位線に電流線を書くと...
-
等角写像について
-
電磁気の問題です。解き方と答...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
AC電源線のアースとFG
-
DC電源の極性について
-
擁壁の安定照査
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報