
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「浸透圧」を考えるときに用いるもの(単位)です。
溶液の浸透圧は、溶液中の溶質の分子やイオンの数(モル数)に比例します。
ここで、全ての物質が(例えば)ブドウ糖のように水に溶かしてもそのまま存在する場合は、モル濃度と浸透圧は比例することになりますが、
イオン性物質の場合は水溶液中で解離するため、必ずしも溶質のモル濃度と比例関係が成り立ちません。
例えば、塩化ナトリウムは水溶液中で100%近く解離しますので、1モル/リットル溶液中には、Na+ と Cl- がそれぞれ1モルずつ、計2モルのイオンが存在することになり、1モル/リットルのブドウ糖溶液のおよそ2倍(実際には100%までは解離しませんのでこれより多少低い)の浸透圧を示します。
オスモル濃度は、溶液の浸透圧を表す単位で、溶液中の溶質やイオンのモル数の総計から計算される濃度ということになります。
ご質問にある塩化カルシウム(式量111)の計算は、
1.11g を 200mL の溶液にすると、モル濃度は
1.11/111/200 × 1000 = 0.05mol/L (50mmol/L)
になりますが、
溶液中では、CaCl2 → Ca2+ + 2・Cl-
のように1分子が3つのイオンに解離していますので、
オスモル濃度は3倍の 150mOsm/L になります。
(実際には100%までは解離していないと思いますので、これより多少低くなるかな?)
参考URL:http://www.ryudoshoku.org/sintoatsu_tani.html
わかりやすい説明を、ありがとうございます。文系の理数が不得意というのは、そう思い込んでしまって、理解することをブロックしてしまっているのでしょうか。そのうち質問してみます。繰り返しありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
活動電位の峰分かれって?
生物学
-
浸透圧の計算方法について
化学
-
容量オスモル濃度
生物学
-
-
4
不応期
生物学
-
5
配位数・配位子・配座数って
化学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
マルトースの分解
化学
-
8
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
9
吸光度の単位
化学
-
10
化学式 D とは
化学
-
11
流動パラフィンの利用でなぜ!?
化学
-
12
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
13
塩化ナトリウムは何価の酸、塩基なのでしょうか?詳しい方、教えて下さい┏○
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学の実験について質問です
-
5
オスモル濃度
-
6
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら...
-
7
溶液を「作製」or「作成」?
-
8
重量分析で・・・
-
9
1mM溶液の作り方
-
10
1規定水酸化ナトリウム溶液の作...
-
11
有機化学の実験について
-
12
化学でファクターの値にバラツ...
-
13
溶液の作り方
-
14
ミネラルウォーターの滴定によ...
-
15
炭酸カルシウムの溶解方法
-
16
ファクターって??
-
17
チオ硫酸ナトリウムの標定について
-
18
段階希釈について。
-
19
ポリビニルアルコホールの室温...
-
20
トリプトファン、チロシンのニ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter