アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、乙4を習得し今度は電気関係の資格習得を考えてます。
電験3種と第2種電気工事士、どちらが簡単でしょうか?

私は、電気関係の仕事に携わってませんし、転職も考えておらず、理工系ではありません。。

宜しくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

圧倒的に電験3種の方が難しいですよ。

また電気工事士には2種と1種があります。他の方が2種に比べ1種は5倍くらい難しいと書かれていましたが、そんなことはありません。2種と1種の試験を同じ年に申込み2種が不合格で1種は合格した人も結構います。
筆記試験は少し難しいですが、実技試験はむしろ1種の方が試験時間も長く簡単ともいえます。
ただ、1種は実務経験が5年なければ試験に合格しても免許申請はできません。

これは実際に試験の監督官をしている方に試験勉強を習っているときに聞いた話なので間違いありません。
    • good
    • 57

スミマセン


No.14の頭、訂正します。

もちろん(簡単なのは)第2種電気工事士です。
(難しいのは電検です。但し14に書いた通り、特に物理と計算の筆記試験に強い場合は除く)
    • good
    • 23

もちろん電検です。


但し電検3種は4科目の筆記マークシートであり
電気工事には筆記試験の合格後、実技試験があります。


ちなみに説明しておくと両方とも経済産業省管轄の国家資格で電検3種(3種電気主任技術者)は2種電気工事士の上位資格に当たります。
試験科目は次の通り:
・電気工事
        筆記(マークシート)
        実技(筆記合格後一ヶ月程度、筆記に合格すれば実技で落ちても来年に限り再受験できる)
        (実技は事前に問題の図形が幾つか公開され、その中から一問が出題される)
・電検(3種)
        筆記
         理論・電力・機械・法規(各90分法規だけ65分、約13問マークシート、科目合格あり)   

電検に合格(4科目)し資格を取得した場合、電気工事士の資格を受験すると筆記が免除されます。
つまり、実技試験のみに合格すれば2種電気工事士の資格が得られます。
電検の取得が可能であるなら、電検3種を取得してから電気工事士を取るのがいいでしょう。

難易度についてですが、電検はそれなりに難しいと考えてイイでしょう、数学・計算に強い、高校の物理、電気が得意でないなら苦戦すると思います。
(3種の技術範囲と難易度は高校卒業レベルとなっていますが、明らかに専門学校や大学の電気科の在校生といったレベルです。)

まず、問題や参考書を見て(入手して)、との程度出来そうか下調べするのがよいでしょう。
電検は科目合格制度があるので3年で4科目取って取得できれば優良です。(各科目2年以内なら科目合格を保持できる)


2種電気工事(筆記)は問題集を1一ヶ月(私は1週間でした)かけて一日数時間勉強すればかなりの確率で合格できる感じです。
実技試験はセミナーに通うなり、ビデオ教材(ユーチューブ含む)を見て、自分で電線と工具を用意してやはり一ヶ月程度トレーニング(公開された回路を組めるようになれば)すれば可能です。
(実技用の図解テキストも売られており、秋葉原などで工事士用の工具と練習キットも売られています。もっともこれらはいらなくなったVVFケーブルとラジオペンチ・定規・カッター等で代用もできないこともないです。)

最後に費用ですが
電検3種は1回の試験が4850円(年一回)
電気工事士は試験が9300円(年2回)
http://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H24nittei.pdf

と電気工事士の方が高く

教材費も電検は本が一冊2000円程度~で初期コストとして一万円程度は使うと考えましょう。
(講座やビデオ教材などを使えば~30万など天井知らずですが)
電気工事士は筆記試験は数千円の参考書、問題集で十分だと思いますが
実技用の工具を揃えたり実技セミナーに通ったりすると数万はかかり、フルコースなら5万程度になります。
もっともこれば、工具を安い物で代用したり、知り合いから安く譲り受けたり借りたり、ゴミの配線を拾ってきて
練習したりすれば数千円に抑えられます(ほぼタダになるかもしれません)。

というわけでコツと工夫次第である程度費用を削減できます。
(但し工具は取得後電気工事士として活躍したいのであれば、ちゃんとしたものを揃えておいて損はないとは思いますが)

参考URL:http://www.shiken.or.jp/index.html
    • good
    • 33

第2種電気工事士の方が、簡単ではないでしょうか。


電験3種を持っていれば、電気工事士の筆記試験が免除になることを見ても、電験3種の方が筆記試験は難しいことになります。

但しこれは、筆記試験だけの比較です。
電気工事士は実技試験がありますので、電気工学科出身で無い、または電気の仕事に携わっていない方にはちょっと厳しいですよね。

因みに私は電験3種は持っていますが、電気工事士は持っていません。電気が専門ではないからです。設備を担当している内に、興味を持ってしまい資格取得に至りました。
現在、電気主任技術者免状はタンスの肥しになっています。
現在もこれからも電気屋になるつもりは無いので、所持していてもあまり意味がありません。
あなたも、将来をみつめて、どちらから取得するか決めた方が良いと思います。
    • good
    • 19

電験三種・電工に合格した者です。



実力的には明らかに電験三種の方が上でしょう。
ただし、電工は実技があるので慣れていない人には辛いと思います。
実際私も電工は一度すべりましたから・・・

電験三種は、私の経験上9ヶ月あればまったく電気を知らない人でも合格できると思いますよ。

参考URL:http://d.ww3.jp
    • good
    • 21

電験3種と第2種電気工事士では、


試験内容が大きく違います。


電験3種は、ペーパー試験だけです。
http://gyaru.info/go/denken


第2種電気工事士は、実技試験+ペーパー試験です。
http://gyaru.info/go/denkou


どちらが簡単かで決めるよりも
将来性で決めた方がいいと思いますよ!


理工系ではなくても、数学がわかるのであれば、
電験3種を取得することをお奨めいたします。


理由は、電験3種の方が社会的に認知されているからです。
    • good
    • 11

電験3種と第2種電気工事士、どちらが簡単?



電験3種と第2種電気工事士を比べたら、後者の方が簡単です。

しかし、どちらの資格も乙4よりかなり難しいと思ってください。

従って、「勉強の仕方」を勉強してから望まれた方が効率よく合格します。
    • good
    • 11

こんにちは。


電験と電工のどちらが簡単?ですが、
簡単なのは電工2種だと思います。
学科は当然電工の方が簡単ですし、
実技の方も、練習用の材料が売ってあります。

電験の方は、科目合格制ですので何年かかけてじっくり勉強すれば良いかと思います。

僕も文系ですが、どちらの資格も教材が沢山ありますし、気に入った教科書見つけて独学でも何とかなると思いますので、頑張ってください^^
    • good
    • 9

こんにちは。



難易度そのものは、
第2種電気工事士に比べて第1種電気工事士は、4倍難しい。
第1種電気工事士に比べて電験3種は500倍難しい。
と言われています。

上記は少し大げさだと思いますが、格段にレベルが
違うのは確かです。

しかし、これは電気科卒や電気関係の仕事に携わって
いる人に言えることです。

普通科卒や電気関係の仕事に携わっていないのであれば、
電験3種の方が、合格しやすいともいえます。

なぜなら、電験3種で必要とされるのは数学力、
第2種電気工事士で必要とされるのは電気の知識
と実技力だからです。

もし、高校1年程度の数学力が普通にあるのであれば、
電験3種の勉強の方がスム-ズに進むと思います。

最初に書いたレベルの違いは数学力の違いにほかなりません。

ただし、使われる数学のパターンは決まっているので
それさえマスターすれば大丈夫です。

資格取得がんばってくださいね。

また何か疑問点がありましたら、いつでも質問してください。
    • good
    • 12

結論から言うと、どちらも「簡単」ではありません。

認定・検定試験とは違うので、そうやすやすと合格させてくれるわけがないのです。とくに高圧や特別高圧の電気は感電事故や火災事故を招きかねませんから、かなり高度な知識や技能が求められています。

ぼくのおすすめは電験3種です。電気系の学校を出ていないと、電気工事士はちょっと難しそうです。
経済学部卒のぼくでも市販の本だけで独学で電験3種に合格しました。上手くコツをつかんでしまえば、第2種電気工事士よりも電験3種の方がいくぶんとりやすいと思います。

第2種電気工事士は、ぼくは実技をやったことがまったくないので尻込みしています。実技試験問題が事前公開になったとはいえその分採点基準が難しくなるはずという考えもあって、今年も様子見です。

また、第1種電気工事士は実務経歴がないと試験に合格しても免状を交付してもたえないので注意してください。

参考URL:http://yaplog.jp/akira-shoohoo/
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!