
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
月並み?かもしれませんが 乾燥時間と測定重量の変化、あるいは食品成分表の値と照合してみるとか、生大豆からの加工法の推定とかはいかがでしょう?
実験からは数値しか出ません。あとは複数でやったのなら数字のばらつきのような統計的手法も処理としてありますね。
自分はどう考えるか?が考察です。ディスカッションのたねを提供すると考えればいいのではないでしょうか?

No.2
- 回答日時:
>>どんなことをかいたらいいのでしょうか??
#1のお答えにもありますが、あなたがどんな学校のどんな学科に属していて実験科目の表題が何かでもレポートの内容は変わります。
化学の専門家なら抽出に用いた溶媒の種類で脂質以外に何が抽出されるだろうか考えるとか。
栄養学、生物学、植物学、中には生物工学とか化粧品工学なんて言う分野もありますし。
例えば「超臨界二酸化炭素抽出によれば」豆を乾燥させた上あぶって粉にした「きなこ」にしなくても良いのじゃないかとか、…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
糖質と脂質の定量分析
化学
-
「コーラ中の還元糖の定量」の考察
化学
-
エーテルによって抽出される成分はどんな成分がありますか? また、抽出されにくい成分は何がありますか?
化学
-
4
★粗灰分・粗脂肪・水分★
その他(自然科学)
-
5
水分定量について。
化学
-
6
ミクロケルダール法における誤差について
化学
-
7
教えて!
化学
-
8
リンの定量
化学
-
9
DNS反応について
化学
-
10
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
11
脂肪と粗脂肪の違い
犬
-
12
ソックスレーが突沸します・・・。
化学
-
13
ローリー法とケルダール法の違い
化学
-
14
【緊急】ソモギ法の滴定
化学
-
15
水分定量
化学
-
16
けん化価が小さくなってしまう!
化学
-
17
ソモギー・ネルソン法について
化学
-
18
食品の一般成分分析についてこまっています
化学
-
19
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヒーター線の組成と特性について
-
5
シュウ酸の溶液の作り方
-
6
【至急】マイクロピペットの数...
-
7
テフロンからのフッ素の溶出に...
-
8
分液ロートについて
-
9
化学科の学生は忙しそうですね
-
10
COD計算式の0.2について
-
11
自由研究 飽和食塩水に砂糖を溶...
-
12
実験室シャワー設備の設置と法...
-
13
a factor of 5ってどういう意味...
-
14
ベンズアルデヒドの影響
-
15
とある実験にて鳥の糞を再現し...
-
16
加熱の仕方
-
17
化学論文の Run と Entry
-
18
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
19
基本的なことですが・・・
-
20
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter