アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めまして。私は、フルート奏者のnyanyuと申します。
実は、この度アマチュアオーケストラに入団しょうとしたのです。
しかし、フルートはほとんどのオケが募集をしていないのです。吹奏楽団は、嫌いのではありませんけど
特別に好きって程ではありません。
そこで、思い切ってアマチュア・オーケストラを
結成しょうと思っています。
結成するには、どの様にしたらよいのでしょうか?
どうか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

かつてアマチュアオーケストラ(以下アマオケ)結成に関わっていたことがある者です。

ビオラ弾きなので社会人になってもエキストラ出演が絶えなかった位ですが。

えーっと、まず、一緒に始めよう!というお仲間はいらっしゃいますか? そうでないとなかなか難しいと思います。

オケの立ち上げ、管楽器各パート2人、弦楽器各5人位は最低必要ですよね。とするとそれだけで20~30人は必要ですね。
私が関わったアマオケ立ち上げの時は、もともとあるアマオケAの団員だったメンバー20人位が、Aを抜けて別のアマオケBを立ち上げる、という感じでした。で、この20人(殆どのパートを網羅)がそれぞれ自分のパートを中心にメンバーを集めてくる、という感じで人集めをしました。
管楽器は割とすぐ集まるのですが、弦楽器はなかなか大変です。エキストラばっかり、という覚悟も場合によっては必要です。(こういう場合は金銭面での団員の負担は大きくなりますが)

次に練習場所の確保、ですね。私が関わったこの時は、ある企業の福利厚生施設の中の音楽室を定期的に使わせてもらえる(団員にそこの企業の人が何人かいた)という好条件があったため、割とスムーズに事が運んだのですが、そうでない場合はなかなか大変です。市民ホールなどのリハ室などをあちこち転々とする、というのが割とよくあるパターンです。これも毎月1日に抽選、とかだったりするので、誰かが休みをとって取りに行く、というような事も必要です。

あと打楽器。人が集まってもティンパニ持ってるなんて人そういないですし、特殊楽器も多いので楽器の調達も大変です。(出身大学のオケから借りてくるとか業者からレンタルとか、練習のたびにレンタカーで走り回るような場合もあるようです)

指揮者、指導者を選んで呼んでくるのも一仕事ですね。割と若くてまだそんなに忙しくない指揮者を呼んできて、練習も毎回みてもらう、というのもあります。指揮者にも場を与えて育てていく、という感じでしょうか。前述のオケBでは今までに2人の指揮者にお願いしてきましたが、2人とも最近プロオケともいい仕事してるようです。(一人は国際コンクールで優勝しました)

その他、楽譜の調達、演奏会の場所の確保や広報活動(チケットやチラシ作りなど)、会計、などなどいろんな仕事があって、長く続けていくにはいろいろ大変なこともあります。

そういう点からは、#1様も書かれているように、地域のオケを探して本当に募集がないかあたってみるといいと思います。(アマオケリンク集みたいなURL貼っておきますね)たまに編成の大きな曲をやるための助っ人を募集して、腕のいい人が捕まったらそのまま団員にしてしまう、なんてこともありますし。

いろいろ厳しい内容を書いてしまいましたが、結成時団長さんの苦労を間近で見ていたもので、他人事とは思えなくて・・・。いよいよ結成、となったら頑張って、そして楽しくやってくださいね。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~jim/freude/
    • good
    • 1

フルートはどこのオケも飽和状態ですもんねえ。


かく言う私はどこでもだいたい入り込むヴァイオリン弾きですが…

オケの結成は一言で言えば大変ですよ。
だって30人ぐらいは弦楽器揃えないとだめですし。
チラシ張ったりするだけではなかなか集まらないと思いますよ。
集まったとして、練習場所の確保、指揮者の設定、運営資金の調達などなど。
選曲したときの楽譜の調達先も決めなきゃならないし、各楽器の責任者を決めるだけでも、大変だと思います。
軌道に乗れば誰がやるのかだけ決めちゃえば、あとは楽なんですけどね。

市民オケは元々弦楽合奏団だったのが規模がだんだん大きくなったり、
地元にある学生オケのOBたちで結成されたり、企業サークルが一般に開放されてたりしてます。

とりあえず、範囲を広げていろんな市民オケにあたってみるのが得策かと。
どうしてもオケ作る!ということであれば、地元の偉い人で音楽に造詣の深い人とお友達になって、
広報みたいなもので一斉に募集をかけたりするといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!