
検索したのですが、よくわからないので質問します。
家庭教師の教え子(中高一貫校・高一)が、日本の大学ではなくアメリカの大学を受験したいと言っています。学びたい内容や将来の夢を整理していくと、米アイビーリーグやスタンフォードやUCシリーズなどに目標を置きたいようです。
そこで、高校からそういった大学を受験するためのタイムスケジュールは、どんなものなんでしょうか?
試験がいつかとか、SAT(ですよね?)はいつかとか、出願までの段取り(何年生の何月頃にこういう関門がある、など)といったことについてご存じの方、教えてくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問ですが、もうアメリカ大学受験が決定しているなら高1から準備を始めるのは当然なので、高校の先生に話しておくほうがいいと思います。
ただ、日本の進学校ほど海外の大学に対する理解がない(日本のトップ大学の
進学指導に忙しい)ので、高校の先生はあまり頼りにならないと考えていた方がいいでしょう。でも出願には高校から2、3通の英文推薦状が必要になりますから、英語や数学の先生には前もって理解を得、推薦状の依頼をしておく必要があります。
推薦状、自分のエッセイともに非常に重要な要素です。
アメリカの家庭ですら、子どもをアイビークラスに入れるためには、小中学校時代から親が協力してお金をかけてSAT塾にやらせたりスポーツクラブに通わせたり、中高は当然プレップスクールで受験指導、と必死です。
#3の方がおっしゃるように、トップレベルを狙うのであれば、個人で準備するのは限界があります。カプランやプリンストンレビューなどの海外大学専門の受験予備校に通うことも必要かと思います。(とくにSAT対策など)上記のような予備校にはTOEFLは軽く600点を越えるような高校生(インターや帰国子女が主ですが)もざらにいますので、英語の勉強の点ではかなり刺激になると思います。
夏にアメリカに行かせるのであれば、事前にめぼしい大学のキャンパスビジットの予約を取って案内してもらうといいと思います。(ただしキャンパスビジットは夏休み中でなく、秋が多いですが)
たびたびご親切なお返事をありがとうございます。
面談で早めに話すようにさせます。
同じくらいのレベルの中高一貫校の中にはアイビーリーグのリクルーターが来る学校もあるのですが、生徒の通っている学校はどうなのかわからないので、こちらで調べられる限りのことは調べておこう、と思い、質問しました。
うまく情報収集をしてプランニングしたいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
日本でのSAT受験会場は基地内や各地のインターナショナル・スクールです。
SATは今年から新しいシステムの試験になりましたので、それに対応した
参考書での勉強が必要ですね。
以下collegeboardのSAT公式サイト
こちらのサイトで事前登録して、日にちと会場をチェックの上オンラインでregister(申し込み)できます。
http://www.collegeboard.com/student/testing/sat/ …
2005-2006の日程は公式サイトで見ることができます。
http://www.collegeboard.com/student/testing/sat/ …
もしSATの願書が手元にほしければ、CIEEで配布(有料)しています。
http://www.cieej.or.jp/toefl/testtaker/sat/index …
が、実際の申し込みはオンラインまたは郵送で直接collegeboardにする必要があります。
下は受験生のための参考サイト(日本語)です。ご参考まで
http://www.alc.co.jp/sabrd/test/sat/index.html(スペースアルク)
http://www.princetonreview.co.jp/abroad/want/sat …(プリンストンレビューのサイト)
http://www.ymd.com/sat/ (SAT受験者の広場)
No.3
- 回答日時:
日米教育委員会のサイトが参考になります。
このページにも説明がありますが、出願用のエッセイというのが非常に重要です。このようなタイプのエッセイの書き方を日本で学ぶことはほとんどできないので、専門的な対策が必要だと思います。ペーパーテストの対策ならまだしも、エッセイの対策を家庭教師の人が見るのは荷が重いでしょう。
ついでながら、今春、大阪の公立高校からハーバードに入学した人の話がニュースに出てました。
http://exodus.ameblo.jp/entry-ce3a165901709aa6e4 …
参考URL:http://www.fulbright.jp/j4/t1-college13.html
ありがとうございます。
上記の参考URLは、質問する前にすでに見ておりました。けれども、細かいところがよくつかめないので、もし実際に経験された方からの体験談などが聞ければ・・・と思い投稿しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
たしかに日本の高校生がいきなりアイビーレベルの大学に進学するのは
かなり大変ですが、ものすごく優秀な生徒さんなら絶対不可能ということはないでしょう(日本の高校から直接入学する人も年に1,2人程度はいるかも?)。
でも、日本のトップ大学を狙うのとちがって、一発試験があるわけではなく
これまでの業績(学力、英語力、課外活動、社会活動、リーダーシップ)などを総合して合否を審査されるので、高校での数年間の生活態度(成績だけではダメ)も評価の対象になることをよく生徒さんに教えてくださいね。当然、現在の成績も学校でトップクラスでないと厳しいです。
トップレベルは、SATもIのみでなくIIも必要です。SATは日本では数回しか受けるチャンスがないので、計画的に高得点を狙う必要があります。(TOEFLとは違って受けた結果はすべて受験校に送られます)
TOEFLも最低600(250)はクリアしないと基準に満たないのです。
一般的なタイムスケジュールは以下のサイトに詳しく載っているので、生徒さんと
一緒に見てはいかがでしょう。
「留学スケジュール」や「手引き(大学)」は必見です。
トップスクールは出願の締め切りが早く、UC系は前年の11月末には締め切りです。アイビー系は1月半ばが締め切りが多いので、実際の出願も高1の終わりか高2の最初くらいから準備を始めていないと大変です。
また余計なことですが、アメリカの大学の学費はトップスクールほどべらぼうに高いので、親御さんの経済力も考慮に入れたほうがいいと思います・・・・
参考URL:http://www.fulbright.jp/j4/menu.html
この回答への補足
お礼の補足と質問です。
くわしい内容をありがとうございました。
早速TOEFLは受けさせてみます。また、生徒会の活動なども活発にやっている子ではあります。
質問ですが、日本でSATを受けさせるのにはどこにコンタクトを取ればいいのでしょうか? 調べ方でも結構です。ご教示くださいませ。
ありがとうございます。アウトラインがわかりました。また、書いてくださった参考のURLはすでに調べておりまして、具体的によくわからなかったので質問しました。
実際、高校の先生に切り出すのはいつ頃がいいんでしょうね? 高一の一学期末の面接でもう話してみた方がいいのかな?
とりあえず、今年の夏にアメリカに行って大学を見てくるように薦めます。
私は普通に大学で語学留学したことしかないもので、正規の留学はよくわからないんですよね(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
定期考査における欠席
-
5
高校の転校、編入について・・・
-
6
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
7
教育実習時期について、怒られ...
-
8
中学高校でちんちんを見ちゃっ...
-
9
高校のテストって休んだらどう...
-
10
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
11
一学期で欠点を3つも取ってしま...
-
12
大卒で、初任給18万は安すぎで...
-
13
学校を頻繁に休む
-
14
高校最初の中間テストで失敗し...
-
15
保護者から好意を持たれたら先...
-
16
赤点とって追試も駄目だったら...
-
17
進学校で落ちこぼれました。新...
-
18
提出物が危ない…留年?
-
19
高校一年生入ってすぐ最初のテ...
-
20
無理して入った高校は苦労しま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter