アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

商法改正への手続きが本格化し法案が明らかになりました。

現行の商法は、「カタカナ文語体」というらしいのですが、新しい商法は、専門用語を避けた、『ひらがな口語体』に改められるそうです。

・文章、特に、厳格な解釈が必要な法文に、「口語体」を使うことは適切なのでしょうか?
・「口語体の定義」はあるのでしょうか?

口語体とは、方言や、俗語を含めた総称と解釈しています。

法律に係らず、『文体』についての、闊達なご意見を期待いたします。

A 回答 (2件)

「口語」という言葉には二つの意味があると思ってください。


まず、「話し言葉」という意味があります。これが素朴な理解だと思います。
それから発展して、
「話し言葉を元にした書き言葉」
という意味ができました。
(「広辞苑」には、意味が複数あることが明記されています)
この方の意味は、「現代語化」とほぼ同じと考えていいと思います。
「文語」と対立するものです。

文語文というのは、たとえば、

「海国とは何の謂ぞ、曰、地続の隣国無して四方皆海に沿る国を謂也」
(林子平『海国兵談』冒頭より。ただしカタカナをひらがなに直した)

のような文章です。
こういう文章は、口で言う言葉とは違うという意味で
「文語文」といわれました。
「口語文」はそれに対立するものです。

「口語体の定義」はわかりませんが、
意味としては、上に言った意味で、
「話し言葉」というのとは違っています。
    • good
    • 0

いや、「口語体に改める」というのは、


くだけた言葉とか俗語を使うというような意味ではなくて、
我々がふつうに読み書きしている文章に書き直すという意味です。

「文語体」というのは、おもに戦前まで用いられていた、
漢文などの影響があった文章のことです。
「口語体」は、漢文などから脱して、ふつうに書くようになった文章です。
現在、一般的には、我々が読んでいるどんな硬い文章も、口語体に入ります。
法律だけが特殊で、文語体で書かれていたものを使い続けていたのです。

同じ法律の分野で言うと、刑法が少し前に口語体に直されました。
法律には著作権がないはずなので写します。たとえば冒頭の部分は

「本法ハ何人ヲ問ハス日本国内ニ於テ罪ヲ犯シタル者ニ之ヲ適用ス」(旧刑法)

となっていました。
これが口語体に改められると、

「この法律は、日本国内において罪を犯したすべての者に適用する」(現刑法)

になっています。意味はほとんどかわっていません。
現在に生きる我々としては、口語体の現刑法の方があきらかにわかりやすいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

下記サイトを参照していただけるとありますように、『現代語化』という言葉も見られます。

口語化と、現代語化の違いは、

民法の現代語化
http://www.gyosei.co.jp/topics/theme/0505b.html

補足日時:2005/06/29 17:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「口語体」に近い言葉の表記法として、「話し言葉」があります。話し言葉は、口語体の一部をなすものでしょうか?

お礼日時:2005/06/29 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!