

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
統計資料から引っ張ってきました。
参考になるかどうかわかりませんが…2004年度のアメリカ産牛肉輸入は、1,276t、約5億6千万円ですから、平均価格は約443円/kgといったところです。(2004年はアメリカでBSEが発生したため、数量が激減)
「同品質」の牛肉というのは比較しがたい(同じ規格でも季節により価格が変動する)のですが、例えば2005年5月の国産牛肉価格は、最高ランクの「去勢和牛A5」で約2,300円/kg、一般にアメリカ産牛肉と同程度とされる「去勢ホルスB2」でも約1,100円/kg(いずれも卸価格)となっています。
農家の規模については、手元に資料が少なく、正確な数字ではありませんが、アメリカ全土で約1億頭の肉用牛が飼養されており、1戸当たり数百頭~十数万頭(1万頭を超える規模だと、農家というよりは会社)を飼っているとされています。
片や日本では、約9万戸の農家が約274万頭の肉用牛を飼養しており、うち200頭以上の飼養農家は2,300戸ほどいるようです。
全体としてはアメリカの規模に比べようはありませんが、日本でもそれなりの規模で飼っている農家はいると言えるのではないかと思います。
ただ、アメリカの牧場の規模を国内に適用…極端な話、北海道でたった一人で肉牛を飼うようなイメージですかね。
日本のように限られた土地で、多くの土地を必要とするアメリカ並みの大規模畜産を行おうとすると、近接する住民から苦情が出るような気がします。
貿易統計
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/yusyut …
食肉流通統計
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/syoku2 …
飼養動向
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/shiyou …
誠の有難うございます。参考資料のアドレスで私なりに調べる資料にさせていただきます。
これだけの価格差・規模の違いを知れば、吉野家みたいな値段の牛丼屋などは、アメリカ産の輸入牛肉にこだわる理由は判ります。
国内の農家がブランド牛肉に、こだわる理由も判る様な気がします。
ただこれだけのスケールの違いがあるとは、想像以上でした。
また 私なりのも調べるつもりですが、新しい情報がありましたら、
おしえていただければ、助かります ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
日本の肉用牛の肥育業者は数頭~数十頭が多く、千頭以上はほとんど無いと思います。
アメリカも数頭~数十頭が多いですが、千頭以上はざらで、万頭以上の業者もいます。
Googleでの検索では、検索キー:肉牛 アメリカ OR 米国 肥育 コロラド システム パッカー
で行ってみてください。
検索結果の最初のページの数件は参考になるものが多いです。但しPDFファイルが多いです。
パッカーは食肉解体業者です。
アメリカでの価格は
農畜産業振興機構:http://alic.lin.go.jp/
その中の「輸入牛肉価格関連情報」へ入って、
(1)アメリカ産牛枝肉価格、部分肉の価格原産地価格(チョイス)を見てください。
エクセルかHTML表示となります。電卓をご用意ください。
チョイスでは歩留まりが不明ですが、為替レート110円/US$として、100g当り23円位です。
テンダーロイン・・・ヒレなどが100g当り184円位です。
検索はキーワード:牛肉 価格 チョイス級 としています。
また、米国食肉輸出連合会(業界の方 向け)
http://www.americanmeat.jp/index_trd.html
マーケット情報で価格の概略が判ります。
>吉野家みたいな値段の牛丼屋などは、アメリカ産の輸入牛肉にこだわる理由は判ります。
吉野家は、ほとんどアメリカ産に集中して、消費量をもって価格交渉して、更に安く輸入していた。
オーストラリア産は草主体の肥育ですので、いわゆる脂が乗り難い、赤身です。
それに対してアメリカ産は穀類も多くやるので、脂も多く吉野家などの求めている質にあっています。
現在、アメリカでBSEの2頭目が出て、輸入再開の日時が更に遅れるのではないかと言われ、国内牛肉の価格が高騰しています。
それに伴い、輸入冷凍牛肉への関税も多く掛けています。
品質の違いがあるので、一概に比較ができませんが、残念ながらアメリカには太刀打ちできません。
大きな要因は、日本で与えられるエサの穀類は外国産でカナダやアメリカ産が多く、日本までの輸送コストやその他費用が加算される。
土地代や燃料代も単価が違います。
また素牛の価格や全然違いますし、和牛種付け用の精液ストローでも高価なものは1万円前後します。
風邪でダウンしていて見るのが遅くなってしまいました、申し訳ありません。
yamataro4415さんの回答を読んだ後で、エサのことを考えていました、
風邪を引いているうちの、エサのことでの回答で助かりました。ありがとうございます。
エサの違いで、取引相手がぜんぜん違ってくるとは想像もできませんでした。
輸入エサのコストの引き上げには、私も一役かっています。
コンテナに入っているエサを取り出す仕事を時々頼まれています。
ブランド牛肉の販売ルートは少しですが判るような気はしますが、
国内産牛肉は、中間レベルの価格帯になるようですが、
中間クラスは、競争力が弱いように感じますが、いかがでしょうか。
価格帯ごとの販売ルートを調べるサイトあれば、教えていただければ助かります。
誠の有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
雌牛にも角ってありますか?
-
5
乳牛は食用になりますか?
-
6
ゲームソフトの事 牛を育てて、...
-
7
牛を飼う人のことを昔なんと呼...
-
8
牛柄の別名
-
9
牛や豚はどのようにして絞めら...
-
10
日本一美味しいブランド牛とは…?
-
11
畑の上にある丸いものは何?
-
12
乳牛のオスはどうなるか
-
13
コンビニ店員って家畜的な存在...
-
14
獣医師について
-
15
サラリーマンから酪農家へ、現...
-
16
6で割ると8余り、8で割ると5余...
-
17
なぜバターミルクは市販されな...
-
18
牛や豚を育てて、売るという仕事
-
19
鶏の産卵箱
-
20
家畜としてのヤギの雄は、何の...
おすすめ情報