A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡略して言うと、
酸によりたんぱく質が変性する(球状が紐状になる)。
変性した蛋白同士がくっつきあう。
塊が数百nm以上になると光が散乱され白く見える。
「なぜ酸により蛋白質が変性するのか」、「なぜ変性すると蛋白同士がくっつき合って大きな塊をつくるのか」ということまで興味がありましたらおっしゃってください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず、卵白の主成分はタンパク質なのはご存知ですよね?それではそのタンパク質の「高次構造」というものを調べてみましょう。
それから、ここで重要になるキーワードは「変性」です。タンパク質にはある一定の条件を与えることによって、その変性が起こります。
その条件も数種類は覚えておく必要があるので、よく調べてみましょう。
参考URL:http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%bf%a5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
タンパク質の変性
化学
-
ニンヒドリン反応
化学
-
卵白が白濁する理由
化学
-
-
4
銀鏡反応で硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えるのはなぜですか?課題で出て
化学
-
5
キサントプロテイン反応について
化学
-
6
タンパク質の沈殿反応について
化学
-
7
タンパク質の凝固
化学
-
8
硫酸イオンについて
化学
-
9
銀鏡反応の沈殿が消える理由
化学
-
10
パウリ反応
化学
-
11
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
12
タンパク質の変性 水酸化ナトリウム水溶液
化学
-
13
定性反応について・・。
化学
-
14
卵白の水溶液はなぜ親水コロイドですか? 卵白を構成するアルブミンは水に可溶ですが、グロブリン は水に
化学
-
15
バーフォード反応について
化学
-
16
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
17
ヨウ素デンプン反応
化学
-
18
ニンヒドリン反応
化学
-
19
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
20
TLCについて
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報