アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

9ヶ月になりますが、ハイハイの気配なく、腹ばいになるのも嫌がります(T_T)
腕で体を支えるのがつらそうです。
おすわりは大好きです。
回りの同じ月齢の子達は、どんどんハイハイできて、つかまち立ちや早くも一人で立ってる子もいて焦るばかりです。
比べるのは良くないし、わが子の育ちを待とうとは思います。
でも筋力が弱くつらそうな姿をみると、親として何かできないかなぁ考えてしまいます。それにこのままで立って、歩くようになるのか心配です。
同じような経験をされた方、もしくは少しのんびり発達されたお子さんをお持ちの方アドバイスお願いします。

A 回答 (9件)

1歳2カ月の子供がいます。


現在ずりばい移動中、歩くなどもってのほか、つかまり立ちもまだです。
1歳健診のときに「かわいくて抱っこばかりしてるんでしょ」とお医者様に言われましたが、そんなことはありません。というより、共働きで保育園にいれているのでそんなはずがありません(^^;)
ずりばいは1カ月ほど前に始め、うつぶせをいやがらなくなったのも11カ月くらいからでしょうか。
目を離していても勝手にどこかへウロチョロする心配がないので、朝など忙しい時間はラクだなぁ、と思っているくらいです。

成長のしかたは子供によってそれぞれ違うようですので焦ることはないと思います。
私は1歳6カ月健診のときまでに歩いていなかったら検査を受けようかな、くらいにのんびり構えています。

おまけですが、体の発達が遅い子は、言葉の発達が早いみたいです。どちらか一方ずつしか発達できないのでしょうね。
なので、体の発達が遅そう、と思ったら、目先を変えてたくさん話しかけるようにしてはどうでしょう。
    • good
    • 1

こんにちは。


うちの子もハイハイをあまりしませんでしたよ。
でも、1才になってから突然歩き出して、それからは道で歩いてて抱っこしようとすると振り払うほど歩くのが好きで、最近は飛び跳ねたり走ってたりしてます。(^_^;)
順番どおりいかないこともあるかと・・・・。

ちなみに、最近になってハイハイがマイブームで、大人の股の下をくぐったり、椅子の下やテーブルの下をくぐったりしてますよ。

大人(親)に出来ることは、がんばれ~って声をかけてあげることや、けがをさせないように注意してあげることぐらいかなぁ?と思います。(^^)(頭が重いので、要注意です。)
    • good
    • 1

うちの娘もお座り大好きでした。

寝返り時代もごろごろ転がって、目的地にたどりつくといった感じでしたよ。今こうやって簡単にお伝えしてますが、姑からは、まだ歩かない?とプレッシャーかけられとてもつらい思いをしました。
 「筋力が弱くつらそうな姿」とあります。いい加減なアドバイスはできないので、まずは医者に相談してください。その上でこのアドバイス?を読んでほしいのですが…
 もしかしてだっこしてる時、首をささえてやってませんか?大切に大切に育ててませんか?違ってたらごめんなさい。
 私の場合初めての子だったので、それはそれは大切にずっと首をささえてだっこしてました。その「大切に」が災いしてることに気づいたのは最近です。うちの子はハイハイせず1歳6ヶ月でやっと歩くようになったのですが、9歳になった今体育会系のことはまるでだめ。
 筋肉は使っていかなければ強くなりません。
2年前友達が3人目を出産。抱っこの時は早くから、首を支えるのをやめ、足首持って逆さにぶら下げたり、遊びながら、楽しみながら、訓練につながることをさせてます。逆さにぶら下げるなんて私には絶対できなかった。ハイハイは赤ちゃんのほしそうなものを少し離れた場所に置いたり、腹ばいにしてお母さんがこっちにおいでとよんでやるとか・・・できるだけお互いが楽しめるやりかたで訓練してあげてください。
 つらそうだから、私も腹ばいにさせたくなかったのですが、今からやり直せるなら…と思います。
 けどそれでもハイハイしない時赤ちゃんや自分を責めないで!
 それなりに歩くようになってからでも救いの道はあります。ハイハイしないと呼吸器が弱く…とかそしゃくがどうとか脅し文句の本もありました。
 「みさとっ子」というぞうりを履かせたり、足袋を履かせたりすることで足へ力の加え方が変わり、これもクリアできるのではないかと思います。
 安心して子育てを楽しんで下さいね。 
    • good
    • 0

こんにちは


私にも今9ヶ月の息子がいます。
うちの子ものんびり発達タイプです。
心配される気持ち、とてもわかります。

うちの場合、寝返りをしたのがゆっくりで、7ヶ月の終わりの終わり、8ヶ月になる前の日でした。寝返りをなかなかしなかったので、やはり心配になり、市の発達相談に行きました。息子もその当時うつぶせが得意でなく、仰向けで遊ぶのが好きだったようで、うつぶせにしても頭を長い間上げていられずにぐずることが多かったです。発達相談での理学療法士さんのアドバイスとしては、
(1)お母さんが仰向けになり、おなかにうつぶせにした赤ちゃんをのせて遊ばせる
(2)うつぶせにさせて、好きなおもちゃや音でつって、頭を上げるようにしむける
など、ぐずらない程度に、とにかくうつぶせの体勢でできるだけ遊ばせるということでした。(すでに実践されてたらごめんなさい。)相談に行った当時、おすわりは出来るようになっていたのですが、理学療法士さんによると、うつぶせよりも、おすわりのほうが視界がより広く高くなるので、おすわりに慣れると余計うつ伏せを嫌がるから、できるだけうつ伏せを促した方がいいとのことでした。
うちは寝返りができるようになってから、うつ伏せが大好きになり腕の力もついてきたようで、上半身を腕で支えながら最近ずりばいのような動きをするようになりました。

私も寝返りをなかなかしない息子を見て、息子が自分で移動している姿を想像できなくて、心配でした。寝返りやハイハイをしないで、歩き始める子もいるとは聞きますが、私は息子があかちゃんらしい寝返りやハイハイをしている姿も少しでも見たいと思っていたので、寝返りができた時は本当にうれしかったです。
うちと状況がすこし似ているようなので、参考になればと思います。
    • good
    • 2

我が家の3人の子供は、歩き出したのが1歳2ヶ月~3ヶ月でした。


同じ年頃のいとこの子供(やっぱり3人いる)は、すごく早くて9ヶ月で歩いてしまいました。
いろいろ個人差はあって当たり前だと思います。
今成人して小児科医をしてる叔父さんは、3歳過ぎてやっと歩けたそうです^^
まぁ、これはちょっと極端かもしれませんが、なんの支障もなく普通に生活しています。

確かに、ハイハイをしっかりやってこなかった子は、腕を付いて支えることを知らないので、前かがみに転んだ時に自分の体を守ること知らず、顔を怪我し易いと聞きます。
腹ばいにさせて、顔は上にあがりますか?
寝返りは打てますか?
突っ伏したままですか?少しでも顔が上がるようなら、大丈夫ですよ。
寝かせて、おもちゃをちょっと遠くに置いて、芋虫ごろごろとやってみては、いかがですか?
おかあさんがちょっと手を添えて上げて、横にひっくり返る練習をしてみてください。

家の3番目の女の子は、四つんばいのハイハイができなくて、ず~~っとずりばいばかりだったので、
頭の後ろの髪の毛がすれて禿げてしまいました^^

まだまだ1歳にもなってないですから、そんなに焦ることないと思います。
きっといつのまにか立って歩いて行っちゃうかもです。
体をいっぱい動かしてあげましょう。
    • good
    • 1

2歳の息子がいます。



息子もハイハイは嫌いだったようで、ほとんどしませんでしたよ。
やっと出来ても後ろに進んでました・・・・。
ハイハイは、背筋を鍛えるとかで、私もやってほしかったのですが・・・。

つかまり立ちは、10ヶ月になる頃に初めてしました。
おすわりからいきなりです。
今から思えば、一人歩きも遅かったと思います。

でも2歳となった今は、元気に走り回って、
頼んでも大人しくしてくれません(笑)
背筋も腹筋も公園で遊びまくって勝手に鍛えてますよ。
仲良くしている同年齢のあるお友達は、
1歳6ヶ月を過ぎてもつかまり立ちでしたよー。

個人差があるとはいえ、どうしても気になるお気持ちは分かります。
でもまだ9ヶ月、まだ心配な時期ではないと思うんですが・・・・。
    • good
    • 1

4歳と2歳の母です。



うちの子は頭が重かったのか、うつぶせにしても頭を持ち上げることができませんでした。
またハイハイもほとんどしませんでした。
片膝を立ててずりずり…と、変な歩き方をしてました。

11ヶ月くらいになってやっとつかまり立ちするようになりました。低いテーブルの上にあったモノが気になったようで、自分から頑張ってました。
1歳の誕生日の1週間くらい前に1,2歩歩くようになりました。
そして誕生日までの1週間で部屋の端から端まで歩けるようになりました。

ウチも結構発育が遅い方なのかと心配しましたが、できるようになるとあっという間でした。
今では部屋中走り回っています。

9ヶ月でハイハイしないのは別に珍しいことではありませんので、心配しなくても平気だと思いますよ。
    • good
    • 1

こんにちわ。

4歳と2歳の男の子のママです。

「周りと比べてはいけない。」って頭の中では分かっているつもりでも、同じ月例の子とちょっとでも違ったりすると焦ったり不安になったりしますよね。それって子育てしているママ達はみんなそうだと思います。

うちの次男がお座りやハイハイ、つかまり立ちまでできるようになってからも何故か『寝返り』だけできなかったんです。できるようになったのは9ヶ月を過ぎてからです。寝返りができるようになってすぐ歩き出しましたけど^^; うちの場合は2人目だったということもあったので「寝返りができないけど、他のことはできているから大丈夫かなぁ^^」と思えました。でも心の片隅には「ちょっとおかしいのかな?」と不安になる気持ちもありましたよ^^;

おすわりはできているようですので、たぶんのんびりタイプなんだと思います。でも気になっちゃいますよね。9ヶ月ということはそろそろ健診がありませんか?これから健診があるようでしたら、その時に相談されるといいですよ。体に異常がないってわかれば、安心して我が子の成長を見守ることができますから。健診がなかったり終わってしまっていたら、保健婦さんに一度相談してみましょう。イ○ーヨーカドーやジャス○などのベビー室では無料の育児相談とかやっているので気軽に相談できますよ。(私もはじめての育児では不安なことだらけだったのでよく利用しました^^)

長男はだいたい育児書通りもしくはそれより早めの成長だったのであまり焦りを感じたことがありませんでした。でも「トイレトレーニング」だけは他の子たちより遅れをとってしまい、すごく焦りました。周りの子たちがおむつを卒業してパンツマンになっていくのに、うちの子だけが取り残されているような気持ちになってしまい・・・ それまでは私が特に何もしなくても成長してきていたので、初めての挫折でしたね^^; でも不思議と親が焦っているときってうまくいかないものなんですよねぇ。私が「幼稚園に入るまでにできるようになればいいや~。それまでにできなければ幼稚園の先生にお願いしよ~♪」と諦めた途端にトイレでおしっこができるようになりました^^

子供の成長は何でも時期が来れば教えなくても自然にできるようになるんだと思います。その『時期』は子供によって違うので、親は見守るだけしかできないのではないでしょうか。と言っても焦ってしまうんですけどね^^;それも我が子を思う『親ごころ』だと思います。赤ちゃんの時の成長って早くてものんびりでも大きくなればみんな一緒です。うちの長男は赤ちゃんの頃体も大きかったし成長も他の子達より早かったのに、1歳過ぎにはみんなに追いつかれ、そのうち追い抜かされ・・・ 年中さんになった今では背の順も前から3番目、言葉も赤ちゃん語が抜け切れていない、みんなが字を書けるようになってきているのにまだ興味も示さない。。。 かなりの遅れをとっています^^; でも「これもこの子の個性」と思い、のんびり屋の長男の成長を私も脇で支えながらのんびり見守っています^^

今の焦っている気持ちができるようになると「あの時、あんなことで焦っていたなぁ。」って思えるようになります。過ぎてしまうとどれもこれも『いい思い出』に変わります。『いい思い出』をたくさん作って下さいね!
    • good
    • 1

9ヶ月、、可愛いさかりですね♪


子供ってね、教本通りに成長しない子が多いですよ。
うちも全般的にゆ~っくり進んでいった方なので。一人歩きは1歳半ごろになってようやく始めましたから。

寝返り→うつぶせ→ずりばい→ハイハイ→つかまり立ち→伝い歩き→一人歩き
が普通で当たり前って思わないでくださいね。

ずりばいから、いきなりつかまり立ちをする子もいれば、ハイハイからいきなり伝い歩きをする子もいます。伝い歩きはできても、慎重派で1歳7ヶ月まで一人歩きをしなかった知り合いの子もいます。
ハイハイができても、9ヶ月までぜんぜんお座りできなかった子もいます。

質問者様のお子さん、きっとうつぶせの姿勢が嫌いなんでしょうね。
おすわりが大好きということであれば、ハイハイなしでいきなりつかまり立ちするかも(笑)
今までの検診等で、筋力について所見があったわけではないのですよね?それでしたら、もう少し様子を見られてもいいのではと思います。
無理になにかさせようとしなくても、子供は興味の向くままに自然にできるようになりますよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!