
私の家は築100年以上経つ古い町屋です。
そのためか、前からねずみが屋根裏にいたようなのですが
最近、どうもねずみの数が増えてきたようなのです。
それに伴なって、被害も増えてきました。
お盆に1週間ほど旅行で家を留守にした時から、
おかしなことが始まりました。
家に帰ったら、ゴキブリの羽だけが散乱してるのです!
そして、台所の流しの水が流れていく所にある
ゴム(名前が分かりません)が、新しいのだったにも
かかわらず、2片ほどなくなっているのです!
始めはねずみの仕業だとは思わなかったのですが、
次の日の昼に台所で走っていく大きなねずみの姿を
見てしまいました。
最近では居間にまで出没してる形跡があり、
屋根裏でも夕方からドタバタと走っている音がします。
このままだと被害が拡大しそうなので
ここらへんで、どうにか駆除したいと思います。
みなさんが思う一番良い方法を教えて下さい。
お願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ネズミ退治に決め手はないと言われる程厄介なものです。
従来の方法の殆どが、刹那的なもの、ねずみ算で増え、2.3匹捕獲しても様になりません。薬殺、捕獲にかかわらず、永久に駆除作業を続けないと駄目でしょう。大事なのは、侵入を許さないこと。家の周りのスキ間、穴などを塞ぐのが理想的です。しかし、たやすくはないですね。

No.10
- 回答日時:
「古い家」ということなので.近所にヘビはいませんか?。
日本では毒蛇はマムシとヤマカガシとハブ程度なので.他のヘビを飼っているとネズミはいなくなります。うちは猫の食い物がなくなるとヘビを食べ始め.その結果ねずみが多くなりました。猫がネズミを食べなくなり.ヘビも食べなくなったらば.ねずみが減りました。
No.9
- 回答日時:
地域の保健所(場合によっては衛生研究所)が相談に乗ってくれる場合があります。
特定の保安業者もありますが、無料(実費分は有料)の保健所のほうが相談しやすいでしょう。主に見てくれるのは侵入経路です。古い家屋ですと軒下や屋根裏などに侵入経路が多くあるので個別の駆除だけでは追いつかないと思いますが、ネズミはペア行動するので次のカップルがやってくるまでの時間稼ぎと考えれば個別の駆除も意味があります。自分でする場合は、色のついた煙(バルサンでも何でも可)を屋根裏と軒下(ただし大きな穴は塞いでおく)で何箇所かで焚いて、噴出してくる穴を探して埋めることです。この場合、ベニヤ板程度だとネズミが齧ってしまうので金網にするほうがいいでしょう。そうして侵入経路を絶った上でネズミの個別駆除が良いと思います。
No.8
- 回答日時:
>猫は、ネズミ派、鳥派、虫派に別れるらしいぜ。
うちのタマは全部取りました。(25年くらい前に永眠しましたが)
赤ん坊の頃は、「窮鼠猫を咬む」を地でいっていたのですが(鼠に脅されて逃げかかった)
鼠、カエル、トンボ、スズメなど、捕るたびに報告に来るので、少し気持ち悪かったです、(まだ生きていてピクピクしてた)
満腹の時は、死ぬまでいたぶって、ほったらかしでしたね。
空腹の時は、すぐ食べていました。
大きめの鼠を捕まえてきた時は、びっくりしました→よく見たらイタチだった!(タマとほぼ同じ位大きかったんですから)
何か、脱線して済みません(懐かしくなって)
No.7
- 回答日時:
うちの猫は、たらふく食べているのに
ネズミを、捕まえて、食べちゃった!!
ネズミが出たのは、今までに2回。
『変な音がするなあ』と、思い出したら
壁の一箇所を、猫が、じいいいいいっと、
見だして、『お、確かにここから音が…』
ある日、帰宅したら、弄ばれるネズミと、
弄ぶ猫。「やめれ」といっても、もう遅い。
次の朝、ネズミは、尻尾だけになって
おりました。合掌。
でも、猫は、ネズミ派、鳥派、虫派に
別れるらしいぜ。うちでも、ネズミを
気にするのは、全員だったけど、捕獲者は
いつもおなじ猫だった。ネズミ派の猫を、
しばらく、借りられるといいのにね。
No.6
- 回答日時:
>飼い猫が、ネズミをとってくれるわけではありません。
猫に餌を与えすぎるとそうなります。猫が、家出しない程度に、少なく与えてください。
猫も腹が空けば、何か食べ物を探します。そして、その近くに鼠がいれば、やはり捕獲する本能が出ますよ!
もっと食べやすい物が食卓に置いてあったら、それを盗まれますが・・・・
No.5
- 回答日時:
粘着剤の付いた物が一番効果があります。
天井裏や、台所に置きます。
ただ、侵入口を塞がないと、いつまでたっても完全に退治は出来ませんから、建物の基礎の換気口などは金網でふさぎましょう。
それと、この換気口の所にも仕掛けると捕れます。
最近電磁波と超音波を使ったものは効果がありません。
No.4
- 回答日時:
いろいろと試してみましたが、薬屋さんなどで売っているゴキブリホイホイのようなタイプの粘着式ねずみとりが最も有効でした。
ネズミが出てくる部屋に何枚かおいておけば、毎日のようにかかります。しかし、それだけでは屋根裏にいるねずみをすべて捕らえることはできませんから、殺鼠剤などと組み合わされるといいでしょう。また、ねずみは、意外と賢くて、なかなかうまくいかないこともあります。根気よく退治されるとよいでしょう。電磁波・超音波式のねずみ追い払い機ありますが、必ずうまくいくものでもないようです。飼い猫がいると、その部屋に出てくることは少なくなりますが、飼い猫が、ネズミをとってくれるわけではありません。
No.3
- 回答日時:
お金がかかりますが、猫やフェレットを飼うというのは如何でしょう。
ねずみ駆除だけでなく、見ているととてもかわいいので癒されますし。でもこれって家族に反対されたり動物好きじゃないと無理ですね。でも効果は絶大ですよ。なんてったって天敵ですから声を聞かせるだけで静かになります。家は飼ってから三日もたたないうちにねずみが出て行きました。もし飼えないのなら猫を飼っている人に言ってご飯を挙げる時の声をテープに録音してもらえばどうでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネズミが居なくなったという目安は?
その他(住宅・住まい)
-
出来れば殺さないで、ねずみを家から退治出来る方法はありますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
ネズミがいなくなる方法
その他(住宅・住まい)
-
-
4
ねずみを一匹見かけたら実際には何匹いるでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
5
ネズミ対策で猫を飼おうと考えていますが
猫
-
6
屋根裏のねずみって一体何を食べてるのですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
ネズミが家に侵入、吉兆なのか、それとも?
その他(占い・超常現象)
-
8
キャー!ねずみ退治の方法教えてください!!!
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
ねずみの 穴のふさぎ方を教えて!
その他(家事・生活情報)
-
10
ネズミ捕り(粘着式)でネズミがひっかかった後。
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
壁の中にネズミの走り回る音が
その他(家事・生活情報)
-
12
ねずみ撃退に唐辛子・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
天井でカツカツ、カリカリ音がします…
その他(住宅・住まい)
-
14
効果的にねずみを駆除する方法はないでしょうか
その他(家事・生活情報)
-
15
ねずみがいる音がします
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
ネズミの、「夏、冬」の活動について、
その他(住宅・住まい)
-
17
家の屋根裏のネズミを駆除したいのですが
その他(住宅・住まい)
-
18
台所にネズミの糞らしきものを発見しました。これは、ネズミのかじった跡でしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
19
壁に穴をあけられました。(ねずみの仕業?)
その他(住宅・住まい)
-
20
お風呂場にネズミがいます
その他(暮らし・生活・行事)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ネズミが居なくなったという目...
-
5
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
6
ねずみがいなくなるようにする...
-
7
壁に何かがいるのですが、、、
-
8
マンションにねずみが…
-
9
部屋で音がします。何かがいます。
-
10
ネズミは、市販の粘着式ネズミ...
-
11
天井裏に何か居るみたいです。
-
12
家の屋根裏のネズミを駆除した...
-
13
壁に穴をあけられました。(ね...
-
14
ネズミ?室内に出現する謎の茶...
-
15
台所にネズミの糞らしきものを...
-
16
夜中になると、天井がカサカサ...
-
17
お風呂場に糞が落ちていました...
-
18
天井から「キッキ」という音が...
-
19
猫を飼ってるのにネズミが出ます
-
20
貸家に入居2週間。ネズミが天...
おすすめ情報