
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「なんで2進法を使わないか」
逆に、使ってるほうが不思議な感じがしませんか?
何進法を使うかは文明の黎明期に決まっちゃいます。
コンピューターも何も無い時代で、逆に2進法に
なりえる理由がほとんど無いのです。逆に道具として
発達した起用な両手には、10本の指がついてました。
無意識に10進法を使う理由は十分あったわけです。
ちょっと小話。
現代でも、数字とかよくわかんない民族がいます。
でも彼らは、家畜の数を数える時には指を折って
数えてるそうですよ。1匹通過したら指を1本折って、
家畜が全部通過した時の「形」を覚えてる。
1ヵ月後にやっぱり同じ事をして、手の形を見ます。
この方法により、数値はわからなくても昔の手の形と
今の手の形を見比べて「家畜が前より増えたか?減ったか?」
を判断しているそうです。
やっぱり数を数えるのには指を使うのが手っ取り早い
んですね。将来10進法を使う可能性大!(笑)
「コンピュータの中に10進法を取り入れないのか?」
取り入れてますよ。根源となる回路は2進数ですが、
パック化10進数といって内部的に10進数を処理する
方法があります。ただ・・・デメリットは大きく
逆にメリットがほとんどないので現在は旧式のシステムに
残ってるぐらいでしょうか。。。(^^;
根本的になぜ2進数か?と言われたら、電気を使ってるためです。
電気が、流れてるか?流れてないか?の2パターンしか
ありませんので、2進数を使いたいとかじゃなくて
電気回路がそのまんま2進数なんです。
電圧とかもありますけど、素子ごとに電圧を測定する
回路を付けたりすると逆に遅くなったりコスト上がったり
集積化できなくなったり・・・。
No.10
- 回答日時:
No. 8 に補足します。
日本の初期のトランジスタ計算機は10進法でした。それは電気試験所が開発したMARK-IVが10進法を使用し、各メーカーがその基本回路を採用したからです。
一方、パラメトロン計算機は2進法です。東大理学部が開発したPC-1が2進法で、各メーカーがそれに倣ったからです。
ただし、10進法といっても2進化10進といって、基本の論理演算まで掘り下げると2進法です。2進法では、いろいろな回答にあるように、電流が流れる/流れないを”0,1”に対応させると安定した回路が作れるからです。
一方、純粋に10進法で演算回路を作るのは大変です。0,1,・・・,9を、例えば0V、10V,20V,・・・,90Vに対応させたとします。すると、2+3は「20V+30V=50V」で演算増幅器を使って実現できますが、「40V+80V=20Vと桁上がりの10V」にする必要があり複雑になります。電圧が少し狂って25Vになると、実際は”2”なのに”3”に化けてしまいます。。
コンピュータで2進法を使うのは、回路的に安定した動作が期待できるからなんです。そして、コンピュータの中で、2進法と10進法を変換するのは簡単ですから、みかけ上10進法にするのは容易です。
No.9
- 回答日時:
10進法を使ったコンピュータは昔はありました(今でも10進演算はできると思います)。
コンピュータでN進法を表すにはN個の状態を区別しないといけません。10種類の電圧で10数字を区別しようという試みもありました。演算ではなく表示ですが、放電表示管というものもありました。
しかし、2進法では電流が「流れる/流れない」を区別すればよいので、技術的には有利であり、コンピュータの内部で10進と2進を変換するのは簡単なので、2進法が勝ちました。
No.8
- 回答日時:
コンピュータで2進法なのは皆さんのおっしゃるとおりと思います。
人間は慣れてしまえば2進法でも問題ないと思います。書くのが面倒なら16進法にすれば2進⇔16進の変換は簡単です。
過去に2進法を普及させようとした人はたくさんいると思います。
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/pioneer/si …
しかし、失敗に終わったようです。
歴史的に見ても、12進、60進などが乱立していたのが10進に統一されてきたのが事実のようです。
フランス革命時にも60進法の時間を10進法(1分=100秒など)に変えようとして失敗しているようです(フランス革命暦)。
やはり単位などの変更は難しいと思います。また、今変更すれば経済などへの影響も大きいのではないでしょうか?せっかく10進法でまとまりかけているのにわざわざ変更するほどのメリットがないのだと思います。
参考URL:http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1486284

No.7
- 回答日時:
詳しくですね。
リレーに電流を流すとオンし、回路に電流が流れます。(1)
電流を流すとオフするリレーは、回路の電流が止まります。(2)
電磁石でスイッチを入れたり、切ったりするわけです。
(1)を並列にして、両方のリレーをオンすると回路に電流が流れるようにすれば、アンド回路になります。
リレーがトランジスタ→IC→LSI→CPUと変化しても、原理は同じです。
>なんで人間は日常的に2進法を使わないんですか
人間1000を即座に1000と判断出来ます。
これを、2進法にすると、キツツキのようにオンオフ
して計算しなくてはなりません。
コンピューターの場合、瞬時にオンオフ出来ます。
電流が流れていれば、保持(記憶)しています。
電流を切れば、ご破算で元に戻ります。
記録も読み込みも電気のオンオフで可能です。
10進法のコンピュータを開発するのは大変で、
人のまねして2進法のコンピューター作るほうが楽が出来るから。
(絶対そうだよ。^^)
No.5
- 回答日時:
そりゃ、10進法の方が便利だからだと思います。
2進法なんて桁数多くて日常ではとてもじゃないけど、使いたくないですよ。
(だったら16進数使えと言われても困りますが)
コンピュータに10進法を取り入れないのは
デジタルはオン・オフでしか表せないので「0・1」のみの2進法が使われるのは必然です。
No.3
- 回答日時:
日常が2進法では桁が多すぎ、視覚的に判断しずらいからじゃないでしょうか。
0と1ばかりが並んでいる数字を見ていると、クラクラしてしまうような気がします。記述の際にも桁数間違えてしまいそうですしね。コンピュータに10進を使わないのは、電気のon・offで信号をやり取りするからじゃないでしょうか。onかoffだから0か1。10進法でのデータのやり取りは信号の送り方から開発しなくてはならないのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
コンピュータで2進数を使うのは電流のオンオフで炭塵にあらわ競れるからです。
昔カシオから10進のパソコンなんかもでましたが遅くて使い門になりませんでした。
>なんで人間は日常的に2進法を使わないんですか??
使ってませんか?
YESかNOーかだけしか答えがない選択とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
n進法ってそもそもなんのために?
数学
-
2進法の利点
その他(教育・科学・学問)
-
コンピューターで2進法が採用されている理由を教えてください
その他(データベース)
-
4
2進数、16進数使用例
C言語・C++・C#
-
5
「16進数って何?」って、子供に聴かれました・・・
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
二進法と電子機器の関係性について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
DVDって何の略??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
CDとは何の略ですか?
財務・会計・経理
-
9
世界史です。 60進法は、現在の日常生活でも使われていますが、その具体例を上げるなら何がありますか?
地理学
-
10
日常生活において10進法以外の進法にはのようなものがありますか?
その他(人文学)
関連するQ&A
- 1 進法の問題なんですけど、 【問題】10進法で表された122をN進法で表すと233になるとき、10進法
- 2 【コンピュータでの数学の表し方】なんでコンピュータにテキストで分数を表す方法がないの? どうやって分
- 3 n進法→m進法への変換
- 4 N進法 11011101を2進法から10進法に直すと答えはどうなりますか?
- 5 2√10がなんで10何ですか? √100が10では?
- 6 n進法を10進法に直すと?
- 7 10進法からN進法への基礎変換について
- 8 10進法からn進法について、なぜ1がつくのか?
- 9 中3数学です (5x-10)のところで、なんで-10をするのかがわかりません。 教えてください!
- 10 4(2x-1.6)=20.6-xで両辺に10をかける時なんでかっこの前の4には10をかけないんですか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
5
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
6
検流計と電流計の違い
-
7
コタツ専用コード 125Vと250V
-
8
欠相によるサーマルトリップ
-
9
ブレーカー容量の余裕について
-
10
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
11
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
12
直列回路と並列回路の電流の大...
-
13
ホイートストンブリッジの精度
-
14
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
15
力率が大きいことのメリットが...
-
16
幹線の保護開閉器の計算式
-
17
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
18
単相モーターと三相モーターの...
-
19
断線箇所の見つけ方
-
20
電流値(A)の算出方法を教えて...
おすすめ情報