

No.3
- 回答日時:
「2価イオンになる時には4sから2個の電子が取れる」ではなく、「・・3dから2個の電子が取れる」ですよね。
そうでないと、話が通じませんよね?通常はHund則によって、順番に電子が入っていくのでしょうが、遷移元素の終わりのあたり、つまり10~12族あるいは、それに相当する電子数のイオンの場合には、必ずしもそれに従いません。
その原因は、3d軌道と4s軌道のエネルギー準位が接近しているためです。
つまり、単純に3dとか4sといった軌道について議論すればよいわけではなく、そこに何個の電子が入っているかといった要因による、軌道のわずかなエネルギー準位の変化によっても、エネルギー準位の高低が逆転してしまうのです。
そのために、軌道に電子が満たされていく順序を正確に予測することが極めて困難になり、事実上、やってみなければわからないというのに近い状況になってしまっているわけです。
そして、調べてみたらそうなっていたという事のようです。
以上、説明にはなっていないかもしれませんが、要するに、電子が入る順番を簡潔に予測できるようなルールはないということだと思います。理由は上に述べたとおりです。
回答ありがとうございます。
イオンになるときはエネルギーの高い軌道からではなくて最外殻から電子が取れる、ということを考えれば、
まずは4sに入っている電子、そしてもう一つは3dから取れると思ったのですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ
- 化学 ボルタ電池
- ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2
- 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(?
- イオン化エネルギーと電子親和力について、 水の電気分解を例に考えると、 ここではイオン化エネルギーが
- 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して
- 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
- 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ
- 質量分析実験電子イオン化法
- ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
化学
-
銅の電子配置と 銅イオンの電子配置を教えてください
化学
-
電子配置について
化学
-
-
4
銅イオンの電子配置
化学
-
5
化学 銅Cuについて Cuは原子番号29 で最外殻に一つの価電子をもっていますがなぜCu「2+」のイ
化学
-
6
Crの電子配置がなぜ3d軌道に5個、4s軌道に1個になるのですか?
化学
-
7
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
グリニャール反応について
化学
-
10
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
11
ファクターの求め方
化学
-
12
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
一次標準物質について
化学
-
15
2つの分子の双極子モーメントの違い
物理学
-
16
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
17
Cu2+、Co3+のできる理由とその電子配置について
化学
-
18
塩酸とアンモニアの混合液のpH
化学
-
19
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
20
蛍光スペクトル
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
共役の長大=長波長シフト?
-
水溶液中のMn^2+による着色が、...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
酸素分子O2の項記号について
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
メチルシクロプロペノンの安定...
-
アンモニアの結合角がメタンよ...
-
電子配置について
-
シクロペンタジエンの分子軌道...
-
Crの軌道について
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
金属錯体の色の原理についての...
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
双極子モーメント
-
周期表について3族から12族...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
分子軌道法によるヘリウム分子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報