プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近弟の嫁のおじいちゃん(母方の父)が亡くなりました。
僕は会ったことありません(弟の結婚式に出席はしていたと思われる)が、家も同市内でそんなに遠くないので
行った方がいいのかなとは思っています。
行かなくてもおかしくないですか?それとも行くのが一般的でしょうか?
そして嫁は連れて行くべきか、行かなくても良いか。

最近嫁の叔父が亡くなりましたが、車で5~6時間かかるところに住んでいたので、親たちが、甥っ子は呼ばないというスタイルをとり、このときは行きませんでした。
この時も行くべきでしたかね?

実際、自分の直系親族は悩まず行くのでしょうが、嫁や弟嫁の”交流の無い親戚”が絡むと、どの程度まで頑張って出席すればいいのか、無理しなくてもいいのか、さっぱりわかりません。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

これはその土地土地でずいぶん違うと思います。


今回もまた親御さんに聞いたほうがいいと思います。

私が住んでいるところでは、こういう場合は出席しますが
(直系の葬儀以外は通夜だけに出席し、葬式には行きません。)
都会ではまた違うでしょうし・・

質問者さんが家の長男で、跡取りなら
親と一緒に家の代表としていく場合もあります。

私の親は結婚式に呼んだり呼ばれたりした人なら
葬式にも行かなきゃならないと言いますが。。

こういうのは年配の人に聞くのがいいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
僕の周りの年配者・・・
「わかんねーなー・・・、行かなくてもいいんじゃねーか?」
と言っておりましたが、
ちょっとアバウトな人なので当てには出来ませんでした。(^^;
そしてうちの親は親で、両親意見が違い、困惑状態です。
まいりましたね。
もうちょっと色んな人に聞いてみます。

お礼日時:2005/07/20 18:04

直接お沙汰があったのなら行くべきかも知れません。

距離的にも。。
間接的に知ったのなら、一般焼香だけでもいいかもしれません。
ただ、今回は、お近くのようなので、弟さんの体面上も出席されたらいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。
行くのは全然苦ではないのでやっぱり行こうかと思っています。

ただ、亡くなった本人も喪主も知らないし、体裁だけの問題なので、
行かなくても問題ないなら・・・と、ちょっと考えてしまいました。

ちなみに弟本人と父は行きたくなさそうです。
気持ちはわかるけど、それって・・・汗

お礼日時:2005/07/20 18:09

弔意は、故人に対してでなく、喪主・喪家に表すものです。


今回の喪主は、弟さんの奥さんのお父さんか、伯父さんがにもよります。喪主から見て、「娘の旦那の兄弟」か、「姪の旦那の兄弟」かでは大きな違いです。
後者なら、十中八九、「これ誰だろう?」といぶかしがられるだけです。行く必要はありません。
前者なら行かなければいけないかというと、そう断言もできず迷うところです。

あなたが長男で、いわゆる跡取りなら、親御さんが健在なうちは親御さんに任せておけばよいでしょう。
一方、あなたが次男以降で親とは完全に分離した世帯なら、これからマイルールを作っておくことです。たとえば、
(1) 血族は何親等まで、姻族は何親等まで
(2) 自分の結婚式に来てくれた人だけ
(3) 自宅から日帰りで行ける範囲だけ
(4) その他適宜

などに加えそれぞれ、
(a) 通夜・葬儀とも行く
(b) 通夜だけ行く
(c) 誰かに香典を持っていってもらう

などのランクわけも決めておきます。
いずれにせよ、冠婚葬祭にうるさい地域でなければ、今回は知らない顔をしているか、するとしても (c)でよいかと思います。

この回答への補足

僕は長男で両親健在で葬儀場所は車で20分位のところにあります。
わかりませんが、おそらく喪主は弟嫁の母の兄弟か、祖母がやるんじゃないでしょうか。

補足日時:2005/07/20 18:12
    • good
    • 29
この回答へのお礼

色々参考になるご意見ありがとうございます。
なるほど、今後を考えてマイルール(弟や嫁達を含んで)作るのはいいかもしれませんね。

お礼日時:2005/07/20 18:17

こんばんは。



お葬式とは宗派・地域によって考え方が様々です。私は浄土真宗ですので「葬儀は故人に対する追善供養回向の仏事や単なる告別の式ではなく、遺族・知友(遺族・親族・知人・友人)が相集い、故人を追慕しながら、人生無常のことわりを聞法して、仏縁を深める報謝の仏事である」なっております。下記サイトをご参考に。。。

あくまでも私の考え方ですが、冠婚葬祭のお付き合いという事に対し、成人し結婚した時点いわゆる“結婚式”から始まると考えています。
所帯を持ち“世帯主”となってからという考えです。
お互いの両親・兄弟はもとより、祖父母・伯父(叔父)伯母(叔母)従兄弟(従姉妹)また、兄弟の配偶者の両親あたりでしょうか?主人は長男ではありますが、もう中年になり冠婚葬祭のお付き合いは主人の両親ではなく、主人の名前でお付き合いをしている関係上かもわかりませんが、お姑さん(舅は他界)と主人、場合によっては私も参列します。


葬儀は“虚礼廃止”をされる方もおられますし、家風もあるでしょう。要は故人との最後のお別れをした方が良いかどうかを含め判断材料にして下さい。

参考URL:http://www.sougi.com/funeral/mean/mean.html
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。
宗派ですか・・・
なるほどねぇ…と思いながら上記サイト拝見してましたが、
難しいですね。今までの葬儀は相手の宗派なんて知らないことがほとんどだし、日本人(私も含め、特に今時の方たち)は特に外国に比べると宗教に関して無頓着な人が多いと感じます。そうなると、なんとなく周りに合わせるというような日本人気質が顔を出してきますね。

お礼日時:2005/07/21 09:13

東海の片田舎に住む、本家6代目の親父です。


縁は切りたくても、いやがおうにも訃報の沙汰が入ってきます。
当主のわたしが全てを判断します。
基本的に本家の方から縁は切れないことになっています。
ですから、切りたくても向こうの態度待ちの場合が多いのです。

さてご質問の場合ですが・・・
弟さんが奥さんと出かければ何も問題はありません。
弟さんがこちら方の家を代表してお参りをするわけですから。

また、あなたの奥様の叔父が亡くなった場合ですが、この距離なら奥様一人の参列で十分でしょう。

交流のない親戚をわたしは柵(しがらみ)と呼んでいますが、これがなければ気苦労は相当減ります。
今は嫁さんに気苦労を掛けないようにわたしが仕切っているわけです。

9月に従弟の結婚式がありますが、dream本家を代表して向こうの新婦方のご両親にも一杯注がなければいけません。本家に生まれた長男の宿命ともいえます。(両親が健在ならいいんですが、13回忌と27回忌が終わってますから)

長々と書き連ねましたが、少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 27
この回答へのお礼

少しどころか、大変参考になりますし、気が楽になってきますね。
他の方も含め、今までのお話から、行かなくても不義理とは思われなそうですが、近所だし、香典置いて挨拶して、早々に帰ってこようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事