プロが教えるわが家の防犯対策術!

近赤外吸収測定を用いて、物質の結晶形を測定する機会を得ています。
少し近赤外を勉強したいと思うのですが、基本的なことを教えて下さい。
辞典的には、赤外吸収の倍音・結合音等の吸収が近赤外領域に現れ、中赤外領域よりも吸収強度が弱く、試料を相対的に厚くすることができるそうです(よく内容が判りません)。
又、現在どのような測定に応用されているかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

質問掲載日から約1ケ月が経過してしまってますが,回答が締め切られてないので,一言。



近赤外関連の成書として最も分かりやすいのは「近赤外分光法入門」岩本睦夫・河野澄夫・魚住 純,:幸書房(ISBN4-7821-0127-9)だと思います。
それから,近赤外分光法は,本を読むだけではなかなか分かり難い部分があります。
当方では,2001年2月に「近赤外分光法入門セミナー」というものを開催(於 東京)致しますので,興味があればご紹介致します。

今,質問に対する回答を記述する時間がないので,案内だけで失礼させて頂きます。
    • good
    • 0

以下のサイトが参考になります。


1.http://www-mpe.cheme.kyoto-u.ac.jp/nagata/study2 …
(近赤外分光法によるポリマー密度のオンライン推算)
2.http://www.wakayama.go.jp/prefg/070100/070101/se …
(近赤外分光法によるカキ・モモ糖度の非破壊測定 )
3.http://ss.tnaes.affrc.go.jp/~toshokan/tayori/81/ …
(近赤外分光分析法による大豆蛋白質の簡易測定)
4.http://www.affrc.go.jp/seika/data_nfri/h07/nfri9 …
(近赤外分光分析法によるヒマワリ子実の脂肪酸組成の簡易、迅速測定)
成書では、
1.http://www.jssp.co.jp/f_bunko/bunko32.html
(近赤外分光法)
2.http://ipcj.com/book/chemistry/774.htm
(近赤外分光法)

これら以外にもいろいろなサイトがあります。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介ありがとうございました。早速勉学させて頂きます。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!