アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 学童保育の場合、小学校の1年生から3年生までを受け入れの対象としているところが多いと思います。小学校の低学年の子は大人への依存度が高く、共働きのご家庭の場合、お子さんを留守中に一人にしておくのが不安だと言う理由から、その必要性を認めるのですが、小学校の4年生から6年生までの子の場合はどうなのでしょうか?受け入れの対象とする必要性があると思いますか?
 実際に学童保育の指導員をなさっている方や、学童保育を利用されている保護者の方からの率直なご意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

うちは名古屋市の民間(しかない)の学童保育所にいれていますが6年生まで見てくれます。

ただ高学年ともなると友達と遊びたかったり、習い事が忙しくなったりでやめていってしまう人が多いですね。
 ただ親としては受入先があるということで安心はありますが。なので割合としては3年生までの子が70%それ以上が30%という感じでしょうか。
どうしても高学年の子が低学年の子のめんどうをみることになるのでそういう事が嫌いな子はつらいかもしれません。うちの子も来年5年生なのでやめたい~と言っていますのでそろそろかな、と思ったりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

学童保育となると低学年の占める割合が多いので、指導員の方も低学年の子を中心に物事を考えることになるでしょう。1年生から6年生まで仲良く一緒に遊んでくれるのが理想なのですが、現実は高学年の子が一歩引いた態度をとらなければならず、低学年の子のめんどうをみることになってしまうのでしょうね。

実際に、学童保育の指導員をなさっている方からの情報もお待ちしています。

お礼日時:2001/10/19 21:45

家の方が帰ってくる時間によると思います。


保育園から考えましても、一般的に、六時か七時ですよね。
そこまでに誰かが家に戻る・・・と考えているのでは?(そこまで深い考えはないとも思えますが)
逆算しまして、六時に戻る。
お子さまは何時に帰るでしょう。四時頃でしょうか・・・そうしますと、二時間の間ひとり・・・(親が不在)

大丈夫という考えなのでは?
それと、受け入れ場所の少なさ、塾などのお稽古ごとなどもあり・・という家庭も多くあるでしょうし。
実際、民間では、学童という名目ではないようですがあるみたいですよ!!

もっとあれば利用者もあるのでしょうが

夏休みなどの長期休暇が困るんですよね。たぶん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

小学校の高学年であれば下校の時間も遅いため、mimidayoさんのおっしゃる通り、さしせまった必要性は無いと私も思います。保護者の方からすると長期休暇の時に必要だと感じるでしょうね。

民間では高学年の子も受け入れの対象としている所もあるとのことなのですが、1年生から6年生まで、発達段階も嗜好も違う子どもたちを保育するとなると、何かと大変だと思うのですが、どのような工夫をしているのでしょうか?(例えば、低学年と高学年とを分けて専属の指導員をつける等)

情報をお待ちしています。

お礼日時:2001/10/18 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!