
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
心身二元論は長い歴史があり、いろんな学説が出ていますから、どういう立場から論じているかわからないと、参考文献を読んでも、混乱するだけです。
1の方が上げているのは、一般的な入門書ですから、ほとんど役に立たないでしょう。大学の講義、それも、哲学の講義は、先生によって、内容はもちろん、用語の定義まで、まったく違います。重要なことは、しっかり講義を聞くことです。そして、わからない点は、研究室に押し掛けてでも、どんどん質問することです。先生の方も、学生がどこがわからないのか、わからないので、具体的な質問をすれば、喜ぶでしょう。
一般的な入門書は、その先生の立場と同じとは限らないので、シラバスや授業で言及された参考文献を読むのが、理解の一番の早道です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/25 20:43
参考になりました。ありがとうございます。
私は今まで集中して講義を聞いたことがなかったので
これからは真面目に聞いて、わからないところは先生に聞きに行くことにします。(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
哲学科に進学したことをとても...
-
5
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
6
ピュシスとノモスについて
-
7
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
8
豊かな生活とか何か?
-
9
理論、感情論、根性論、哲学論...
-
10
哲学と論理学の違い
-
11
哲学を勉強して得られる資格と...
-
12
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
13
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
14
哲学と思想の違いを教えてください
-
15
哲学の好きな私に向いている仕...
-
16
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
17
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
18
お釈迦さんにさからうとバチが...
-
19
学校の課題で哲学のレポートを...
-
20
哲学と科学の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter