プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ260有余年も長い年月江戸時代が続いたのか?

A 回答 (4件)

簡単に言ってしまえば、江戸幕府の初期の政策のせいでそうなったと考えざる負えません。

なぜなら江戸幕府のしてきた事で、大名の財力が衰えそれに反抗する力ももぎ取られてしまったわけです。
その例が参勤交代と貿易の禁止かなと思います。まあ隠れてやっていたところも多いと思いますが、
    • good
    • 4

>なぜ260有余年も長い年月江戸時代が続いたのか?



すごく大きなテーマですね。

政権交代の仕組みから考えるとどうでしょうか。
本来、政権交代は現政権が民衆の求める機能を失ったときにおこるものです。(クーデターやテロは別にして)

分かりやすい例でいうと、鎌倉幕府の倒幕です。
鎌倉幕府の政権の目的は、鎌倉武士の領地の保証と、武功にたいする新しい領地の支給にあります。
鎌倉後期になると貨幣経済の発達に伴い鎌倉武士は貧乏になり、借金のかたに領地を奪われるという事態が発生しました。鎌倉幕府は徳政令を何度か出しますが、時代の流れには抗しきれず、領地の保証という機能が低下します。また、NHKの「北条時宗」でもやっていますが、元寇の時の功績に対して領地の支給はほとんど行われていません。(時宗は自分の所領から自腹を切って分け与えていますが、鎌倉武士が使った戦費に比べれば焼け石に水です)
以上のように、政権が本来なすべき機能が不全になり、民衆の生活が圧迫されれば、新しい政権への期待が高まり、政権交代へとつながります。

徳川幕府について、この視点で見てみます。
徳川幕府は、鎌倉幕府と同様に武士政権で封建制度を採っているため、やはり領地の保証と、武功にたいする新しい領地の支給が本来の目的です。
鎌倉武士のように借金のかたに領地をとられた大名は幕末まで見あたりません。領地を保証する機能は幕末まで失われていません。武功にたいする新しい領地の支給ですが、元和偃武以降、徳川幕府では大きな戦がないので、実際に機能していたかは不明ですが、海外との戦争が起きない限り問題はないレベルでしょう。
徳川幕府は、幕末まで政権の機能不全は起こしていません。

では、なぜ明治政権へと政権交代したかというと、やはり西欧列強の脅威に対する危機感からでしょう。
江戸時代は鎖国していたといえ、海外の情報は相当入っていました。インドが植民地されたばかりでなく、清王朝まで圧迫されてのは分かっていたし、当然次は日本だとも理解していたはずです。その圧力をはね返すには、強力な中央集権国家による日本一体となった行動が必要です。
しかし徳川幕府の政権構造は、今のシステムで言うと、国連とアメリカ合衆国の中間のような仕組みです。徳川幕府は大名の領地を取り上げたり、領地替えをする権限を持っていますが、それぞれの大名の領地内のことまでは口を出せません(治外法権のようなもの)。三百諸侯といいますが、300の独立国家の集合体のような政権です(実際は300ありませんが)。そのような緩やかな連合体で列強の圧力をはね返すことはできません。
つまり、徳川幕府の政権のシステムが時代の流れに合わなくなっていたのです。

では、西欧列強のアジアへの進出がなければ、徳川幕府は260年以上続いたかと言えば、たぶん続いたでしょう。
討幕運動も元は攘夷運動が変化して起きたものと考え合わせれば、幕府本来の機能をはたしている徳川幕府を倒す必要性はないはずです。

ただ、西欧列強の圧力がなければ、延々徳川幕府が続いたかと言えば疑問です。幕末の頃には多くの大名が経済的に苦しくなっていて、多額の負債を抱えていました。ジリ貧の大名にしてみれば、この状況を解決してくれる政権が現れればすがりたくなるものです。

あと、江戸時代が長く続いた理由としては、

○徳川幕府が他の大名に対して圧倒的な領地を持っていて、強大な正規軍が反乱を起こす気さえ失せさせた。
○領地の配置を巧みに行い、幕府への反乱がしづらくなるばかりでなく、大名同士が敵対心を持つようにし向けた。
○朱子学の普及により上下関係の観念が定着し、道徳的に反乱しづらい環境が整っていた。

など、検討する視点は多々あります。
    • good
    • 0

たしか「竜馬がゆく」(著者;司馬遼太郎)に記述されていたかと思いますが、


司馬サンは江戸時代が長く続いた理由を、国内ではなく海外に求めています。

つまり「黒船(=蒸気船)」が開発されて、容易に西洋人が東洋にやってこれる
ようになったことと考えています。

戦国末期に既に西洋人は帆船で日本にきていましたが、帆船は難破率が高く
大勢の西洋人がくることができませんでした。
それで、武力の劣る日本も西洋人を追い出して鎖国をすることができたわけです。

しかし、蒸気船が開発されると、船もそれほど難破せずに西洋から東洋に来ること
ができるようになりました。ただやってくるわけでなく、帝国主義とそれを支える
強大な軍事力とともにです。

西洋人は主に西からやってきますから、西国の大名の方が外国の脅威に敏感です。
幕府が外国と対抗できないとなると、自衛のために西国大名は結束して行動する
ようになるでしょう。簡単に言ってしまえば、それが明治維新の一つの側面です。

なお司馬サンによると、仮に元禄時代の頃に黒船がやってきたとしても、やはり
西国大名が結束して幕府を倒したであろう、という考察をしています。
    • good
    • 0

答え 


しょうゆが発明されたからである(笑)。


詳細は、川勝平太「文明の海洋史観」(中央公論社)31頁参照のこと。かなり詳細に論じてある。

↑この本は、鎖国と近代世界のシステムの関係を、通説的見解と違った観点から論じていてとても面白い。一読の価値有り。第8回読売論壇賞受賞作。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!