
20年くらい前に母が買ったテーブルです。
色は赤みがかった濃い茶色です。(日陰ではぶどう色に見えることもあります)
飛騨で作られたそうで、当時20万円くらいしたそうです。
木材の表面はつるつるで、ポリなんとかの加工がしてあります。
その加工が化学反応を起こしたかなにかで、今では表面がベタベタしています。
本などの紙を置くと、貼りついてしまうような有様です。
母が、キッチン用のマジックリンで拭いたり、床用のワックスを塗ったことがあって、そのせいかもしれないと言っていましたが、原因ははっきりわかりません。
それで、母が新しいテーブルを買おうと家具屋に行ったのですが、そこの店員さんにテーブルの修理の仕方を聞いたそうです。
サンドペーパーで表面の加工を削り、なにかのテーブル用のオイル?を塗って磨けばいいらしいのです。
ですが、母の話はどうも要領が得ないです。
サンドペーパーはどれを使えば良いのか?
テーブル用のオイルって何?
そもそも、それは本当にしろうとができることなのか?
思い切ってテーブルを作った工場で修理してもらったほうがいいんじゃないの?
など・・・
どなたかお教えください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
テーブルの粘着が出たのは、ワックス、洗剤、表面塗料のどれかが絡んでおこったのだと思います
実際、ワックスの床の上にニスなどを塗るとまったく乾きません
(実証済みです)
家具の塗装となると実際プロでも高級なレベルの仕上りが
要求されるものです
ペンキ塗りの様に簡単に研磨して色を塗るようにはいきません
新しい木なら一般の方でも塗ることは可能ですが、塗替は相当家具や
木部塗装に知識の有る方でないと難しいです
毎日使うものなのでむらや失敗は出来ないと思いますので
建築の塗装屋さん(腕の良い)か家具を買われたところに依頼されるのが
無難でしょう
No.2
- 回答日時:
たぶん、そのテーブルは素材としては無垢材を使った立派なものと思われます。
古い家具の表面加工としてはポリウレタンを使用したものが多く、経年変化、その他化学変化で劣化してべたべたになっているものと思われます。(買った当時、板がつやつやしていればポリウレタンと思われます)
ポリウレタンは、つやつやな仕上げでぞうきんで拭けばさっと水気が取れる感じの加工です。
家具屋さんがおっしゃっているようのは、材木がしっかりしているものの素材の良さを引き出すもので、ポリウレタンほどつやつやではありません。場合によっては輪染みなどもできます。“テーブル オイルフィニッシュ”という単語で検索できます。
他にも、渋仕上げ、漆仕上げ、#1さんの書いているようにニス仕上げ、オイルでなくても、他にもいろいろ仕上げ方法はあります。
さて、ご自分でなされるかどうかです。元の皮膜の厚さにもよりますが、サンドがけは工具がないと労力が要りますし、表面を均一に削れるかどうかも、経験値によります。
その後の塗装も(どの仕上げ方法をとっても)経験値と素材により、一概に簡単であるとは言えません。(オイル、ニスは比較的簡単ですが、未経験者がやるとムラはでます)
質問者さんが書かれている“テーブルを作った工場で修理”もひとつの方法ですが、普通の家具屋さんでもしっかりしているところでは、ちゃんと見積もりや見本を提示した上で、修理していただけるところもあります。思い出のあるテーブルを生まれ変わらせるつもりで、使いつづけるのもひとつの手だと思います。
等々を勘案し、ご自分でなされるか家具屋などでやっていただくか、決めてはいかがかと思います。
この回答への補足
>サンドがけは工具がないと労力が要りますし、表面を均一に削れるかどうかも、経験値によります。
>オイル、ニスは比較的簡単ですが、未経験者がやるとムラはでます。
そうなのです。
うちには経験者が一人もいないので、実際にしくじりそうでこわいです。
前より悪くなって修理もできなくなるようなことになったら、と・・・
自己修理が失敗しちゃった後で修理に出すなんてやっぱりだめでしょうかね?
だったら最初から工房に頼んだほうがいいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
表面の皮膜をサンドペーパーで削り、その上に新たにニスやペンキなり塗装なりする形でしょうね。
サンドペーパーは目が粗いものから細かいものまであります。
最初削るのは荒いもの、最後仕上げでならすのは細かいものでしょうね。
削る場合も、手に持ちやすいサイズで平たい面がある角材などにサンドペーパーをまきつけ、それをテーブルの面に平行に擦ってみてください。
ゴミがでるので、マスクをしたり掃除しやすい場所で行った方が良いでしょうね。
綺麗に削った後は表面のゴミをとり、木材にあった色のニスを薄めに塗りましょう。
乾いたら2度以上塗ると、皮膜がしっかりとして持ちが良いです。
ニスはDIYショップなどで扱ってます。フローリングや木材面の表面に塗膜をつくり、保護するものです。
色や種類もありますので、どんなものが良いかお店で聞いてみると良いでしょうね。
チョッとした手間ですが、工場に出すよりは時間もお金もかからないと思われます^^;
また検索で「DIY ニス」とかければ、塗り方やアドバイスが見つかると思いますので参考になさってください。
この回答への補足
すみません、書き忘れを補足させてください。
母は店員さんが実際に店の展示のテーブルにサンドペーパーをかけ、それからオイルを塗りつけるのを見たそうです。
表面加工をしていないテーブルで、ちょっとした傷を補修するときにする方法なのだと説明されたそうです。
それを家の場合は、表面全体にやることになると。
ですから、店員さんが言っていたのは、ニスではなく何かのオイルだと思います。
ニスも使ったことがないので、プラスそうしたほうがいいのかどうかもお尋ねしたいです・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ペンキが乾いているのに、ベタベタと貼りつく感じがします
DIY・エクステリア
-
ベタベタテーブル!
その他(住宅・住まい)
-
木製椅子が突然ベタベタする
DIY・エクステリア
-
4
10年ものの輸入家具がべたついて困っています
家具・インテリア
-
5
水性ニスのべたつき
DIY・エクステリア
-
6
キッチンテーブルがベタつきます
掃除・片付け
-
7
水性塗料が乾燥後くっつく
DIY・エクステリア
-
8
水性ペンキのベタベタ><
DIY・エクステリア
-
9
ベタベタしているニスをどうにかしたい…
クラフト・工作
-
10
ウレタン塗装の剥離について、
DIY・エクステリア
-
11
ラッカー塗装でできた木のテーブルをこのアルコールスプレーで拭いても大丈夫ですか?ちなみにキッチンペー
家具・インテリア
-
12
家具を除光液で拭いてしまった
家具・インテリア
-
13
ダイニングテーブルを拭いてたらべたつきが
掃除・片付け
-
14
塩化ビニール家具のべたつき
家具・インテリア
-
15
DIY初心者です。ニス塗りに失敗してしまいました
DIY・エクステリア
-
16
マジックリンで木を拭いたところ、まだらになってしまいました。
その他(住宅・住まい)
-
17
ラッカー塗装のテーブル木製天板の修復について
DIY・エクステリア
-
18
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
19
机のニスが一部だけはがれた
DIY・エクステリア
-
20
ヒノキに水性ニス ベタベタが取れません
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あなたは、安さこそ正義ですか...
-
5
家具とかって基本的に買った当...
-
6
一個口の意味を教えてください
-
7
木製椅子が突然ベタベタする
-
8
廃材をただ同然で手に入れる方...
-
9
家具でつぶしてしまう窓には、...
-
10
家具のホルムアルデヒドが抜け...
-
11
ニトリの組み立て家具が臭くて...
-
12
家具の背面隠し技についてです...
-
13
至急! ニトリで家具を注文しま...
-
14
木造の2階の底って抜けるんで...
-
15
革ソファについたにおいを取る...
-
16
建築内装の「FFE」とは何の...
-
17
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
18
家具を除光液で拭いてしまった
-
19
畳の上の物を置く場合、カーペ...
-
20
怒りに震えています。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter