
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国宝の建造物で、建立時期が古いからではないでしょうか。
紙幣、貨幣に使われた建造物としては、今の二千円札をのぞくと、平等院、法隆寺夢殿、日本銀行、国会議事堂がありますが、「近代日本の象徴」としての後二者を除けば、奈良と京都にある平安期以前に建立された代表的な国宝建造物、ということになると思います。ちなみに京都府内では、平等院、醍醐寺、宇治上神社、浄瑠璃寺がそれぞれ平安期の建築物として国宝指定されていますが、やはり知名度が高いのは平等院ですので、夢殿に対して京都代表で古いもの、ということなのではないでしょうか。金閣や銀閣は有名ですが、平等院に比べるとはるかに新しいので。
参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~housi/1kokuhoukennzo …
No.2
- 回答日時:
元々は50円銀貨の図案として考えられていた物が流用されたようです(参考URL)。
ただ、なぜ「平等院鳳凰堂」なのかはよく分かりません。これより前に使われていた5円硬貨に鳳凰の図柄があるので、その辺のつながりかも知れません。ちなみに、現在「平等院鳳凰堂」の鳳凰は1万円札の図柄になっていますね。
参考URL:http://www.h6.dion.ne.jp/~yanagawa/page032.html
No.1
- 回答日時:
興味がありましたので検索して調べましたが経緯は不明です。
決めたのは時の内閣で閣議決定された事までは解りました。
http://www.capnet.or.jp/coin/09money-vol6.html
どの様に決めるかは
http://www.mint.go.jp/qa/qa_14.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この広告の動画に使われているB...
-
5
京都の伏見区でスーパーのお寿...
-
6
ミスコンらしいのですが正直そ...
-
7
「~しない」を「~しいひん」...
-
8
愛知で緊急事態宣言が発令され...
-
9
西京の読み方を教えてください。
-
10
「~してはる」は敬語?それと...
-
11
京都での地元イメージ
-
12
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
13
「むっちゃ」と「ほんに」の使...
-
14
『上京する』
-
15
京都の水は そのまま飲めるのか?
-
16
京都にある「藤井大丸」は
-
17
安井金比羅宮で縁切りの御祈祷...
-
18
北摂から犬の雪遊び場所を求めて
-
19
「どやさっ」って何弁ですか?
-
20
違う字体の漢字をエクセルのV...
おすすめ情報