
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
筆跡が、人のものだとしても骨董のセかには贋作など多数あるので、人の癖が分かるようになったのが第一段階として、今度はその製作者が本人かどうか見極めるにはやはり、その本人に関する本物の作品を多数みて特徴をつかんでいないとやっていけません。
後インクと肉筆の違いですが、書道をやっていると紙質など手で確かめることがよくあります。
直接肌で触れれる場合は、手でなぞるといいかもしれませんなれれば大体分かってきます。
お金でトレーニングするといいでしょう。
千円札、五千円札、一万円札それぞれ端っこのほうに特徴があるので、まずは指を敏感にするといいでしょう。
他にもにおいを嗅いでみるという手もあります。
インク特有のにおいと言うものがあります。
パソコンのプリンターのインク程度でしたらすぐに分かると思います。
プロの方はそれぞれ自分独自の技術を持っていると思いますので、色々聞いてみるといいでしょう。
結果的には、色々な知識を持つことも大切ですが、より多くの作品を見ていくことがいいでしょう。
絵画などにも、それぞれの色や特徴があるので見るだけでも十分楽しいですよ。
No.2
- 回答日時:
素人意見ですが、精巧な印刷の掛け軸をいくつか買ってきて穴があくほど観察する。
博物館で本物をよく見る。しかないと思います。というのは、最近の品物は精度や加工技術が高いので、言葉で言えるほど差がないのではないかと思うからです。
なんでも鑑定団を見ていると、慣れれば短い時間で判別できるようですね。
あれを見る人は骨董歴10年とかで、まいにち骨董を相手にしているので、鑑定眼力の源は、数と質ではないかなあ?
No.1
- 回答日時:
美術品などの鑑賞に趣味があり油絵と書道をしてました。
印刷だといかにも機械がやったように、きちんとした文字のはずです。
しかし、肉筆の場合は何かしろ人の癖が出るので、その癖を探すしかないでしょう。
特に止め・はらい・曲げの部分はよく見るといいでしょう。
人によってはまっすぐ書いても微妙に左にずれていたり・右にずれていたりするものです。
しかし、機会の場合は、整然ときちっとした文字の場合が多いのです。
また、目の超えた人ならインクや墨など液を見れば大体分かる人もいるようです。
確かに、、、。やはり、その人の癖を探すしかないのでしょうね。書の場合、ご指摘のように次回からは、止め、はらい、曲げの部分を注意してみるようにいたします。早速のご回答、ありがとうございました^^。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
直筆とコピーの違いがわかりません
その他(暮らし・生活・行事)
-
手書きの原稿かコピーかの判別方法
PowerPoint(パワーポイント)
-
リトグラフの見分け方
美術・アート
-
-
4
シルクスクリーンとリトグラフの違い?!
美術・アート
-
5
新絹本とは何なのでしょうか?
芸術学
-
6
コピーと原本の見分け方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
自筆と直筆の違いを教えてください。
日本語
-
8
サインボールの真偽は?
モバオク!
-
9
陶器の手描きとプリントの見分け方
食器・キッチン用品
-
10
画廊で気に入った絵画があったのですが、原画?版画?
美術・アート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
肉筆と印刷の見分け方とは?
-
5
画家を調べたい
-
6
ドンキには色画用紙は置いてあ...
-
7
30才から美術予備校
-
8
ハリボテを文化祭で作ります。
-
9
湯島の白梅
-
10
個展を見にいく時のマナー?
-
11
芸術大学について 東京芸術大学...
-
12
高校の美術の授業で楽しかった...
-
13
新絹本とは何なのでしょうか?
-
14
ファインアートって何ですか?
-
15
眺めと景色
-
16
テンペラ画、フレスコ画の特徴...
-
17
美術系の中学校
-
18
大学レポート引用について
-
19
「張る」と「貼る」
-
20
現代日本における古代ギリシア...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter