重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、一社駅近辺に住んでいるのですが、月に結構何度か栄、大須、名古屋駅まで買い物に行くため、いっそ定期券を購入しようかと考えています。

地下鉄なら例えば200円区間なら何処へでも行けるように、定期~円区間ならどこどこまで行ける、という様にはならないのでしょうか?

やはり、この場合は「一社~栄」或は、「一社~上前津」あたりで買うしかないのでしょうか?

A 回答 (4件)

一社~上前津の定期(栄乗り換え)を買えば、栄で降りることはできますが、名古屋で降りることはできません。


全線定期というのがありますので、それを利用すればどこでも降りられるのかもしれません(利用したことがないので詳しくは駅でお尋ねください)。ただ、月に何度かの利用では全然元は取れないと思います。
    • good
    • 0

「一社~栄」も「一社~上前津」も3区ですから1乗車260円ですね。


3区の1か月定期は9990円ですから、38乗車以上、往復で考えれば19往復以上しなければ、モトは取れない計算になります。
#3さんがおっしゃっているとおり、『月に結構何度か』の頻度が、ほぼ毎日ならばともかく、そうでなければあまりメリットは感じられませんね。

私の勤務先の1か月の勤務日数は、20日程度です。
私の勤務先は「久屋大通」駅の近くにあり、名古屋駅から地下鉄で通勤されている方もたくさんみえますが、その方たちの多くは、名古屋-久屋大通の定期券を購入されていません。

しかも、定期券の場合、「一社~栄」、「一社~上前津」のいずれを購入した場合でも、名古屋駅で下車しようとすると、その都度「栄~名古屋」の1区200円を払わなければなりませんよね。
また、名古屋から乗車の際に、1区200円の切符を購入して、一社で定期券で改札を出ようとしても、不正乗車となってしまうのではないでしょうか。
なぜならば、名古屋で乗車のために改札をとおったという記録が、定期券に残っていないからです。

私は、1区特別きっぷ(200円区間について22乗車分で3800円)の活用をおすすめしますけれど。
1区以上の乗車の場合は、いちいち精算しなければならないのが難点ですが、地下鉄駅ならばどこからでも乗車できますし、精算するにしても、定期券と違って2区ならば30円、3区ならば60円、4区ならば90円、5区ならば120円という、1区料金との差額で済みます。
1か月のうち15日間、一社と栄、上前津、名古屋のいずれかを1日1往復した場合、30乗車になりますよね。
一社-栄、上前津、名古屋はいずれも3区なので1区との差額は60円。
60円×30乗車で1800円、1区特別きっぷを2枚(44乗車分)買ったとして7600円。
両方を足すと9400円で、1区14乗車分おつりが来ます。
9990円の定期券よりもお得だと思うのですが。
    • good
    • 1

ご質問にある利用状況(月に結構何度か栄、大須、名古屋駅まで・・・)だと、


定期券を買うメリットはないと思います。

1ヵ月定期で月に20日弱、
6ヵ月定期でも月の半分は使わないと、
割に合わないです。

ユリカまたは昼間割引ユリカを私用されるのがよいのでは・・・
ユリカはプリペイドカードで改札をそのまま通れますし、500円と1000円の(普通の)ユリカ以外はプレミア付き(2000円で2200円分利用可など・・・)なので・・・

1日に複数箇所に移動する場合は、1日乗車券も有効ですね。
740円で1日乗り放題ですので・・・

ちなみに、一社~栄、大須、名古屋はいづれも260円なので・・・
単純往復以外に220円分以上(1区間=200円区間を2回以上または2区間以上=230、260、290、320円の各区間)乗車される場合は、1日乗車券の方がよいでしょう。

名古屋市営地下鉄のサイトを参考に載せておきます。

参考URL:http://www.kotsu.city.nagoya.jp/
    • good
    • 0

結構何度か程度ですと定期は割に合いません。


5千円の割引券と昼間乗車券を使い分けて乗るのがいいでしょう。
ある日あちこちするなら一日乗車券も活用できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!