中学1年です。
家で調理をするとき母が「しっかり熱くしたフライパンに水を散らして,ころころ転がったら油を引く。そうしたらなべに焦げ付きにくいから」と言われました。
それで疑問に思ったのが
(1)熱いなべに水を散らすと,なぜころころ転がるのですか?
(2)また,フライパンの温度がそれより低いと水を散らしてもべちゃっとはりつき,蒸発します。なぜでしょう
?
もしこれが夏休みの実験にできたらなと思ってます。
でも温度計がありません。
どうやって実験すればいいのかアドバイスをいただけると大変助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ライデンフロストダンスと呼ばれる現象ですね。
(1)熱い鍋に水を散らすと、鍋と触れていた水滴の底面が沸騰し薄い水蒸気の膜が発生します。この膜は熱を伝えにくいため水滴全体としては沸騰せず、水滴の状態のまま鍋表面を移動します。
(2)温度が低いと薄い水蒸気の膜が形成される前に水滴本体が沸騰を始めます。
実験自体は簡単ですが、それを観測しようとするならば・・・。
鍋表面に照明を当てながらビデオあるいはデジカメの高速シャッター機能を使って撮影するとか・・・。
とても分かりやすい説明を有難うございました。
それに実験にビデオやカメラをつかうなんて思いつきませんでした。
有難うございます。
水蒸気の膜がなぜ蒸発しきらないのか不思議ですね。
・・・あれ?また疑問がでてきてしまいました!
まくができて転がっているうちにではどこから蒸発するのでしょう?もしかして 膜は水滴全体を覆っているのではなく,なべと接しているところだけできてて,接してないところから蒸発するのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
現象自体についての回答は済んでいるようなので、豆知識として私の経験をば。
液体窒素って知ってますよね。あれの中に手を突っ込んだらどうなると思いますか?
一瞬で凍りついてカチンコチンになり、手で釘が打てる??
実はそんなことはなく、短時間なら手を突っ込んでも問題ありません。(液体窒素を素手ですくい上げることもできます。)
手を突っ込んだときの感触は、非常にさらさらしていて、抵抗が感じられません。
これも「手の周囲で液体窒素が沸騰し、熱を伝えにくい気体の層ができている」ためだと考えられます。
すくい上げた液体窒素を机の上にこぼせば、水をフライパンの上に散らしたときと同様、ころころと転がっていきます。
フライパン+水でやるより、涼しくて夏向きですが…実験するのは難しいでしょうねぇ…。
万一やってみる機会があった場合には、手を長時間突っ込んだり、容器の内壁や、液体窒素に漬かった物体に手を触れないよう注意して下さい。火傷します。
また、酸欠には十分注意して下さい。
テレビでバラが一瞬で凍るのを見たことがあります。
手を突っ込んだことがあるなんて怖い!でも貴重な経験話を有難うございます。要はフライパンの温度と水の接している一瞬の時間に膜ができ,それ以上は壊れて蒸発するということでしょうか。
本当に有難うございます。
初めての質問でこんなにいろんな人が教えてくれて親子で感激してます。みなさん 有難うございました。
No.2
- 回答日時:
1.ナベに接触しているところから激しく水が蒸発しその気体によって上部が持ち上げられる(ホバークラフトみたいになっている)から
2.温度が低いとそこまで激しく水が蒸発しないので、あぶくとなって水の中を浮き上がるあるいは表面から気化するから
油の温度を計る温度計は売ってるかもしれません。
テフロン加工のナベは空だきして高温になるとテフロンが取れて効果が無くなります。
できたら鉄ナベ(中華鍋のようなもの)を使いましょう。
いずれにしてもあぶないので気をつけて
お礼を送信したつもりでしたが載ってなかったのでもう一度送ります。
すばやい回答を有難うございました。ホバークラフトが未だよく分からないのですが調べてみます。
水蒸気が持ち上げるのですね!それより低いときの様子も詳しく教えてくれて有難うございます。
No.1
- 回答日時:
まず、この水滴が転がる現象を「スフェロイダル・ステート現象」(spheroidal state phenomenon)と言います(詳しくは百科事典かネットで調べましょう。
名前が分かれば調べられるでしょ?)摂氏230度以上で起きる現象とされています。
実験を自宅でするのは難しいでしょう、がホットプレートの温度設定でいい範囲の機種があれば可能かな?
また、水ではこうなるが油ではこうなった、そして塩水(沸点が違う)では何度位でこの現象が起きた、とかが実験になりそうですね。あとバターで実験してもある程度できるかも?
中学生でこの現象に目をつけるとは着眼点が良いですね。将来楽しみです。是非良い研究をして下さい。
P.S.どうしても高温の実験になりますからヤケドに注意しましょうね(ゴーグルがあれば眼の保護になりますよ&長袖のほうが安全かも)
昨日お礼を送信したつもりでしたが載ってないのでもう一度送ります。
すばやい回答を有難うございました。
実験の仕方も詳しく教えてくれて有難うございます。
スフェロイダル・ステート現象?まずはネットで調べてみました。母と何度も言ってみましたが難しい名前ですね;
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ベルの不等式と量子スクラッチ...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
富士山の大きさが、より近づい...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
りんごの変色・・・
-
ペニシリン濃縮法の原理を教え...
-
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
-
研究日誌をつけるコツなど
-
バレーボールの軌道計算について
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
empiricalとexperimentalの違い
-
卒業論文のレジュメの書き方を...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
原形質分離について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
プランク定数の実験で‥
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
「予想とおおよそで一致した」...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
実験結果の妥当性について
-
なぜクントの実験をすると音波...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
おすすめ情報