
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>自治労は民主党の支持母体だと聞いています。
ただ、04年のマニフェストを読む限りあまり影響を感じません。
かつての万年野党の社会党時代に比べれば労組自体も衰退していますし、社会党の頃からみれば比べ物にならないくらい力は弱くなってます。
影響を受けないのは当然です、いくら自治労が大きいと言ってもそれ以外の組織票をもたない民主党がそれだけではとても当選できません。だから民主党にとっての最大の支持基盤は利権に関係ない一般市民なのです。だからいくら労組の支持を受けていても最大の支持基盤である一般市民から怒りを買うような行動をすると絶対に当選できなくなってしまうためにそのような行動はできません。
ただし自民党は違います。自民党の場合は大規模でものすごい数の支持団体があります。例えば利益誘導政治を行うのを共同でやり天下り黙認している官僚や橋本派の1億円事件(山崎派の山崎さんも怪しいですが)の医師会や明らかに無駄な道路を作る建設業者、靖国に関係している遺族会、農林、某宗教団体などで一般市民票よりもこちら方が大切なために特定支持団体を優遇する政策を出しています。
実際に森前総理は現役首相時代に「無党派(選挙民)は寝ていればいい」と言いました、これが自民の本音だと思います。これほどがんじがらめでは自民党は支持団体にかなり影響を受けます。
建設業界は借金だらけの状態の日本に無駄な道路を作り続けていますし遺族会も関係している靖国はアジアとの外交問題にまで発展していますし医師会は1億円の見返りに歯科の初診療3割アップなどさまざまな政策レベルでの問題が出ています。
民主も労組に一切影響受けないとは言いませんが、自民党のこれらのがんじがらめの無数の支持団体よりははるかに支持団体も少なく(というか労組しかない)マシです。またブームに乗っているだけではないでしょう旧民主の結党以来10年間近く一度も国政選挙で数を減らしたことがないからです。これは自民党に代わる政権党を求めている市民の考えがあるからだと思います。
この回答への補足
民主党は基本的に小さな政府を目指しているのでしょうか、もしくは、社会主義的福祉国家を目指しているのでしょうか?
その辺がどうも分かりにくいんですが…
No.6
- 回答日時:
自治労。
簡単に言えば,地方自治体や関連団体の職員の労働組合の連合体です。民主党の支持母体は連合であり,その連合の中で一番大きな労働組合が自治労なのです。
組合員数では日本一の労働組合です。というのも,自治労よりも組合員数の多かった労働組合が衰退したために,日本一の労働組合になってしまいました。
>「地方分権は地方が潤うためにやっているのではないです」では、地方分権は地方公務員の利権のためにやっていると言うことなのでしょうか?
今日の地方分権は,国の仕事を地方に財政支援なしに回しているだけです。今日の地方分権は,国による地方自治体いじめと言える面が多々あります。
そのようなことからも,自治労の影響力って微々たるものではないでしょうか。

No.5
- 回答日時:
民主党は全体としては小さな政府を目指していますよ。
自民党が手をつけられないでいる特殊法人や特別会計予算にメスを入れるって言ってますしね。
自民の郵政民営化は郵政公社の職員の給与は実はもともと事業収入からなので、公務員給与の削減にはならないし、右を向いて民営化といいつつ、ちゃっかり国債を優遇して引き受け先を確保したり(プライマリーディーラー制度、郵政民営化の平成20年までの「経過処置」)、国債以外の金融資産を圧迫(ペイオフ解禁、株式の収益にかかる税金や、所得税の増税)しようとしたりと、本質的には何も変わらないことをやろうとしていますね
なぜ公務員や特殊法人が大騒ぎしないかわかりますね?
No.2
- 回答日時:
自治労(正式名称全日本自治団体労働組合)とは、自治体と自治体関連の公共民間で働く人達の労働組合組織で、全国の約102万人の組合員、3100余りの単組組合が加入しています。
簡単に言うとは地方公務員の所属する労働組合です。従来は旧社会党を支持していましたが、社会党分裂、連合加盟を機に支持の軸足を社会民主党から民主党に移しました。(一部には社会民主党支持の県組織があり、そういった意味では一枚岩ではありません。)
行動理念は、他の労働組合と大差なく、労働環境の改善などの主張が主流ですが、スト権がないのでスト権確立や政治活動への積極的参加が他と異なる点です。
民主党の支持基盤として労働組合の全国中央組織「連合」があり、その連合の中での最大級の組織が「自治労」ですので、その声を無視することはできませんが、自治労自体の基盤も弱体化しつつあるので、影響力は低下しています。
その点から「自治労」が民主党改革派に与える影響は低いといえるでしょう。ただ、「連合」の影響力はなおも残っているので、労働者に不利になるような政策はなかなか打ち出しにくいでしょう。
蛇足ですが、地方分権は地方が潤うためにやっているのではないです。
この回答への補足
「地方分権は地方が潤うためにやっているのではないです」では、地方分権は地方公務員の利権のためにやっていると言うことなのでしょうか?
補足日時:2005/08/11 11:38お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 韓国は赤・アカ共産党の北・北大好き「共に民主党」です‼️「日本の共に民主党」は、立憲民主党と国民民主
- 2 民主党と自由民主党の大連立って自由民主党ってこと?
- 3 戦後直ぐの日本に二大保守(自由党)「民主党」これが合併して現在の自由民主党ですが、合併前の民主党と自
- 4 自民党が支持をなくしてきましたが、 今度は民主党共産党連合に票を入れて政権交代?
- 5 民主党を支持すれば外国人参政権を可決されて自民党を支持すればアニメや漫
- 6 旧民主党について 立憲民主党と国民民主党が、また、合併する協議をしている…と、放送していました。 ま
- 7 自民党にとっての民主党のマニフェスト
- 8 国民民主党について…。 民進党と希望の党が 合併して国民民主党になるそうですね。 どう思いますか…?
- 9 国民民主党について…。 民進党と希望の党が 合併して国民民主党になるそうですね。 どう思いますか…?
- 10 【宗教】日本共産党の支持母体の宗教法人はどこですか? 自民党は神社本庁 民進党はゴチャゴチャの集まり
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本がスパイ天国になったのは,
-
5
自民党の大物(二階とか麻生レ...
-
6
前首相と元首相の違いについて
-
7
自民党の一党優位政党制のメリ...
-
8
野党が菅内閣の後手後手の対応...
-
9
全労済と党
-
10
日本社会党とは果たしてなんだ...
-
11
ドイツの首相の任期が長い理由
-
12
自民党一党優位体制について
-
13
日本の総理大臣の選ばれ方って...
-
14
フランスの大統領制の特徴と問題点
-
15
政府と自民党って違うのでしょ...
-
16
現職の首相が選挙で落選したら...
-
17
立憲民主党、日本共産党、社民...
-
18
野党の仕事って何ですか?
-
19
どうして日本の首相はコロコロ...
-
20
官僚より頭のいい大臣っている...
おすすめ情報