
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1様の紹介されたサイトの話で充分かとは思いますが、若干補足させていただきます。
まず、ニュートンの万有引力では逆二乗の法則があります。すなわち、万有引力の強さはは距離の自乗に反比例するというものです。これに基づいた計算で太陽系の惑星の動きを計算した場合、 惑星の公転周期の2乗は軌道の半長径の3乗に比例します。ケプラーの第三法則ですね。ですから、太陽から離れれば離れるほど、惑星の太陽を回る速度(軌道速度)が低くなります。
たとえば、水星ですと太陽を回る平均軌道速度は47.36km/sです。ところが海王星だと5.44km/sです。すなわち、重力源から離れると速度は大幅に変わってしまうのです。
銀河系等の場合でも、銀河に属する星々は銀河中心核のまわりを回転しています。少なくとも光でみる限りは、核の部分に圧倒的多数の星々があります。ですから、本来で言えば銀河核周辺の星の軌道速度と銀河の周縁部の星の軌道速度と大きく異なることが予想されます。ところが、軌道速度は違うことは違うのですが、ニュートンの法則が予言するほどの差はでてきません。
こうなると、考えられる前方法は二つです。
1.ニュートンの法則がまちがっている。、
2.銀河全体の質量のかなりの部分が核にあるという考えがまちがっている
ニュートンの法則が間違っていないとすれば、2だということですね。しかし光で見える範囲で言えば、多数、圧倒的多数といっていいほど、核の部分に星が密集しています。ということは、銀河には見えない質量(ダークマター)があって、実は予想されるほど銀河の質量の圧倒的多数が集中しているわけではないという結論に達します。
なお、銀河系をとりまく、球状星団も銀河核を中心として公転していますが、これらの動き等から「ダークマター」は銀河をとりまくように球状に広がっていると考えられています。
なおボイドの中に反物質があるという説もあるようですが、反物質があれば必ず物質の対消滅がおこり、そこでガンマ線が放射されます。すくなくとも、そのような観測的事実は報告されていません。したがって、わたしたちの住んでいるこの宇宙には反物質はほとんど存在しないだろうと考えられています。
加えて言えば、現代の物理学の最先端である加速器を使用して「反物質」をつくることは可能ですが、せいぜい素粒子レベルの話です。それを利用してエネルギーをとりだすなどということは、100%無理とはいいませんが、SFの世界ですね。
No.3
- 回答日時:
これなんかどうでしょう。
http://66.102.7.104/search?q=cache:m9xZ5VEj8UoJ: …
↑
宇宙のサイクルのところ
『そこで又新説「ダークマターは銀河団内にあるのではなく銀河団と銀河団の間のボイドにあって、飛び出さないように外から押さえつけている。従ってダークマターは反物質で反発力を持つ」と。』
この反物質をなんとかエネルギーとして使えないかと今研究中らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%89%A9% …
まだ赤字になるし、不安定なので、実用には至っていないようです。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>銀河の内側の星と外側の星で、銀河を回る角速度はほぼ同じである
ではなくて、銀河は角速度一定ではなくて速度一定だからではないでしょうか?
巨大質量が中心にある太陽系はケプラーの法則によって、太陽から遠いほど早く回転します。これは重りをつけたひもをブンブン回すことと同じですね。一方銀河は、太陽系の辺りで毎秒約200km、そのずっと外側でも毎秒約200kmです。このケプラーの法則との違いを説明するためには、何らかの(中心部ではない所に)大きな質量を加えなければならないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
- 宇宙科学・天文学・天気 夜空に肉眼で見える星はほぼ銀河系内の星ですか? 4 2023/08/26 15:27
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の広さを地球の大きさに例える事は不可能? 3 2022/07/25 23:38
- 宇宙科学・天文学・天気 地球外生命体を生み出す指標としての銀河の金属量は以前は超新星爆発を繰り返して徐々に増えていったと言う 2 2023/04/03 08:42
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙と現実について 4 2022/10/15 14:02
- 哲学 刑務所レベルの不良惑星である地球はあらゆる銀河・惑星から大善人や善人や普通人?や悪人や 3 2023/05/21 21:53
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
- 宇宙科学・天文学・天気 宗教と天文・宇宙物理学の宇宙観について 6 2023/04/13 11:36
- 宇宙科学・天文学・天気 私たちの天の川銀河の周りの地図を作ったなら私たちがいる周りの100個の銀河があって、次の100個とい 2 2023/06/05 22:53
- 物理学 炭素原子が1molほどあった場合、確率上その電子が冥王星軌道よりも遠くにある確率は? 0 2023/05/01 15:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五...
-
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
宇宙はどうなっていると思いま...
-
膨張宇宙下における光速について
-
一重まぶたのクールな目の男性...
-
宇宙が膨張する スピードの方が...
-
ビッグバンの仕組みって?
-
結局、凡人が何人集まっても、...
-
この宇宙は「親宇宙」か「子供...
-
宇宙滞在は何の意味があるのですか
-
昔アメリカが月面着陸に成功し...
-
宇宙について学べる入門書を教...
-
鉄の冷却による圧縮
-
真空の空間に入るとどうなる?
-
ビッグバン理論は一神教最後の...
-
最近マルチバース宇宙論が支持...
-
グレタさんを裏で操ってる大人...
-
宇宙の形
-
宇宙についてのおおいなる勘違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五...
-
全宇宙にある星の数は推定どの...
-
アープが見つけた赤方偏移値が...
-
なぜ太陽系の軌道面が銀河面と...
-
NASAの画像を使うには?
-
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
初めての質問です!“銀河”が出...
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
大学に関する質問です!高二で...
-
宇宙は泡の構造?
-
現在定説となっている星の数は...
-
中3 理科 宇宙について ・銀河...
-
系外銀河の惑星について
-
宇宙図の中の円周上に書かれて...
-
夜空の星の正体は?
-
お隣の銀河は、実はアンドロメ...
-
銀河の回転速度
-
一番大きいもの、小さいもの
-
銀河の回転曲線問題
-
宇宙は加速膨張して銀河どうし...
おすすめ情報