
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
白チャートと黄チャート両方やるのはレベル的にも重複してますから時間の無駄ですし無意味です。
どちらか一方を終えて青チャートにいくのがよろしいかと思います。ただし、白と黄どちらをするかはしっかり検討する必要があります。個人的には白の方が丁寧に説明してあると思いますので白を薦めます。
なおチャートだけではわかりにくいのならマセマなどの講義系参考書も併用するといいと思います。
↓こんなHPもありますので参考にして下さい。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/11224693 …
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/11230843 …
No.3
- 回答日時:
僕もやりたい参考書をやるべきだと思いますw白と黄を揃えておけば、基礎はばっちりだと思います☆高2だったら、まだ受験問題に手をつける必要はないです!基礎を1,2年の頃にしっかりしておくと後が楽ですから♪今、僕は3年ですが、結構基礎が出来てなくて困ってますw
あ、でも白チャートをやりこんでやりこんで…っていうのもいいかもしれません。一冊を集中してやることはいいことですからね。でも自分がやりたいように、のびのびやった方が楽しいと思います(´∀`)
No.2
- 回答日時:
やはり、黄チャートをやられたほうがいいですよ。
あせりは、よくないですから。
No1の方がおっしゃっているように、
例題をしっかり解けるように、繰り返しやられるといいと思います。
また、黄チャートでわからない問題があったときに、
白チャートに戻って少しやり、
また、黄チャートにもどり、勉強を進めるという方法をやられると順調で進むのではないかと思います。
残りの夏休み、がんばってくださいね。
あせりは良くないですか・・・。白チャートはすごく分かりやすいんですが、難易度があまり高くないのでまよっていました。とりあえずは黄チャート中心でやろうかなって思います。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
黄チャートでいいと思いますよ!レベル的にはそれほどは差が無いですから。
一番の問題はecdandblueさんが黄チャートをやらなければという強迫観念(?)に近いものを感じてるようですから・・・焦って白→黄とやるより自分で納得した参考書をみっちりやる方が精神的に楽ですしね。もうひとつは数IIで未習分野があるということは全体的に数学が学力的に初期段階にあるのでしたら、まず例題だけをしつこく飽きる位繰り返す事が重要です(紙が垢で黒く変色するくらい読み込んでください)。中途半端での演習は逆効果ですよ!。
やっぱり1冊を集中して何回もやるほうがいいんですね!!いつもは例題をとばして下の問題を解いていたんですが、例題をきっちりする方がいいんですね!
すぐ黄チャートを買いにいきます!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
青チャート終了後の、演習書を...
-
5
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
6
廊下を通過できる棒の長さの最大値
-
7
ラグランジュの恒等式とは何ですか
-
8
6月の模試の数学で0点を取って...
-
9
文系数学で黄色チャートはどこ...
-
10
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
11
初心者がいきなり青チャートは...
-
12
数学1A2Bの参考書。黄チャート...
-
13
数学 ・教科書 ・ワーク(サクシー...
-
14
独学で数学III・Cを始めようと...
-
15
至急数学の質問です。Nは正の整...
-
16
大学受験についてです。 MARCH...
-
17
青チャートか黄チャートか
-
18
「チャート式」の難易度
-
19
赤チャートはそんなに難しい?
-
20
青チャート 整数の性質 練習 10...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter