プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

お世話になります。過去の質問も参照してみたのですが、やはり標記の件で改めて質問するべきだと判断しました。私は学習塾で講師をしているのですが、夏休みも後半に入り、お盆休みで生徒たちは日々の学習から少し距離ができています。中学受験や高校受験をする学年はまだ動機付けがそちらへ向けることでやれるのですが、そうではない学年、例えば公立中学へ進学する小学生、公立中学の1・2年生、中学受験する予定ではあるが切羽詰っていない小4・5年生などに、どのように動機付けをしていったらよいものか、ここへきて迷いがあります。私自身漫然とした授業はしていないつもりで、授業中に必ず音読させる、教室の前にあるホワイトボードに生徒にじかに解答を書かせるなどの緊張感を持たせる工夫もしてきました。しかし、結局のところ、受験に直面していない学年ではそうしたことも、生徒たちへの動機付けには有効でないような気がしています。現職の教師の方、塾講師の方、あるいは教育について一家言お持ちの方、率直に伺います。「何のために勉強するのでしょうか?」どうか、お答えをお寄せ下さい。お願い申し上げます。

A 回答 (13件中1~10件)

まず、教育者のお立場でこのような疑問を持ち、


しかも、ご質問を立てられた勇気に敬意を表させていただきます。

単なる一般人ですが、私見をひとこと。
端的に言って
「論理的思考を訓練するため」
と、私は思っています。

ですから、あくまで学習のプロセスが肝心であって、
知識は、その為の手段に過ぎないとさえ考えています。
論理的思考ができないと、認識の誤り、他者との誤解が生じやすくなり、
これは不幸を招きやすい原因になるでしょう。

頭脳の柔らかい内に、いかに優秀な指導者と出会えるかということは、
その人の一生を決定付けると言っても、過言ではないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。ただ私は自分のことを教育者だとは認識していません。職業教師ではあると思っています。今の仕事で生活をしているからです。しかし、公立の学校の先生よりは教師としてちゃんとしていたいと思います。「論理的思考を訓練するため」にどのような動機付けができるか、確かにそれが問題です。うまく生徒を導くことができる言葉があればまた教えて下さい。

お礼日時:2005/08/15 23:23

「学ぶとは、生きる術を身に付ける事です。

」「教育とは、生きる術を身に付けさせる事です。」
そして「教育とは、待ってやる事です。」
鳥や獣が、餌の取り方を教え、危険を察知し、回避する事、又仲間内の有り様を教えるのと何ら変わりはありません。唯、人間の場合、あまりにも生き方そのものが多様化してしまった為、ちょっと大変です。
 本当の処、「何の為に勉強するのか」は、各家庭で話し合われる事が、本来の姿では無いでしょうか。
 従って、教育現場は、それに手を貸してやる事でしょう。
 話は変わりますが、今の企業の有様(即戦力しか採用しない、育てようとしない)を見ていると、早晩、破綻を来たし空洞化するのではないかとおそれています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンを使用できない事情がありお礼を書き込むのが遅くなりました。申し訳ありません。ご回答をありがとうございました。私もできればじっくりと待ちながら子供たちに接したいと思っています。しかし、各ご家庭がそれぞれ別々に学習の成果を目に見える形で期待されているものですから、どうしても数字至上主義的になっていて、ふと振り返ると教育ではないことを施している自分がいる気がして怖くもなります。ただ、自分が選んだ職業なので、みなさまのご回答を少しでも取り入れて、自分なりのベストを尽くしたいと思います。

お礼日時:2005/08/26 23:36

No10です。

小学生相手ということですね。
これは以前、細木数子さんがTVでおっしゃっていたのですが、

「読み書きそろばんは、生きる為の基本。

読めない、書けない、計算できないじゃあ、何もできない。せめてそれくらいはやりなさい。」
とのことです。・・・確かに。

僕も、義務教育は、生きる為の基本を学ぶところだと思います。そして、高校生以上になると、選択肢が広がり勉強が全てではなくなる。そうなって初めて藤田氏のように本当の勉強する理由を教えるべきなのかなって思います。

もっとも、私立中学受験ともなると、親の思惑があるでしょうから、純粋に勉強=基本ともいえないでしょうけど。第一本人の意思でなければ、モチベーションもないでしょうし。勉強する=将来自由を手に入れるためというのが本質としても、それを小学生に説明するのは難しいですかね。

うーん。僕が言えることはここまでです。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。そうなのです、いかに必要か、自分自身の問題として勉強を捉えられない生徒達なので困っているのです。細木さんのような意見にしても、「できなくてもいい」と短絡的に答えられてしまうと、二の句が告げず、それっきりになってしまいます。生徒を誉めそやし、叱り追い詰め、飴と鞭で行くしかないような気になりました。

お礼日時:2005/08/18 00:05

何のために勉強するのか?



それを見出すのは、あなたではなくて、子どもたち自身ではないかと思います。
ですから、あなたがそれを直接伝えようと腐心するよりも、どうしたら勉強に意義を見出せるようになるのか、その手助けはなんなのか、考えたほうがよろしいでしょうね。

そもそも、あなたはなぜ勉強をしたのですか?あなたの人生において、あなたも勉強してきたはずですが、なぜあなたは勉強してきたのですか?
おそらく、「手段」としての勉強というのは、多聞にあるものだと思います。キャリアアップのための勉強、生活向上のための勉強、権威主義獲得のための勉強、いろいろあると思うんですが、私は経験として思うのは、勉強はある種「目的」としても、あるのではないか、ということです。
自然科学において、宇宙を想像したり、過去の遺物を頭に巡らしたりするのは、それだけで楽しむべき思考のスポーツだと思います。それに数学的思考も、人生に役立つだけではなく、それのみで知的好奇心を刺激してくれるものです。ですから、パズルなどというものを、大人になっても我々は楽しむのです。それ以外に、パズルをやる意味などありません。
よく考えてみると、学問というのは、実はそれのみが“娯楽”であったりするのです。研究者はいろいろ言うと思うのですが、実際にはとっかかりとしてその分野にのめりこんでいったのは、純粋なる「興味」「関心」「面白さ」ではないでしょうか?

勉強は(持論)、思考のスポーツです。それのみが「目的」で、「手段」としては付随的なものでしかありません。立身出世や高学歴の獲得、競争社会での自身の鼓舞方法のみを学ぶだけの、それだけの貧弱なものではないと思います。そうでなければ、二宮金次郎もホーキング博士も勉強なんてしなかったと思いますよ。やっぱり、楽しかったんだと思います。知識の獲得も思考の活性化も。だから、あなたも「手段」的活用としての勉強、その次元で止まらないで、「目的」的活用としての勉強、それを子どもたちに教えて挙げられればいいのではないかと思います。
そのためにはさまざまなところから材料を持ってきて、準備も大変でしょうが、音読させたり、前で解答を書かせるだけでは不十分でしょうね。多くの教科にわたって、子どもの興味をひきつけなくてはならないでしょうから、相当の努力と技術を要するものと思われます。大変でしょうが、よき結果が生まれることを祈って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。私の勉強は、正解を出す楽しみで満ち溢れていました。一人っ子でしたので、兄弟姉妹と比べられることがない恩恵もありましたし、独立独歩、わが道を行く的な姿勢で、正解を出すことでアルファ波が出ていたと思います。また、読書が趣味で、普通の勉強と双方向の学習ができてもいました。中学1年で英語につっかえてしまい塾のお世話になりましたが、その中で自分なりに勉強し、言われなくてもやるくらい学ぶことが好きでした。ですがそれは私個人の問題。今担当している生徒たちの多くは、言わなければ勉強しないし、親は甘いし、競争をなめているような存在です。自分なりに十分な準備をし、日々新たな気持ちで教壇にたっていますが、正解を出す面白ささえ伝え切れていないと自戒しています。

お礼日時:2005/08/17 17:46

一言で言えば、


勉強は特権を得るため・・・。

だそうです。

以下のURLの話は、かなり納得できる気がします。
参考にしてみて下さい。

参考URL:http://www.fujitanaruhito.com/education/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。藤田氏のサイト、ブログも少し拝見しました。ただ、私が求めているのは、言ってしまえば小学生レベルにも理解可能な勉強の目的、勉強の正当化の理由ということになります。もしも他にご意見があればぜひご紹介下さい。

お礼日時:2005/08/17 17:39

No.5です。



追加です。
(論理思考って言うと 理数系をイメージしがちなので)
憲法なんて、論理的思考の塊です。法律も。
でも 論理的思考を養うのは 算数が基礎にあってみたり。

独裁国家になって、自由なことが言えない 自分のしたいことができない 独裁者の命令に従うのみ
を 北朝鮮やアフリカなどの国々のビデオなどを交えて説明すれば 小学校高学年ならわかると思います。
(身の危険を感じるはずです。)
また、悪賢いヤツに自分のお金を騙し取られちゃうことなど(振り込め詐欺や 壷を買わされちゃうのが良い例)のためにも 悪賢いやつ等よりも賢くならなければならない。
もちろん、デマや風評にだまされないためにも。
(これが 自立かな・・)

ただ、これを塾だけでやることとは 考えません。
学校だけでもなく まずは保護者など 身近な人が行うことと考えます。(社会全体なんだろうなーー)

「学科の勉強」や「受験勉強」と言う 小さいカテゴリーを指されるなら また 違ったご回答となりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答をありがとうございます。確かに、家庭教育の占める割合が、子供の育成の大部分を占めているのは事実ですね。だからこそ、お金を頂戴して行っている塾での学習には、あらゆる角度からつっこみを入れられても大丈夫な授業をしたいと思い、質問に至りました。ご回答にあるような事柄も取り入れさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2005/08/16 15:38

#2です。


ご返事ありがとうございます。
子供達が興味を持ちそうな実際の事件や話題の出来事などに関する多面的な捉え方や、
独特の切り口、あるいは、ご自身の新たな視点を披露して、
そこに至る為の論理的思考方法を論理的に説明し、
その方法が、今やっている勉強によって獲得されるものである事を伝える。
小学校高学年であれば理解できるのでは。

そんな暇はないと言われればそれまでですが・・・。
その場合は、実情を知らない者の戯言としてお聞き流しください。
ただ、この方法の良い点は、
嘘ではないので、将来何人かの子供に必ず感謝されるだろうということでしょう。
「職業教師」立派な教育者でしょう。
肩書きじゃありません。
子供にどんな影響を与え得たかです。
何を以って精神の満足を得るかです。
・・・って、何説教してるんだろ?
失礼しました。
ご健闘(と共にご検討)を期待しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。おっしゃることは私なりに理解いたしました。できる限り現実との接点を持って、伝えたいと思っています。実は今日、休み明けの授業を行ってきたのですが、心配した以上に子供たちの気持ちは緩んでいました。受験をする小6が、休み時間にすぐ体を使って暴れるので、雷を落としました。生徒の質は家庭教育によるところが大きいのですが、今私が勤めている塾には、受験と言うシステムには向かない生徒のほうが圧倒的に多いようで、幻滅しています。

お礼日時:2005/08/16 15:35

ただのクソガキです。

コンバンハ。
あまり質問の意味が理解できなかったのですが(なんてこったい)一応。

Q,何のために勉強するのでしょうか?
A,ヒマだから。

どういうわけだか、俺の周りの友人全員が「ああ……」とか言って納得しました。
馬鹿にされてるのか何なのか。

本当によくわかってないのですが、勉強する気のないヤツを奮い立たせる必要はないと思うのですよ。
ずーっと緊張状態を保つのは難しいです。
追い込み時期で受験が近いってことを認識させるだけで十分。
一年間塾では必ず緊張状態ってのは難しいと思う。
だから、最初にカレンダーを作って、この辺りからマジヤバイから、とか。
八月は受験一色だから、今しか時間ねぇからな?
っつーか、チャンスは今しかないから。
最後の方でワカリマセーンとか、きかねぇぞ?
みたいな話をするってのは。
まあ、初めのうちは気が引き締まるぜよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、私の理想として、授業中の緊張感の持続は、やはり持たせたいと思います。感覚的なものではなく、できる限り物理的なものとして、勉強の必要性を伝えたいと言うのが本音です。それと、暇がないという意見に対しても、きちんと応えなければいけないと思っているので、逆に、勉強する暇を作るという考えも持たせるべきかもしれないと考えています。

お礼日時:2005/08/15 23:31

質問者ご自身が、心の底から納得できる回答を持っていないということですよね。


言葉での表現は様々で、NO.5さんに似た話を、私も自分の子供たちにしたことがあります。

インパクトがあるのは、勉強しないと損をするというだけでなく、身の危険もあるということを体験させるといいです。
人は、体験したことしか、本当には感じ取りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。そうですね、人間は体験からしか学べないのかもしれませんね。ただ、学年ごとに動機付けができないかどうか、探っていくつもりでいます。

お礼日時:2005/08/15 23:28

義務教育は 民主主義のため。


それ以上は 一応 高等教育。

=========================
独裁国家では、義務教育があっても 国のため。

私は 自分のこどもとの話で 言ったことがあります。
「勉強って やってて楽しいけど、どうして 学校ってあるかわかる?大人が税金払ってて 中学校まではただなんだ。担任のお給料とか みんなで払ってるんだ。どうしてそうかわかる?もし、小中学校程度のこともわからなかったら 一部の頭のいい人に だまされちゃうかも。一部の頭のいい人に、命令されるばかりかも。それでいい?日本って 将来どうなっちゃう?」
こどもは、
「それは、ヤバイよね。でも、クラスのみんなや 先生は どう考えてるんだろう・・。」
と 少し不安そうでした。

当時 こどもは 小4でした。
(勉強が 好きなタイプです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。授業の中でも将来に関して話してみたいと思います。

お礼日時:2005/08/15 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!