

こんにちは。素人質問で恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
キッチンや押入れなどにチャタテムシが大量発生したため、大工さんに見てもらいました。床下収納庫をはずして床下も見てもらい、自分も見たのですが、そのとき大工さんに言われた事は、布基礎の換気口付近の土は乾いて白いが、キッチンの床下の土は、しっとりしていてこげ茶に近く、床下に湿気が溜まっているね、と言う事でした。
確かに、フローリングや窓枠、壁などにカビが大量発生しているので、カビを餌にしているチャタテムシが大量発生するのも納得です。
大工さんには湿気対策として、床下換気扇をすすめられました。それで、ここのサイトで床下の湿気対策について色々と検索してみたところ、防湿シートという手もあるみたいですよね。手ごろな価格で、効果のある湿気対策としては、床下換気扇と防湿シート、どちらが良いのでしょうか?
ちなみに、家は平屋78平米の木造軸組工法、築20年です。床下の高さは、大工さんに見てもらったところ、高いので大丈夫、と言う事でした。基礎は布基礎です。換気口は外から見える部分には10箇所ありますが、今手元に基礎図面がないので、家の内部の基礎の状態がどうなっているのかは不明です。基礎の内側の土は、大き目の砂利と土が敷き詰められているようです。近くに池や川はありません。家を建てる前は、大きめの砂利が敷き詰められた、道路より40センチくらい高い駐車場でした。
以上ですが、説明が足りないようでしたら補足いたしますので、ご助言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最も手軽で効果的と思われるのは【床下乾燥機】です。
松下電器製で、外気の湿度が、70%を超えると自動運転をして通風孔
から乾燥した空気を送り込みます。
取り付けは工事というほどのものでなく、価格も11万円位で換気扇より
安くつくと思います。大きさもそれほど大きくありません。
参考URL:http://ctlg.national.jp/product/infor.do?pg=04&h …
ご回答ありがとうございます。換気扇ではなく、床下乾燥機というものがあるとは知らなかったです。こちらも合わせて検討しようと思います。情報ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
床下がしっとりしているということは、空気の湿気や、土から上がってくる湿気が原因ではないのではないでしょうか?
なんとなく、配水管あたりがあやしいと思います。
床下に潜った常態で、排水してみるとか、湿気の原因を
探ることが先決だと思います。
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。配水管の水漏れということですが、配水管が通っている付近の換気口近くの土は乾いています。しっとりしているのは、配水管から離れた家の中央付近(ちなみにキッチン、バス、トイレは北側に並んで配置されています。他の場所に水を使う設備はありません。)なのですが、やはり排水してみたほうがよろしいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
両方の設置が理想的だとは思いますが
どちらか先にと言えば防湿シートでしょう。
全面に隙間無く、シートの重ねしろもしっかりとり
その上から乾いた砂などを敷いて固定します。
床下換気扇を設置しても地面からの湿気を遮断しなければ
まったく効果が無い場合が多いです。
そのくらい地面からの湿気が多いのです。
まずは元を断たなければ改善されません。
また、換気口周りに物を置いたり植木などで風の流れが遮られていませんか?
ご回答ありがとうございます。早速換気口周りにある物は撤去したいと思います。防湿シートなのですが、防湿シートを敷いた土がドロドロになったりするということを聞いたのでしょうか、そういうこともあるのでしょうか?また、工事費込みの平米あたりの単価など教えていただけると嬉しいです。

No.2
- 回答日時:
■防湿シートはあまり効果がありません。
湿気は土の中からばかりではなく、家の中から床下へ降りてくる場合もあります。■換気が一番です。換気扇を付けるのは一つの方法です。
■しかし、キッチンの床下の土というのが気になります。水漏れや下水の漏れなどが原因する場合があるからです。その点を確認することです。
■よくお考えください。もし「床下の換気不足で湿気が溜まっている」というのであれば、家の構造は同じですので、それは20年前から続いているということになります。
■20年間の湿気としたら、床下がチャタテムシ程度ではなくて、カビやシロアリでかなりひどくなっているように考えます。ご覧になって、それほどひどい床下ではない場合、最近の水漏れなどによって湿気が生じている可能性のほうを疑います。
早速のご回答、ありがとうございます。
>キッチンの床下の土というのが気になります。水漏れや下水の漏れなどが原因する場合があるからです。
キッチン真下の基礎通気口の土も白く乾いてます。家の中心に行くほど、しっとりしている感じなのですが、水漏れが原因でしょうか?
No.1
- 回答日時:
あとから行う、防湿シートの施工は湿り気の逃げ場を考えるとどうでしょうか?
建築基準法規の改正で、換気扇等の設置について厳しくなりましたがヒントがあります。
ひとつは、換気扇は24時間弱風で回っているものがよいと思うのですが、その風を逃がす場を大きくしてやらねば効果が少ないかと。
さらに、パッシブ??とかで建物全体で呼吸する形の通風も考えて置くとよいのでは・。
さっそくのご回答、ありがとうございます。
>建築基準法規の改正で、換気扇等の設置について厳しくなりましたがヒントがあります。
→ヒントとは、どんなものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新築なんですが基礎の中に水が...
-
5
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
6
点検口について業者側の説明を...
-
7
築30年のカビ臭い部屋、臭い...
-
8
押入れの床のカビ対策について
-
9
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
10
基礎のシミ
-
11
屋外物置に生活用品を収納する...
-
12
農協【JA】の床下消毒25坪30万...
-
13
できるだけ安く、かつ効果的な...
-
14
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
15
床からドンという音と衝撃
-
16
床下のひび割れ費用
-
17
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
18
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
19
カベの隙間から臭いがする。
-
20
洗濯機のホース外れて水漏れ 賃...
おすすめ情報