プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になっております。こちらでのいただいたアドバイスは参考になっており助かっています。
今回の質問の意図について詳しく述べます。

1.リーチは上がる自信があるからかけるのでしょうけれど、それはつもる自信があるからですか、それとも3人から振り込みを期待してかけるものなのでしょうか。
またツキがないとわかっていてもかけますか、或いはやめておきますか。
2.仲間うちで打つ場合、リーチをかけるといつも降りる人がいると、そのことを期待してかけますか。
3.最初にだれかがリーチをかけていて、その後にいわゆる「あとリー」ですがリーチをかけますか。リスクを伴いますが気にしないですか。
4.かける時期(タイミング)は前半、中盤(第5巡~第11巡)、後半のいつがいいのでしょうか。後半は意味無しと言われたのですが。またテンパイしたらすぐにかけますか。

その場の状況になってみないととか、状況次第で、でしょうけれどそれは気にしないというか考慮しないで、みなさまの意見や信念などに基づいて回答いただければと思います。
質問の数が多いかもしれませんが、一つでも構いませんので宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

裏ドラがつくなら、かけんとソンでんがな。

考えることは無い。地雷原を歩かせるようなもんで、うまいこと腰つこうて、相手がビビるのをみるのが楽しみで…。そんな風に上手くなりたい(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をいただきありがとうございます。
>裏ドラがつくなら、かけんとソンでんがな。
確かにおっしゃる通りです。それがリーチの特権でもあります。
>考えることは無い。
はい、わかりました。私は考え込んでしまうタチですがそうしてみます。
>そんな風に上手くなりたい
私も同感です。

お礼日時:2001/10/27 23:17

対戦相手や持ち点、ルール(焼き鳥やにぎり、完全先付け制)にもよりますが


私の場合、リーチをかけるのは、自信がある場合ですね。
読むと振り込むような捨て牌で迷彩を施す場合が多いです。
相手が考えた末、降りたつもりで振り込むとダメージが大きく勝負の上ではかなり優位に立てます。
追いかけリーチは待ちが広い場合や出る可能性が高い場合で、先にかけた相手が安い手と想像できる時とか、ポンとかチィをして手が狭まっている相手がいるときはチャンスと考えリーチをかけます。追いかけリーチをかける場合、当然高い手の時が多いですが、終盤では、不利な待ちでも逆転の可能性があれば勝負をかけます。
親であれば、相手の手作りを止めるために、早くてもリーチをかけツモに期待します。(ダマテンでも5800より上であればリーチしない場合もありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をいただきありがとうございます。
>リーチをかけるのは、自信がある場合ですね。
やはりそうですか。なければやめた方がいいかもしれません。
>降りたつもりで振り込むとダメージが大きく勝負の上ではかなり優位に立てます。
そうですか、すごいですねえ。
追いかけリーチについての考え方もよくわかりました。というかそのような考え方ですればいいのかと思いびっくりしております。
>親であれば、相手の手作りを止めるために、早くてもリーチをかけツモに期待します。
なるほど、そのような考え方もあるのですね。

なんていうかかなりのテクニシャンのようで、やっと初心者を脱したかなと思う私にとってただただ驚くばかりです。
しかし、とても参考になりました。本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 23:31

麻雀に絶対というのもないでしょうから、自信なしということで書かせてもらいます。



1.についてですが、(根拠はともかく)かなりの多面聴や巡目が早いという理由等により自模れる自信があるなら当然立直をかけます。また、絶妙な引っかけでもあって他者からの振り込みが期待できる状況でも同じです。(ほぼ)確実に1翻UPしますし、裏ドラも期待できますし、他者が降りたり回したりすることも期待できますからね。
2.については、仲間内での麻雀の場合はある程度打ち方が予測できるので、他者を降ろすために立直をかけることも当然あります。また逆にほぼ降りずに勝負に来るのがわかっているから立直をかけるということもあります。また“1”のような状況でもあれば、降りる降りないに関係なく立直をかけることもあるでしょう。
3.他者が立直をかけた後なら、(単なる直感にすぎないことも多いですが)相手の点数を予測して、自分の手と比較をし、リスクを背負っても勝負したいなら当然立直をします。他者の立直直後に安全牌を使ってしまっていて、降りている者まで安全牌がないということもよくあるので、あがりやすいこともあります。共通安全牌がないと、普段では絶対に出ないような牌すら出てくることもよくあります。
4.タイミングとしては当然ながら早ければ早いほどいいでしょう。(自模も多いし他者の捨て牌も多いので、あがれる可能性が高いから。)でも早すぎると他者からベタ降りされる、玉砕覚悟で来る見え見えの役満狙いにすら対処できない、(気のせいかもしれませんが“3”で書いた理由等により)追っかけ立直に負けることが多い等々リスクも当然ともないます。逆に後半での立直だと、相手の手も煮詰まっていて、ベタ降りする気になれず、放銃するということも期待できます。
5.(おまけ)自分の信念に基づいて、ある状況でしか立直をかけないという人もいるかもしれませんが、自分のクセを見破られやすくするだけだと思いますが…。
私の友達にもいるのですが、(雑誌や戦術書の受け売りで?)千点や二千点の手では絶対に立直をかけないだとか、聴牌即立直は避けるということを頑なに守っているのです。私から言えば、そいつが立直をかけたなら必ず二千点を上回る手であり、(手出しのふりをしていても)立直宣言牌は何の関係もなく、その数巡前までの牌が聴牌した時に手の内から出した牌だと宣言しているだけだと思うのですが…。それよりはむしろ無謀とも思われるような立直も織り交ぜたほうがいい気がします。あくまでもその時の気分次第でというのもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をいただきありがとうございます。
何度も読み直してみました。ここまで奥が深いものなのか、ここまで読むことができるのかと思い驚いております。
>タイミングとしては当然ながら早ければ早いほどいいでしょう
確率論からすればその通りですよねえ。私はそのことばかり考えてなかなか柔軟な対応ができないです。
>自分のクセを見破られやすくするだけだと思いますが…。
この部分を読んで、思わずうなってしまいました。本当にそのように感じました。
あと無謀とか気分次第でということも同感です。でも私にはなかなかそこまでできなくて・・・。手堅いことしかしないのですが。

とても参考になりました。詳しい解説をいただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 23:55

1 主目的は、あがり役作り、1ハンアップ、ライバルおろし、の順番です。

 ツモか振り込みかと言えばツモ狙いです。 なおツキがないと予知したことが無いのでツキについてはわかりません。 過去がツイてなかったかどうかには全く拘泥しません。

2 当然計算に入れます。

3 追っかけリーチはひとつの戦術です。 相手とほぼ同じくらいの期待値があると思えば当然行きます。 リスクは天秤の片方の重りに過ぎません。

4 役無しなら即リーです。 2000~3900の手ならやはり即リーです。 順目はなるべく早い方を優先します。 ツモ番があまりないと千点損&危険なので見送ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をいただきどうもありがとうございます。
>ツキがないと予知したことが無いので
そうですか。そのような考え方ができるとはうらやましいです。
>役無しなら即リーです。 
わかりました。
>ツモ番があまりないと千点損&危険なので見送ります。
そのような理由で意味ないと言われたんでしょうね。

参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/28 00:01

1.


:捨て牌で十分に「引っ掛け」を作り、出上がりが期待できる場合。
:跳満や倍満等に1翻足りないとき。
:ツモが自分の山になるとき。(だいたいの山の内容を憶えているので)
:これ以上手が伸びそうになく、役が無い場合。
これ以外では、ほとんどリーチはかけません。
ツキはあまり気にせずに、自信・必要性でリーチはかけますね。

2.
期待しません。。ガンガン来るときは来られますから。。<突っ張り

3.
相手の待ちを予測し、対して自分の待ちに自信があればやります。

4.
タイミングは河の捨て牌を見ます。。(待ちの残り枚数や、相手の捨て牌の傾向を見る)
中盤以降で、皆の手がだいたい固まり、相手の不要牌で待てているときは即リーです。
後半は役があればかけません。。リーチ棒が勿体ない気がするので←貧乏性

こんな感じです。(^^;ゞポリポリ

面白みの無い打ち方と言われます。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただきどうもありがとうございました。
>ツキはあまり気にせずに、自信・必要性でリーチはかけますね。
なるほど、そのような考え方もあるんですねえ。
>相手の待ちを予測し、対して自分の待ちに自信があればやります。
私は予測するのがむずかしくて・・・。あとは自信があればですか。確かにないとしないですよね。
>リーチ棒が勿体ない気がするので
やはり後半にかけるのは意味ないというのは、そういうところもあるかもしれませんね。
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/28 23:26

私は、仲間内で麻雀をやるときには、あまりリーチをかけません。

かけるときには、
なるべく大きい手にします。小さい手でかけざるを得ないときでも、5回に4回は
かけることをあきらめます。

というのも、「あいつ(私のこと)のリーチはやばい」というイメージを持って
もらいたいからです。

ある程度、そうなると「降ろしのリーチ」を効果的に使えるようになります。完全に
降りてくれなくても、一手・二手まわってくれます。その分、自摸り易くなるでしょう。

かける時期は、手と待ちによります。

後半になっていても、出あがりが期待できるのであれば迷わずかけます。例えば、

・一色手でつっぱってるやつがいて、集めている以外の色で枯れていない待ち
・喰い仕掛けのあまりが想像できて、浮いていそうなとき

なんかであれば、「意味なし」ではないですね(「状況を抜きにして」というわけ
にはいかないですね)。

二番目のやつだと、例えば、

「2」をポンして、手元から二枚さらすときに、一個だけ余らせるように抜いて、
すぐ出てこない

 ↑↑
□■■□□□□□□□…

なんてときは、誰がどう見ても「1」がプラプラしてるわけですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をいただきどうもありがとうございました。
>「あいつ(私のこと)のリーチはやばい」というイメージを持ってもらいたい
そこまで考えているのですか、それはすごいです。
>そうなると「降ろしのリーチ」を効果的に使えるようになります
う~ん、そこまで考えるのですか・・・。
>かける時期は、手と待ちによります。
おっしゃるとおりです。

実例まで出していただき恐縮です。どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/30 00:37

まず。


これは、麻雀に限らないのですが、相手が限定されている勝負事において、一番重要なのは、「手の内を読ませないこと」です。

例えばの話ですが、「引っ掛けがないとリーチをしない」人がいるとします。彼がリーチを掛けてきたら、「引っ掛けがある」、つまり、通常の「危険牌」は「心理的な安全牌」となります。

上のは極端な例としても、「リーチを掛けるケース」を決めるということは、それだけ相手に対して「読む材料」を与えることになります。

初心者よりも、「定石」を半端に覚え始めた「中級者」の方がカモりやすい、というのは、つまりこういうことです。「上手い」相手は怖いですが、「何をやってくるかわからない」相手は、更に怖いのです。

てなところを踏まえて、私の回答です。ただし、「絶対にこうする」という訳ではなく、「こうすることが多い」程度に考えてください。

1.ツモ期待か振込み期待かは、手材料次第ですから、答えようがありませんね。フリテンリーチなんかもしますし。 ツキが無いときは、我慢することが多いです。
2.かけます。特に、自分の手が良くなくてそれ以上の成長が見込めないときのノーテン罰符狙いや、「オリ」を見越した引っ掛けが出来た場合等。
3.勝算アリ、または五分と見越した場合には、かけます。
4.いつでも。「後半は意味無し」なんてことは無いと思いますよ。海底1順前でも、ノってる時にはかけちゃいます。手の成長が見込めたり、「なんとなく」少し待ってみよう、と思ったりした時以外は、テンパイ即リーすることが多いです。

 最後に。定石を踏まえつつ、定石を崩せるようになれば、あなたも上級者の仲間入りですよ。(勿論、上には上がいますがね♪)
    • good
    • 0

こんにちは(^^)



僕がリーチをかける理由について。

一言で言うと、周りをおろさせて先にあがり易くする(ツモり易くする)為に
リーチをかけます。

振込はあまり期待しません。追っかけリーチは状況によりますが、多面待ちか
何かあがれる自信が有れば行きます(理由無しの勘もあり(^^;)

また、自分がリーチをかけても、周囲に脅威を与えられない様な状況では
控えます。

タイミング(順目)はあまり気にしません。むしろ、僅差で順位を競っている時に、自分が点棒を出す事によってライバルを助ける様な時は、早くてもリーチ
には行きません。回してダマでも高くする手を考えます。

こんな感じですが、参考になりますでしょうか?

ではでは
    • good
    • 0

はっきりいって、あなたが聞きたい


「リーチする、しない」っていうの限られてるでしょ?
つまり「かけるか、かけないか?」で話します。

つまり東1の親、5順目でピンフドラドラ、リーチかけるでしょ?特に何もかわったことがないとき。
(状況次第とかいってたら、何もはなしできないでしょ?)

俺なりに迷いどころを3点リストアップ。
1.いわゆる、勝負手を2回以上連続でけられたとき。

→しばらくかけません。リーチドラ3でもかけません。理由とか語る必要なし。かけるとしたら最初の待ちとは替えてかけるかも。

2.かけるタイミングは?ってことはあなたも棒点即リーはしない人?
僕もです。棒点即リーって考えなくて、適当だよね。

ま、調子いいときは即リー。
悪いときは相手の出方まちます。
ま、山にありそうなら残り1枚でもかけるんじゃない?

3.牽制リーチはないでしょう?
そんなんで降りてくれるの?全つっぱだよみんな。
上がれないリーチはかけない。これ、基本。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!