
現在17週なのですが、この暑さもあって、朝やお昼はちゃんと食事が作れず、手抜きをしてしまいます。
病院からは、和食中心で体重を増やさないようにと言われているのですが、簡単に食べれるものと言ったら、パンやインスタントのカレーと、栄養がないものばかりを食べてしまいます。
朝は主人を送ってからまた寝てしまうので、ご飯は昼前と3時くらいにどちらも軽く食べるくらいで、今はそんなに食欲もないので、簡単に済ませてしまっています。
栄養があって、簡単な食事を作りたいのですが、どんな物がいいのか分かりません。
アドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
具沢山の汁物をたくさん作っておくのはどうでしょうか。
豚汁、けんちん汁、ミネストローネなど。けんちん汁は、うどんにかければけんちんうどんになりますし、ミネストローネはショートパスタを入れれば、立派な一皿です。残り野菜をなんでもひたひたのスープで煮て、ミキサーでつぶし、牛乳でのばすポタージュもおいしいです。冷たくして飲んでもおいしいです。のばす前のマッシュは、冷凍保存できます。
この時期、常温では長時間保存できないので、冷蔵庫におなべの入るスペースをつくって、なべごと冷蔵庫に入れます。ティファールの取っ手の取れるなべは便利ですよ。
まあ、食欲のないうちは、食事のしたくも辛いですから、あまり無理をせず、市販品を上手に活用するといいと思います。
アドバイス有難うございます。
具沢山の汁物はいいですね!一度にいろんな食材がとれて、作る時間もそんなにかからないですもんね。
参考にさせていただきます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
1人分の料理ってめんどくさいですよね。人参やブロッコリーなどの野菜(マイタケなども美味しいですよ)を1口大に(乱切り)切って、それぞれお皿にのせて、お水を軽く振りかけるか、もしくはバター(私はこっちの方が好きです)を1cm弱のをポトポトと全体に散らして、あとはお塩を軽く全体に振りかけます。ラップをしてレンジで3~4分加熱。温野菜のできあがりです。お鍋なども使わないので後かたづけも簡単でいいです。インスタントのカレーやハヤシライスにも、ご飯の量を少しにして、上記のお水で蒸した温野菜を乗せて食べればヘルシーですよ。ただ、蒸すとお皿がかなり熱いのでレンジから取り出すとき火傷に気をつけてくださいね。 あとは、レタスや水菜、アボガドなどのサラダを作って、豚バラ薄切り肉を茹でてそれをたくさん乗せて、ドレッシングで食べます。ドレッシングはゴマしゃぶがお勧めです。 お昼がインスタントなら、この季節ですが夜は野菜鍋にすればいかがですか?うちがそうですが、胃にもたれないしいいですよ。野菜の他に薄揚げや豚バラ肉を入れて、ポン酢(うちは取り皿にお鍋のだしを少しとレモンの絞り汁たくさんと醤油、鰹節をポン酢がわりにしています。保存料とか気になる人なので)やごまだれで食べるとか。 妊娠後期になってから、食事制限される前にほんのすこーし気を使って食事してくださいね。 元気な赤ちゃんがうまれますように。。No.5
- 回答日時:
妊娠15周です。
主食はおにぎりを冷凍しておくと楽です。
三角おにぎりの形をつくって冷凍しておき
食べるときは解凍して中央をくぼませて具をのせて海苔で覆って食べます。
栄養も考えるなら具沢山の炊き込みご飯もいいです。
(塩分が多くならないように注意です。)
つわり中でなるべく台所に立ちたくなかったときによく食べてました。
大量に作っておけば毎回の食器洗いの手間も省けます。
おかずや汁物をつければ軽食になります。
さしみこんにゃくとか冷奴などは楽です。
小松菜やほうれん草もまとめてゆでて(うちはレンジでチンです)
小分けに冷凍しておけば解凍するだけで食べれます。
No.4
- 回答日時:
自分のためだけに作るというのが面倒なんですよね。
(実際はあかちゃんのためでもありますが・・・)
私が助産師さんに受けたアドバイスは
【夕飯を多めに作って翌日用に取っておく】
【多めに作ったおかずを冷凍保存しておく】
でした。夕飯を普通に作られているならこの方法が一番楽ですよ。私の昼食は前日の夕飯です(^^)
あとはインスタント食品で済ませる場合は野菜を足して食べるといいですよ。
最近は冷凍野菜もよくなり、新鮮な状態で瞬間冷凍されるので家庭で調理するより栄養が残っているとテレビで見てから、冷凍の「和風野菜」を使っています。里芋、蓮根、竹の子、人参、絹さや、しいたけが入っています。かぼちゃなど単品のものも結構売ってますよ。
一から作るなら雑炊が簡単です。
冷蔵庫にある野菜(or冷凍野菜)を何でも入れてゆでて味付けし、ごはんを入れるだけ。栄養が流れ出したスープも一緒に取れるのでいいですよ。
かなり手抜きですが、気軽にできるものに慣れれば
少しずつ手をかけていけるようになると思います(^^)
夕飯を多めにというのは考えつきませんでした。
煮物などの和食を多めに作ろうと思います。
冷凍野菜って抵抗があったのですが、品数も充実してるんですね!
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
パンにしてもインスタントカレーにしても、カロリーはかなり高いと思います。
それ以上に塩分の取りすぎになる可能性もありますよ。わたしは1人目の妊娠中に妊娠中毒症になりかけて、塩分制限をされました。
今は暑いのであまり食欲も出ないと思いますが、秋になったら怖いですよぉ。自分が思っている以上に体重増えますから。
で、簡単な食事ですが、わたしはひたすら「納豆ご飯」を食べました。
高たんぱくで塩分も排出してくれるし、胎児にもいいと聞いて、それまでまったく食べられなかったのですが、頑張りました。
大根おろしや溶きタマゴを混ぜると食べやすかったです。
元気な赤ちゃんと対面するのって楽しみですよね。
まだまだ暑そうですが頑張ってください!
納豆ご飯はたまに食べています。納豆は昔から好きなんで抵抗がなかったのと、栄養がありそうだと思ったからです。
大根おろしは試したことがないので、味の変化を楽しむ意味で、試してみたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
妊婦さん!何を食べていますか?
避妊
-
妊娠中の妻がサボっているように感じて尊敬出来ない
幼稚園・保育所・保育園
-
妊娠中のカップラーメン
妊活
-
4
妊娠6か月です。胎動が少ない。
避妊
-
5
ダウン症児、その他障害児を産んだ方に質問します
避妊
-
6
妊娠中ピザを食べても大丈夫でしょうか?
妊活
-
7
マクドナルドと妊娠初期
妊娠
-
8
22週目で胎動が急に減り、弱弱しく・・・
出産
-
9
量を食べられない妊婦さん、どんな食生活でしたか?
妊活
-
10
妊娠後期、間食に食べたものは?
妊娠
-
11
洋酒入りお菓子。妊娠中です
妊娠
-
12
妊娠5ヶ月 お腹のふくらみって小さくなったりする??
妊娠
-
13
妊娠してから見る夢で・・
妊娠
-
14
妊娠中の食事について
妊活
-
15
妊娠中期(6か月)です運動しない寝てばかりいます
避妊
-
16
妊娠9ヶ月ですが、赤ちゃんが下がり気味。。。
不妊
-
17
妊婦の朝食。
避妊
-
18
つわりが消えた!?
妊娠
-
19
つわりの変化、突然軽くなったりするものですか?
不妊
-
20
つわりがおさまってきましたが食欲がありません。
妊活
関連するQ&A
- 1 妊娠17週以降に検診に行ってもちゃんとした出産予定日の確定を確認できますか??
- 2 妊娠17週で中国へ行き20週で日本に帰ります
- 3 妊娠17週に入りますが、 16週を過ぎたあたりで便秘がちになりました... つわりも落ち着いてきて、
- 4 妊娠9週です。 先週まではまったくつわりがなく、食欲もありきちんと栄養をとれていましたが、9週に入っ
- 5 昨日に引き続きすみません(^^) 22週目の妊婦です♪ 朝から20週目の検診のエコーを眺めてますが、
- 6 今五ヶ月。17週か18週くらい
- 7 現在妊婦です。妊婦健診で前回14週で検診を受け、次回は(6週後の)7/17と言われました。その時は医
- 8 妊娠5週目の初妊娠ですが、名古屋のこの暑さの中、昼過ぎに20分くらい自転車盛りこぎしても大丈夫ですか
- 9 17週
- 10 妊娠15週までの栄養
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ベビーフードしか食べてくれな...
-
5
8ケ月、離乳食に毎日バナナは...
-
6
教えてください!(離乳食おか...
-
7
離乳食後期。単品出しはやめた...
-
8
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
9
離乳食を味付けしないことについて
-
10
1才3ヶ月の男の子…食事の量はど...
-
11
子育てに疲れて手を抜ける工夫...
-
12
軟飯のかたさについて
-
13
赤ちゃんのタンパク質とりすぎ...
-
14
炊飯器で離乳食の野菜を茹でた...
-
15
離乳食の冷凍保存期間について
-
16
離乳食 毎日パンでも大丈夫で...
-
17
10ヶ月の離乳食にサバの缶詰は...
-
18
7ヶ月 離乳食 急におかゆだ...
-
19
5ヶ月に入り離乳食が始まって野...
-
20
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
おすすめ情報