
自分のHPで、感銘を受けた本の一節を「名言集」として紹介しようと思ったのですが、
これは著作権の侵害になるのでしょうか?
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.h …
というサイトで調べてみたのですが、
-------------------------------------------------
「引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならない」と判示しているので、
(1) 自分の著作物と引用する他人の著作物との間に1行空けるとか、他人の著作物にカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、
(2) 自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、
が必要であると考えられます。特に(2)については、主従の関係は量的にだけでなく、質的にもそのような関係が存在することが要求されているとみるべきでしょう。なお、引用には出所の明示が必要であることに注意してください(著作権法第48条1項)。」
--------------------------------------------------
とありました。
私は本一冊のうち、数箇所(各1~5行程度)を引用するつもりです。
引用した文章に、自分なりのコメントをつける予定ですが、
その場合上記の
「自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること」
「自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること」
に反していないでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
引用文に対して自分が考えたことなどをコメントとしてつけるのは、正当な引用です。
何の問題もありません。ただ、本をまるごと1冊書き写して、「面白かったです」と1行コメントがついているような場合は、原文が従とは言えないので、引用とは見なされないでしょう。ウェブで公開するのであれば、引用文のところを別の段落にしたうえで、斜体にする、色やフォントを変えるなどして、明らかにコメントとは違うように見せること、原典の書名、作者などを明記することなどの条件を守れば、大丈夫だと思います。
>「名言集」というタイトルで、
>その本の一文、著名人の発言、映画のセリフを
>ただ並べているだけのサイトがたくさんあります。
本の一部などを抜き出して、何のコメントもついていないのは、引用ではありません。むしろ、そちらのほうが著作権侵害になります。そういうサイトがたくさんあるのは、著作権者が知らないか、いちいち指摘するのもバカらしいと思って放置しているからでしょう。
経験者の方にそう言ってもらえると、
すごく説得力があって安心します。
引用している、ということを強調していたら大丈夫ということですね。
念の為、発行年まで明記することにしときます(笑)。
逆にコメント書いてない方が著作権侵害にあたるんですか(驚)。
教えてくださってありがとうございました。
本当に為になりました(礼)。
No.2
- 回答日時:
引用3原則は「本文を主体に、引用部分を明示、出典の提示」です。
さらに「引用の必然性」も加わりますが、感銘を受けた本の一節を、
「名言集」として紹介し、一言コメントするのは、当然の理由です。
多くの人が《徒然草》や《資本論》の一節を引用しますが、そのため
岩波文庫の売上げが落ちたり、学会で非難されることはありません。
誰かが傷つくとすれば、ギョッとするような誤字脱字だけです。
多くの読者は、どこかで聞きかじった一句や、ふと目にとまった文言
に興味を抱いてから、ようやく本編にとりかかります。
退屈でつまらない文章だけが、誰からも引用されないのです。
なお、古書店でも入手できない絶版本が、丹念にテキスト入力され、
ひそかに公開されていることもあります。プロバイダーに「違法だから
削除すべきだ」と通告するのも、いささか杓子定規ですね。
盗用は論外ですが、自説を引用にみせかけるテクニックは合法です。
↓(回答No.4)類似の質問に、類似の回答をしています。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1508169
私自身もblidaさんに似たことを思っていたのですが、
それでも法律に反したことはしたくなかったのですが、
どうやら大丈夫そうですね♪
>自説を引用にみせかけるテクニックは合法
これは知りませんでした(驚)。
勉強になりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
文章を引用して、ご自身のコメントをつけるというのは、「自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること」との関連で注意する必要があると思います。
著書紹介のようなものですと、著作権に触れる恐れがあります。例えば、新作の映画があるとして、見所は、こことここである、なんてやっちゃうと、問題であることはご理解いただけると思います。
或いは、「夏休みに世みたい推理小説紹介」なんて言うタイトルで、ずらっと推理小説の内容を引用するのは、問題が生じるでしょうね。
あくまで。質問者様のご自身の意見を述べる、そのプロセスで、人の書いたものを参考に引用すると言うことであると思います。
この回答への補足
最初に、素早いお返事ありがとうございます(礼)。
捕捉ですが、
「名言集」というタイトルで、
その本の一文、著名人の発言、映画のセリフを
ただ並べているだけのサイトがたくさんあります。
そのように、私もコメントをつけずに並べるだけなら支障はないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Pinterestにある画像を利用・引用して絵を描きたいのですが、これは著作権に違反しませんか?
- 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー!
- 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい
- 著作権に関する質問です
- 著作権法について質問です。 zoom等で著作者から許可を得ずに著作物(本の中身)を公開されているとし
- 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている場合
- 他者の表現の自由や著作権を尊重しつつ、他者の著作物を活用していくためには、何に気を付ければよい?
- ユーチューバーやブロガーが気を付けるべき著作権について
- 小説や漫画が映画化されるとき、 原作者に使用料が支払われると思いますが、原作者とは次のうち誰のことに
- 自分が作った絵で商用利用してたら、急に友達がそれは俺が作ったんだ!やめなければ著作権侵害で訴えるぞ!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報