もうすぐ3歳になる子供のことです。食べるのが遅いです。黙って見ていると、毎食1時間半以上かかります。
テレビは消し、机の周辺も余計な物は置いていません。椅子も結構フンパツして、足置き付き・高さ調節可・ガード付きの物ですので、環境はバッチリです。
本当に食が細い子供ならいざしらず、私が怒るととても早く、残さず食べられるのです。好きな果物やおやつだと自主的に相当な勢いで食べます。しかし、こういう物はおやつの時間以外与えていないので、食事に影響しているわけでもなさそうです。
40分経ったら食事を片付るという戦法も試しました。しかし、食べる行為が面倒な子供としては「残せてラッキー」といった反応です。食事の量を相当少なくしても結果は同じでした。
「時計の針が6になったら片付けるからね」と宣言しても、5分前までダラダラ食べ、その後慌てて食べ出し、最終的には全然間に合いません。
結局、毎回怖い顔をして「早く食べなさい!」と怒り、子供が慌てて食べ終わる、という繰り返しです。「食べる事が嫌いにならないか」と心配しましたが、それはまったくなく、ご飯の時間を楽しみにしているようです。理解不能です。
運動量ですが、ものすごく活発で、毎日外出して走り回っているので、充分すぎると思います。
なんだか、もう手詰まり感で一杯です。今日も子供を怒りながら涙が出てしまいました。どうすればよいのでしょうか?良い知恵をお貸し下さい。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ!
6歳(♀)、もうすぐ3歳(♀)、2ヵ月(♂)の母です。我家の長女・次女も食事が本当に遅いです。
長女は3歳の頃、バナナ半分食べるのに40分という記録保持者です。(トホホ) 食べ終わった時にはバナナの皮が真っ黒になってた程です。が、幼稚園に入ってからはだいぶ早く食べるようになりました。
今は次女に悩まされています…。以前は食べるの大好きで黙々と食べていたのですが、2歳半くらいから遊んでしまうようになりました。もちろん、食事中はオモチャも片付け、テレビも消していますが、一緒に食べてる長女と遊んだりケンカしたり…、毎日怒られて半べそかきながら食べている状態です。これではいけないと思うのですが、イライラしてつい怒っちゃいますよね…。特に朝は長女の幼稚園のバスの時間があるので戦争の様です。
先日カレーを食べてる時、『じゃがいもを皆でいっせぇのパクっ』と順番に言い合いながらゲームみたいに食べたらいつもより早く食べ終わりました。やっぱり、子供の遊び心にうったえると良いのかも…。ですが次の日も同じように実践してみたところ、その時は気が乗らなかったのか全然ダメでした。何個か良い手を考えておかないとダメみたいですね。
今は大変ですが、reikatoさんのお子さんも、うちの次女もきっと早く食べれる時がいつか来ると信じて、あまり怒らない様に…お互い頑張りましょう!!
アドバイスありがとうございます。
幼稚園に入ってから早くなる、というお子さんが結構いらっしゃるようですね。やはり、もまれて初めて本人の自覚が出るのでしょうか。
「いっせぇのパクっ」っていうのは楽しそうですね~。明日の食事で試してみます。うまく行きますように…。
あまり怒らないよう、努力します!
No.14
- 回答日時:
こんばんは。
再びNO.13です。とてもお母様にとっては酷な事かもしれませんが
この際「お腹がすいた」と言うまで何も食べさせないというのはどうでしょうか?
そして「お腹がすいた」と言ったら食べさせるのです。
おそらくお子さんは現代の一日三食という食事で「お腹がすいた」
という経験があまりないのではないのでしょうか?
「食事はありがたい」「食べるって楽しい」と思えるようになるには
逆に食べられない苦しみ、つまり「お腹がすく」という事を
わからせるのもよいのかも知れません。それから少しずつ
一日三食というのを習慣づけていくのも遅くはないと思います。
な~んて生意気言ってしましました。^_^
嫌な答えだったらごめんなさい。
〉おそらくお子さんは現代の一日三食という食事で「お腹がすいた」という経験があまりないのではないのでしょうか?
確かにそうかもしれませんね。厳しいですが、一度そういう経験をさせるのも良いことかもしれません。ずっと昔の人は、1日しっかり3食食べるなんてことはなかったでしょうから、大丈夫なのかも。今度あんまり食べなかったら、厳しくそういう対応も考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
私の場合はこう教育されました。食事の時間は20分と決められ、
それを過ぎたら片付けられ(ある程度の年齢になったら自分でお片づけ。)
嫌いな物が残っていたらそれは全部食べさせられ、
デザートなどは残っていても本人の目の前で捨てて
見せられ、きちんとおかずやご飯を食べないとおいしい物は食べられないと思わせられました。それと三角食べを徹底的に教えられました。ポイントは食事開始
から10分たって量が半分減っているかどうかを見れ
ば良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
これぞ伝統的な教育という感じですね。多分、こうやってしつけをしていらっしゃるお母さんは多いのでしょう。私もほぼこのようにしつけられました。
そして、ほぼおっしゃる通りの方法を実行しているのに、失敗続きなのがうちの子です…。食に対する執着がなく、お腹がすいたともほとんど言わない。デザートでつろうとしても「デザートいらない」と言われてしまう。難しいですね。気長にがんばります。
No.11
- 回答日時:
おはようございます。
#4です興味深い御礼文でしたので再度回答させてください。
>昔、欧米の子供達を見て軽いショックを受けた事があります。まだ小さいのに大変我慢強い。公共の場所で騒がない。走り回らない。お行儀良く食事をする。とても厳しくしつけています。
なるほど、欧米ですか。欧米人にお知り合いがいらっしゃいますか?私はアメリカ人とカナダ、それからフランス人と、以前何度か遊んだりする機会がありましたが、彼らって、それぞれ情緒というか、そういったものが全く違うんだなあ、と驚いた記憶があります。
当たり前ですね。食べてるもの、教育、家庭、それぞれ国で全く違うんですから。
気のせいかも知れませんが質問者様は欧米文化は日本のそれより優れている、と思っていませんか?
そう思っている方も多いと思いますが、それは違います。
>彼らに言わせると「どうして日本人は子供にあんなに甘いんだ。子供はしつければちゃんとできるのに。」という事でした。とても恥ずかしかったです。
我が子を恥かしくない子にしたい、誰しもが思う事ですね。
ですが、欧米の子供をみてあれが羨ましい、と思うのは隣の家の○○ちゃんはできるのに何でうちの子はできないの?と嘆いているようなものです。
欧米、例えばフランスであればどのようにしつけているの私は知りませんが、少なくとも鬼のような形相で3歳の子供の食事を毎日しかりつける事はしていないと思いますよ。恐らく彼らの教育方針のスタートは「責任」の所在をはっきりさせるという方針だと思います。
私もこれを機会に欧米の子育てを少し調べてみようかな(^^)ありがとうございます。
私の場合は子供が今、この日本でどのように暮らすのか、どのように周りに影響を与えうる人間になるのか。それはこの日本で、です。外国に行っても日本人であることを誇りに思い、主張する事から始まります。日本以外に自分が日本人である事を恥かしいという意識がある国はありません。全ては自分の足元を固めて、それで相手を見るんです。
隣の家を羨ましがっているだけでは何も始まらないのではないでしょうか。
「じゃあ私の教育が間違っているの!?」とか思うほど質問者様は客観性がない方ではないということを信じております(^^)
>そういう教育を理想としつつ、中々うまく行かずに凹んでるダメな私です
いいえ。質問者様はとても聡明だと思いますよ。教育熱心だと思いますし。とてもお子様を愛していらっしゃる。
私たちの世代は私たちの親から受け継いだ、良いものは取り入れ、悪いものは改善しなければなりません。そのためには親から受けた教育を噛み砕き、自分なりに組み立てなおさなければ、親世代とと同じ過ちを犯すでしょう。
今の社会の若者を見てください。あれは私たちの親の世代の責任です。もちろん、私たちの責任でもあります。
質問者様が私と同じ教育方針をとって欲しいわけではありませんよ。よく考えて欲しいんです。
それから、旦那様にも「いらいらする!」とぶちまけるのも効果的かもしれませんね。質問者様のように頑張り屋の女性は特に、一人で抱え込んでしまうものですから。
知識を持ちつつ、気楽に。。。
質問者様にとって育児が楽しい事になりますように。
大変親身になっていただき、感謝しています。
ちなみに、欧米文化信奉者ではありません(笑)。環境的に小さい頃から外人さんとその子供達を見て来ました。基本的には「日本は世界的に見て自慢できる良い所」と思っています。が、違う文化でも良い部分は取り入れたいな、と考えて来ました。
うーん、「隣の芝生は青い」でもないんですよ。「子供の理解力と可能性を信じている」という感じですかね(信じすぎ?)。実際「子供だから」とベタベタ甘やかさず、きちんとしつければ、子供はきっちりできるという実例を見ているもので。欧米云々というのは分かりやすい例であり、若い頃から子供の甘やかしっぷりを不快に感じていたのもあります。そこに「日本人の子供はみっともない」的な意見を言われ、「そりゃそう思うだろうな」と恥じ入ったわけです。
子供を「小さな紳士淑女であれ」と育てる欧米文化に対し、子供を全面的に庇護し、寛容であるというのがアジア独特の文化だそうです。それはそれで素敵な事だと思っています。
そんなわけで、良い部分をミックスしようと四苦八苦しているところですが、子育てって一筋縄ではいかないものですね~。食べるのが遅いというワナがあろうとは思ってもいませんでした。
しかし、皆さんの意見を伺って、「あきらめないといけない部分もあるのかな」と思い始めました。これからは気長に待つように努力します。
どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
本当に泣けてしまいますよね。
沢山食べる子を羨ましく思ったことが何度あったことか・・・。悩まずに済むかもしれないのに。でもね、子育ては十人十色で必ずしも全員が同じとは限らないのです。子育ての中で1つ勉強になったと思えば気が楽になります。今でも食べるのが遅いわが子は朝早く起きて食卓につきます。食べること1時間以上でテレビもつけてませんし、テーブル周りに物も置いていません。なぜ食べるのが遅いんだろう・・・?と眺めていたら噛むスピードが遅いんですよね。食べ物が問題?味が問題?いろいろ探って様子を見たんですね。そしたら、主人の妹さんと同じ味覚を持っていて作ったご飯を出すとパクパク食べてくれるのには驚きました。作り方を教えてもらって作ったら食べてくれました。味覚の問題だったんだ・・・とたどり着いたのです。果物は食後に出すか、観たいテレビは録画して食べ終わったら見せるか、早く食べるとどこかへ遊びに行けるよとかママとどっちが早く終わるかな?と競争してみてはどうでしょうか?お母さんも遊びながら楽しんで食べた方がイライラしなくて済みます。小さい子はどうしても食べるのが遅くなりがちです。(よく食べる子は別として)
大きくなれば自然と周りのペースに合わせて食べてくれるようになるので心配要りませんよ。頑張ってください。
アドバイスありがとうございます。
<味覚の問題だったんだ・・・とたどり着いたのです。
原因が突き止められたのですね!すごいです。うちは全然わかりません(泣)。主人の母・義姉の作ったものも遅~く食べます。この間は、義姉の作ったご飯をいきなり戻しました。もう、立場ないです…。
「お母さんとどっちが早く食べ終わるかな?」競争、毎回私の圧勝です。随分手加減してるのですが。
子育ての中の勉強ですか。その通りかもしれません。こういう子もいるということと、忍耐力の訓練…。
<大きくなれば自然と周りのペースに合わせて食べてくれるようになるので心配要りませんよ。
本当にそうなる事を祈るしかないですね。頑張ります。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
一人っ子さん、というよりも、その子その子の、パターンや、らしさ、が必ずあります。大急ぎで食べる事も可能なんですよね。ならば、大丈夫ですよ。幼稚園のお弁当、学校の給食、時間厳守になってきて大変な子も居れば、TPOにあわせて、それなりにそつなくこなす子も居ます。学校ではスピーディに、家では、のーんびりと、とか。大きくなるにつれて、子供社会も忙しくなってきます。
お母様も、そればかりを気にすると、どんどん気になってしまいますよね、子供さんと色々なお話を沢山しながら、同じテーブルの上で出来る事をしてもいいですよね。次の食事の下ごしらえや、お裁縫、お菓子つくりとか。辛いかもしれませんが、ここは、笑顔で。
後でお片づけを手伝ってもらってもいいし、
んもーっつ!!!の、気持ちを抑えつけて、にこにこして見守ってあげてください。
私は、結構、あの頃が、とても幸せな気がしています。3人とも、でかくなりました。
気長に行くのも良いですよ。
アドバイスありがとうございます。
<大急ぎで食べる事も可能なんですよね。ならば、大丈夫ですよ。
<TPOにあわせて、それなりにそつなくこなす子も居ます。学校ではスピーディに、家では、のーんびりと、とか。
なるほど、そういう要領の良い子もいるのですね。大急ぎで食べる事はちゃんとできるんです。それなのにダラダラ食べるということは、ただのワガママ?と思い、つい怒ってしまいます。幼稚園できちんと食べてくれるのなら少し安心なのですが。
おっしゃるとおり、なるべく笑顔でいられるように努力します。ものすごく引きつった笑顔かもしれませんが、怒るより逆に迫力あって食べてくれるかも。
No.8
- 回答日時:
こんにちわ<(^▽^
子供さんに 食べたい量を
聞いてみて それが 食べられたら 褒めるように
した方が いいと 思います。
苦手そうなモノなら 他の食物で 栄養を
補えるように 考えてみるとか。
子供さんは 今 食事が
苦痛になってしまっていて
余計 状況が悪化してる気がします。
自分に置き換えてみて、自分が 食べるのが遅くて
怒られてたら やっぱ いやですよね?
ロボット相手では ないし、
ましてや 大人では ないので、
計画通りには いかないものかと。
その子の個性だと”ゆとり”を持って 最初から、
この子の分の食器は 後で片付けると
計画しておけば イライラしないですよね?
洗物 一人分ぐらいなら、片付けるのには
5分も かかりませんし、
おじゃる丸の歌みたいに
”急がず あせらず 参ろうか~♪
じゃ ダメですか?
アドバイスありがとうございます。
<食べたい量を聞いてみて それが 食べられたら 褒めるようにした方が いいと思います。
大変良いアイデアですね!次の食事の時、台所に連れて行って聞いてみます。うまく行くといいのですが。
<自分に置き換えてみて、自分が 食べるのが遅くて
怒られてたら やっぱ いやですよね?
怒られたら嫌だから、次は努力するという風になって欲しいのですが…。無理なのでしょうか。毎回怒られてからダッシュで食べて、お前はク○ク○パーかと突っ込みたくなります。
片付けは食器洗浄機がやってくれますので、まったく気になりません。が、1時間以上、じーっと待ってるのが苦痛なんですよね。手仕事をしたいのですが、そうすると「何それ!見せて見せて!」となってしまい、食事がおろそかに…。
”急がず あせらず 参ろうか~♪って今度心の中で歌ってみます。
No.7
- 回答日時:
お礼をありがとうございます。
>始めは張り切って食べるものの、すぐに手が止まり
そうなんですよね。結局、食に執着のない子なんです。
お友達の家に遊びに行って菓子が出ても、長男は御菓子そっちのけで遊び、次男は食べ続けます。トホホ。
そろそろ達成感、というのも出てきますから、一度叱るのは小休止。
大皿から本人の食べられる量だけ少しずつ取り分けて食べさせるようにして、ほとぼりの冷めた頃に「少なめに盛る」→「食べきれてすごく喜ぶ」という風にしたり。
目標を、おやつではなく、お出かけにする。
最寄の図書館や児童館などでイベントがあれば、「はじまりの時間がx時からだから、△時までに食べ終わらないと行けないね」とか。
公園でいっぱい遊ぶには、x時までに食べ終わらなくっちゃとか。
お友だちが遊びに来るからx時までに食べられるかな?とか。
テレビの始まる時間、というのも有効かな。
あ、そうそう。私は編み物や縫い物など、テーブルに持ち込んで子どもの食べている横で手仕事をします。子どもが食べるのが遅くて、いらいらしないための防止法ですね(^_^;)
そして「x時までは一緒に傍にいてあげるけど、お母さんもお洗濯物干したいから、それからあとは一人で食べてね」などと時間を決めて立ったりしています。
あまりいいとは思えないのですが、主人がいないときは時々使う方法です。
子どもも一人になるとつまらないようで、「ここは一生懸命食べて、早く遊ばなくっちゃ」という気持ちになるかも、と。もちろん目の届くところにはいつもいるようにしてますけれども、おしゃべりには付き合えないよ、と。
お友達と一緒に食べるのも方法ですが、あとは幼稚園などに行き始めて、本人も自然と成長するのを待つようにするのがよいと思います。
うちも、幼稚園に行くようになって段々と食べるのが上手になりました。
お互い育児頑張りましょうね。
再度ありがとうございます。そうなんです、お友達の家に遊びに行っても、おやつそっちのけ。他の子が食べているのを見てもあまり手を出しません。本当にトホホです。
目標をお出かけにする、というのはいいかもしれません。お出かけ大好きですから。うまく行かなければ2~3日は外に出れない可能性もありますが(悲)。
幼稚園に行くようになったら、子供同士のライバル意識もあるでしょうし、少しは早くなるでしょうか。淡い期待を抱きつつ、がんばります。
No.6
- 回答日時:
#4です。
御礼文読みました。ありがとうございます。
>確かに、子供には早く食べないといけない理由はないですね。しかし、私個人の考え方ですが、周囲のペースに合わせて残さず食べる、というのはマナーだと思うんです。「公共の場所では騒がない」「くつを履いたまま椅子に上がらない」と同じ感じです。他の人に迷惑をかけない為の、最低限のルールです。
そうですね。ルールですね。私の考えですが、ルールはもう少し後でもいいと思うんです。
ルールがあるうえでの楽しさではなく、楽しいからルールを守る。自然とルールが出来上がる。
もっと言えば今の私たちが当たり前としているルールは子供たちが大きくなってからどうなっているかなんてわかりません。
この考えは自分自身が親から受けた教育、”近所に対して恥かしいから~しなさい”という事が未だに納得できない、という経験からきています。
ルールや決まりは時代時代で、違う。その時に自分なりの判断力を養って欲しいんです。その判断基準が、「楽しい」なんです。楽しい事は突き詰めて考えるとみんなで分かち合う事が真に楽しい事だと気付きます。真の喜びを知っていれば自分勝手にはなりません。
靴を履いていすにあがらない、これは私も同感です。厳しく叱ります。あと、席に付かない、立って食べる、も我が家では厳禁です(決して怒りませんがちゃんとするまでじっと目を見て注意します)
これらは楽しく食事をする為に必要なツールです。
あくまで私個人の考えですが。
>実際、集団でご飯を食べに行って、フレンチ等順番に料理が出てくる物の場合、一人だけ遅いと全員のサーブが遅くなり、周りは大変迷惑です。知人(もちろん大人)にいるんですよ、周りのペースに合わせないで遅~く食べる人。
フレンチの話をすれば、何時間もかかるコースがあることもご存知ですね?それには向いてるんじゃないですか?
今、3歳の子供が食べるのが遅いからといってフルコースを食べられるような年齢になっても遅いとは限りません。
もし遅かったとしても、年がら年中フルコース食べるわけでもないですね。苦手な事が一つ増えるだけの話です。
和食の懐石なんかは楽しく食べられるかもしれませんよ。
何だか反論口調になってしまいましたが、反論したいわけではなく、広い視野と余裕の心でみれば、いまある現象は必ずしも困った事になるわけではないんじゃないかと思う事を伝えたいのです。
~ができないと、又は~ちゃんよりも遅いと子供の為にならない、これは親のエゴです。わがままです。子供はただ、子供であろうとしているだけです。
親の心が余裕である分だけ、子供も子供らしくあれると思うんです。甘やかす事とは違います。
質問者様の子育てが少しでも楽になれば幸いです。
再度ありがとうございました。確かに、私は余裕を失っていると思います。これから、少しずつ心にゆとりを持つように心がけようと思います。
ルールを守らせる時期。これも難しいですね。私は他のお母さん方に比べ、「人様に迷惑をかけないように、恥ずかしくないように」という考えが強いと思います。回答者さんのお母様みたいですね。小さいからと言ってマナー違反はダメ、極端ですが、小さな紳士淑女であれ、という意見でして…。厳しいとは思います。
が、昔、欧米の子供達を見て軽いショックを受けた事があります。まだ小さいのに大変我慢強い。公共の場所で騒がない。走り回らない。お行儀良く食事をする。とても厳しくしつけています。その代わり、成長して善悪が自分で判断できるようになると、非常に大きな自由と権限が与えられます。
彼らに言わせると「どうして日本人は子供にあんなに甘いんだ。子供はしつければちゃんとできるのに。」という事でした。とても恥ずかしかったです。
そういう教育を理想としつつ、中々うまく行かずに凹んでるダメな私です。
No.5
- 回答日時:
うちはもうすぐ4歳ですが、まったく同じです(笑)。
ほっといたら2時間くらいかかります。
お子さんは一人っ子では?
うちもそうですが、子供同士の食の生存(?)競争がないので、そうなる子が多いみたいです。
うちは保育園に行っていますが、いつも最後の方で、ひとりぼっちで食堂に残っていることもよくあるみたいです。
本人はそれすら慣れてしまって「最後が嫌だし、早く食べよう!!」なんて気もなさそうで、困ったもんです。
途中で片づける・・・というのは私も「残し癖」がつきそうで絶対しません。何百回も「早く!!」とハッパをかけつつ最後まで食べるのを待つ毎日です。
怒って慌てて食べれるならまだましですよ。うちは怒ってもひとりぼっちにしてもひたすらマイペースです。
1時間で食べられたら「かしこかった!」ってほめてあげます。
大きくなれば自然と早くなるから暖かく見守って・・・
と言われても、こう毎回だとそんな寛大にもなかなかなれませんよねぇ。
怒るのも、怒っている自分に自信がなくなって悩むのも相当ストレスにはなってますが、たぶん「こうしたら早くなる!」というのは無いと思います。
毎日怒ったり、泣かせたり、笑ったりしてるうちに大きくなって治るんじゃないでしょうか?大人になるまで遅い人なんていませんもんね。(小学生くらいまではいましたね、遅い子・・)
私は年長さんくらいまでに人並みに完食できればよし、と思うようにしてます。
がんばりましょう!
なんの知恵もなくてごめんなさい。
おっしゃる通り、一人っ子です。主人からも「食の競争がないからだ」と言われるので、私がライバルになってみた事もあるのですが、子供にとっては「食べてくれてありがとう!」となってしまい、ライバルを辞めた経緯があります…。
<たぶん「こうしたら早くなる!」というのは無いと思います。
本当にそうなのかも知れません。とりあえず「周りに合わせてきちんと完食する!」という情報を繰り返し教え込めば、段々治ってくるかもしれませんね。
同じように頑張っていらっしゃる方がいるというだけで、少し救われる気持ちです。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 1歳4ヶ月の子供を無視する夫について 5 2022/04/27 22:53
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- その他(家族・家庭) 義母に参っています。 7 2022/03/25 14:45
- その他(悩み相談・人生相談) お腹が授業中なって辛いです。 私は今高校生なのですが過敏性腸症候群を持っています。なのでご飯も早めに 6 2023/03/16 13:57
- 犬 生後二ヶ月のトイプードルちゃんについて。 1週間ほど前に生後二ヶ月ちょっとのトイプードルちゃんをお迎 2 2023/06/25 02:55
- 子育て 私は子育てに向いていないタイプですか? 4 2023/03/16 16:05
- 子育て もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に 3 2023/01/12 15:32
- 子育て 子供の好き嫌いについて宜しくお願いします。夕飯にビーフシチューを作りました賞味期間間近の餃子も焼きま 7 2022/05/01 22:02
- 介護 介護中の高齢者が過食で困っています。 2 2022/05/27 16:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
食事が遅い・・・怒鳴り散らしてしまいます。
子育て
-
家庭での食事スピードが遅すぎる子供
子育て
-
ご飯を食べるのが遅い3歳。園では一人で食べるのですが、自宅では甘えてしまい食べさせて欲しいようです。
子育て
-
-
4
3歳のこどもに、うるさいなー!と言ってしまったことありますか? 夜、22時半頃の話です。 ちゃんと理
子育て
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
食べ物を投げる場合は?
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
子供がいる家の防災グッズ
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
簡単なおもてなしランチ
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
子どもにイライラする時
-
子供の食事が数ヶ月ワンパター...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供が他人からお菓子をもらっ...
-
食べるのが遅い!(長文です)
-
2歳男児、ひどい偏食に困り果て...
-
普段お菓子を食べさせていない...
-
中学生のおやつ
-
高野豆腐を子供に食べさせたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
乳児や幼児のお子さんが食べる...
-
中学生のおやつ
-
お味噌汁の飲ませ方
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
食べ物を投げる場合は?
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
子供がご飯を捨てました
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
子供のおやつについての実母と...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供が他人からお菓子をもらっ...
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
1歳3ヶ月のフードコート
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
お菓子ばかりをほしがる子供
-
1歳のしつけについて
おすすめ情報