
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
校区外通学の許可基準に関しては全国的にほぼ同一ですが、自治体により若干違いがありますので、その点をご理解頂いた上でお読み下さい。
まず住宅購入予定による理由については、期間が長いゆえ通用し難いかも知れませんが、相談の余地はあります。
期間は通常半年から1年程度ですが、期間を明記している所とそうでない所があり、自治体によって判断基準が異なる部分です。
申請には建築確認書など提出が必要になります。
もしこれでいけるようなら書類上の問題はありません。
共働き世帯で、ご実家が預かり先になってもらえそうであれば、やはりこちらも住民票の移動は必要ありません。
勤務証明とご実家の預かり証明書が必要になります。
大抵は低学年の間継続して有効で、更新すれば卒業までいけます。
ただし適用期間はご実家にもそれ相当の責任を持って頂くことになりますので、あらかじめご実家とよく相談してください。
教委、学校サイドが最も気にするのは、登下校及び緊急時の児童の安全確保です。
中には通学時間を○分以内と限定している所もあります。
そのあたりの説明を明確にしておいて下さい。
希望の学校までの道のりは毎日保護者と共にされますか?
お子様お一人でも安全に配慮し登下校できる範囲ですか?
緊急時にはどなたかが保護者としてすぐに動けますか?
例え住民票を移すとしても容易く了解が得られるとは思えません。
質問者様の場合はご実家にということですので多少有利ではあるものの、心身ともに健康なご両親をお持ちなのですから、一般的には両親との同居が望ましいという判断になります。
質問者様が病弱であったりするなら問題はなくなると思います。
又、教委に何の相談もせず単に住民票を移動する(架空の住民登録)だけでは『不適正な区域外通学』とされ、かえって面倒なことになりますよ。
いずれにしても、一度お住まいの自治体の教委に相談に行かれる方が宜しいかと思います。
No.6
- 回答日時:
越境通学についてはみなさんお答えしているとおりですが、住民票の移動についてアドバイスさせていただきます。
まず、住民票は「今私はここに住んでいます」という証明ですので、住んでいないところに便宜上住民票を置く事は違法です。
違法と言われると「お役所仕事」と感じられるかもしれませんが、住民票を住んでいないところ(生活の本拠地)に置くということは、ご本人にとって思わぬ様々な弊害がおこりえます。
例えば、子供だけ住民票を実家に移すとなると、その時点で父母と子供は別居という形となり、まず児童手当の別居申し立ての手続きなどが必要となります。
事業所によっては会社での手続きなども必要であるかもしれません。
また、家族全員を実家に移すとなると、ご主人様の通勤経路変更届など会社への届出が必要となり、通勤手当などに関わってきますので、手当を不当に受け取ったとなると解雇の対象となったり、もしくは通勤が遠くなった場合には、実際に必要な経費よりも手当が少ない、通勤中の事故などで届出と違うところの経路を通っていれば労災の対象にならなかったり・・・。
ですので、まずは教育委員会へご相談のうえ、どうしてもできない地区なのであれば、実際の生活の本拠地をご実家に移すこと(引越し)を考えてください。
今は子供の精神面などの配慮から、越境通学は昔ほど厳しくはないと思います。
電話などで問い合わせて断られてもあきらめず、上司と話をする・教育長と話をする・教育委員長(教育委員会関係で一番偉いです)と話をする・市長や議員などお知り合いの方がいたら相談をするなど、あらゆる手立てを考えて、あきらめず頑張ってください。
子供さんのためですから!
ちなみに当市ではあなたのような理由であれば、登下校は親が責任もって通学させるという条件付で「許可」しています。
No.5
- 回答日時:
同じ市町村内で他学区への越境通学のは、自治体によって判断が異なります。
最近は、学童数が減少し、空きが増えているために、基本的に学区域を設定しても、空きがあれば受け入れる自治体が増えています。
越境希望者が多い場合には抽選で決めるところもあります。
まず、教育委員会の学務課に問い合わせて見てください。
No.2
- 回答日時:
#1です。
補足させて下さい。私の場合、校区外の希望の小学校が勤務先建物の真裏でした。
放課後学級もそのまま長時間利用でき「もし自宅校区ならば放課後は、自宅で1人いる事になる。」「こちらの方が安全」をアピールしました。
住民票だけ移してもそこに住んでいない事を、他の保護者の親が役所に通報すれば、質問者様のお子さんは翌日から地元校区の学校に戻されてしまいます。
約2年先の住宅購入をせめて「1年後くらい・・・」「近い」と、曖昧にして、まだ子供は「弱い」という事をアピール、「転校はこの子の性格からいけば精神的に耐えられるかどうか・・・」というふうにもっていけば、たいがいは承認がもらえます。下手に出て「お願い」という形で出て行けば必ず大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 越境入学について。 今の県営住宅から引っ越そうかなと考えています。 シャワーもなく、こどもも六年と5
- 引越しによる転校についての質問です。 現在、阿倍野区在住で中3と小6の子供がいてます。 12月に松原
- 原付バイク。住民票のない市役所で名義変更は可能か?
- 学校の先生で、実家とは別の市にアパートを借りる場合、住民票を移していますか? 4月から教員として働く
- 質問があります。 近々引っ越しをしなければなりません。 子供が中学生にいるんですが、 今通っている中
- 住所変更してないです。 月の半分を実家、半分を彼氏とアパートで暮らしてる大学生です。住民票は実家のま
- 現在大学3年生で、大学生の場合住民票を移さなくても良いと聞いており、大学の友人も移してない子が多かっ
- 住民票について
- 奨学金、住民票について
- 一戸建てか分譲マンションを購入予定です
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
越境入学がばれたとき
その他(教育・科学・学問)
-
中学の校区外通学について(長文です)
小学校
-
入学にあたり子供だけの住民登録異動はできるの?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
小学校の学区外通学で住民票移動した方いらっしゃいますか?
小学校
-
5
市内隣の学区へ越境入学する裏技は?
小学校
-
6
学区外の小学校に通う方法
小学校
-
7
学区以外の小学校への入学
小学校
-
8
友人母子の住民票を我が家へ移すデメリット
中学校
-
9
子どもと住所が違うときの児童扶養手当手続きについて
その他(行政)
-
10
子だけ住民票を残して元の学校で卒業するのは可能?
小学校
-
11
住所を借りることについて教えてください
中学校受験
-
12
不動産購入*住民票*公立小学校
引越し・部屋探し
-
13
住所の校区とは違う小学校へ入学させるには?
小学校
-
14
越境通学の為に、別居という偽りのかたちをとって、紹介してもらった知らない方の住所(空き家? )を借り
郵便・宅配
-
15
別居と住民票、子供の学校の関係
その他(法律)
-
16
妻と子のみ住民票を移す場合
その他(行政)
-
17
住んでいない場所に住民票を移した際の刑事的責任は・・・。
その他(法律)
-
18
イジメにより子供だけ祖父母宅へ引越し転校する際の手続きについて
中学校
-
19
住民票を移すけれど、そこには住まない?
その他(住宅・住まい)
-
20
学区外の学校に通わせたい
離婚
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学区外への通学は住民票の移動...
-
学区外の小学校に通う方法
-
子だけ住民票を残して元の学校...
-
住所の校区とは違う小学校へ入...
-
通学路が解らない時はどこへ聞...
-
学区以外の小学校への入学
-
小学校の学区外通学で住民票移...
-
小6娘の反抗期。中学校入学のタ...
-
再婚を考えているのですが 子ど...
-
横浜市都筑区にある東山田小学...
-
続、徒歩ヘルメット通学
-
中学生生徒、中学生の子供さん...
-
公立の小・中学校が、学校ごと...
-
上の子が 校区外の通学、下の...
-
徒歩ヘルメット通学について
-
小学校は住んでる学区で決まる...
-
小学校の新任教務主任です。転...
-
引越しをせず転校が出来るでし...
-
中学の校区外通学について(長...
-
客先で上位会社と揉めてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学区外の小学校に通う方法
-
学区外への通学は住民票の移動...
-
学区以外の小学校への入学
-
子だけ住民票を残して元の学校...
-
小学校の学区外通学で住民票移...
-
通学路が解らない時はどこへ聞...
-
住所の校区とは違う小学校へ入...
-
入学後の学区内転居についてご...
-
再婚を考えているのですが 子ど...
-
住民票の移動をせずに転校する...
-
引越しをせず転校が出来るでし...
-
中学生生徒、中学生の子供さん...
-
横浜市都筑区にある東山田小学...
-
校区について
-
小学校の新任教務主任です。転...
-
上の子が 校区外の通学、下の...
-
徒歩ヘルメット通学について
-
公立の小・中学校が、学校ごと...
-
国立中学校の学区外受験
-
質問があります。 近々引っ越し...
おすすめ情報