

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
概算ですが、2の年明け後がおそらくベストと思われます。
1.現在12月として1ヶ月早めに返済しても、支払う公庫への金利 は、600万円×公庫金利×1/12
2. 年明けを待って返済すると、税額控除が600万円×1%=6万円の税額控除になります。
1の公庫金利を正確に記憶してないのですが、3~4%、としてたとえ4%としても、公庫に支払う1ヶ月分の金利の方が低いはずです。
3.の10年後については、この時点で金利が上昇するタイプなのですね。状況が詳細に分からないので、断言はできませんが10年間、600万円を返済しないで、(預金などで)置いておくのは好ましいとは言えないです。
公庫金利を上回る運用手段があれば、考えられなくもありませんが。確定もの金融商品はないはずです。
また、10年後に金利が上昇する設定になっていても
現在(この場合1ヶ月後)返済しておけば、その分
10年間及びその後のトータル返済期間の金利を
減らすことができるわけです。
600万円返済後の設定において、返済期間を短縮するにしても、 しないにしても、早く返済した600万円分は返済期間に渡り金利を軽減することになるわけです。
ですから、公庫の金利と自分が運用できる(預金や債券などの)金利を比較して、返済できる分は早く返済した方が有利になります。
金利の計算は厳密にすると結構複雑です。
また減税についても、厳密な規定に基づいてないので、
断言はできませんが、
このケースでは2を選択しておいて間違いないのでは
ないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
出来るだけ早く返済することをお勧めします。
ただ、私が借りていた時は、8月と2月が繰り上げ返済の時期でしたので、どうしても年明けに返済していました。
返済残高がどれほどあるのかわかりませんが、住宅減税措置で年末の借入れ額に対して減税されるからで、いいと思います。
どちらにしても、6月借り入れだと、今は金利のみの返済ですので、できるだけ早く600万円を返済した方がいいですよ。銀行(借りたところ)に早く相談することですね。
時期については、「いつでもいい」ということは、ないと思いますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
マイカーローンの返済について
-
残高スライド元利定額返済方式...
-
年金等価額とは
-
長期借入金 利息の計算方法
-
通帳の「口振」「約定」の違い...
-
クレジットカード更新見送り
-
クレジットカードが更新できな...
-
マンスリーステートメント方式...
-
借用書には貸方、借方双方必ず...
-
奈良に住んでいます。信用金庫...
-
貸付金がマイナス
-
住宅ローン一部繰上げ返済の選...
-
1億円もらいました!!!使っ...
-
ローンを組んでて、途中で一気...
-
住宅ローンの総返済額の計算式...
-
銀行口座の代表取締役の名義変...
-
奨学金ありの結婚って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引き落とされる時間
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
「のみに」「にのみ」
-
「返済」の反対語
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
長期貸付金の短期貸付金への振...
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
金利の計算方法
-
息子が結婚を考えてます。 その...
-
貸付金がマイナス
-
保証人が生活保護受給者
-
マンスリーステートメント方式...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
おすすめ情報