
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
京都市○○区役所で、住民票を取ると
京都市○○区△△□□通り☆入る##町§§番地
という住所になります。
区役所からの郵便物も通りの名前が書いてあります。
ので、古い訳ではなく、正しい住所表記と
思われます。
数年前に、番地替えをして、
京都市○○区##町§§番地
という表記がつけられましたが
これが通用するのは、他府県の区役所だけです。
郵便局や宅急便は通りの名前が入った住所が
必要です。
つい面倒で
京都市○○区##町§§番地
しか書かなかったら、「住所どこですか?」
電話がきました。
逆に、京都市○○区△△□□通り+建物名だと
何も問題なく届きます。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
京都人です。No.3さんが書かれている「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488」は市役所の住所で、これが正式な住所の表記なんです。
以前、仕事で住民登録事務をしていたのですが、住所の表示には「○町○番地」と「○町○丁目○番○号」の二種類があります。前者を「地番表示」後者を「住居表示」と言います。
京都市は、前者の「地番表示」を採用しています。なお、稀に、「丁目」がつく住所がありますが、これは「住居表示」の丁目とは意味合いが違うんです。
こう言う「町」の前に南北の通りを表記した住所は、京都市の中心部の旧市街地の特徴で、郊外はよくある「○区○町○番地」と言う表記になっています。
(おまけ)
>北へは「あがる」,南へは「下がる」、東へは「東入る」、西へは「西入る」となります。
これは、正確に書きますと、
北へは「上る」,南へは「下る」、東へは「東入」、西へは「西入」となります。
で、フリガナが間違っていますね。
No.8
- 回答日時:
信じられないかもしれませんが、京都では同じ区内に同一町名が複数存在します。
例えば、「京都市中京区亀屋町」は5つもあります。
ですから、町名だけで書くと「どこの○○町?」となって却って混乱してしまうため、通り名を使った住所標記が一般化しています。
参考URL:http://search.post.japanpost.jp/7zip/kanji2.cgi? …
No.5
- 回答日時:
京都には東西南北に直線上に道路がありそれぞれに道路名がついています。
従って地図上の座標を表すのに道路名を使用する習慣があるのです。
しかもその座標点(交差点)からどの方向にすすむかも指示できるのです。
北へは「あがる」,南へは「下がる」、東へは「東入る」、西へは「西入る」となります。
これで、ある交差点からどの方向に進めばよいかが表現されます。
碁盤状の市街での生活の知恵です。
もちろんこれには道路名を覚える必要があります。
この為京都御所を中心とし、北から南へ東西に通ずる道路を「姉三六角たこ錦四綾仏高松万五条」と念仏のように覚えるのです。
それぞれ姉小路通り、三条通り、六角通り、蛸薬師通り・・・を意味します。
同様に南北に通ずる道路を歌でおぼえます。
これは京都だけに通ずる習慣ですから正式なものではありません。
No.4
- 回答日時:
京都の住所を、その他の土地の住所と同様に考えるのは無理があると思います。
hosinoさんが「・・・「○○区○○町△△ー△」の「区」と「町」の間に長い町名が入って、・・・」というのは、例えば「・・・下立売通新町西入ル・・・」とかだと思いますが、これは、昔から京都で使われてきた住所の表現方法であり、京都の人に言わせると「千二百年前から変わってません」と誇りを持っておっしゃる一種の文化です。
京都の道筋は碁盤の目になっているので、それぞれの交差点をx軸y軸と考えて、その交差点から北へ行くのを上ル、南は下ル、東西は東入ル西入ルと表現します。
これは、下記のURLに詳しく載っていますが、通りの名前の解らない人には却って難解とも言われます。でもその辺りも、京都人から言わせると、「京都の人間はイケズでガンコですさかい、、、ほほほ」という感じになります。
http://www.hi-ho.ne.jp/kyoto/zip.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
京都の住所表記で正しいのは?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
丁・番地・号のない住所
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
郵便番号と住所について(特に京都府)
その他(国内)
-
4
住所の英語表記について(京都では?)
英語
-
5
住所が二つあるのはどうして?
その他(住宅・住まい)
-
6
4-8という住所は、4丁目8番地とだけ書けば良いのでしょうか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
住民票にマンション名が入ってないのは何故?
その他(行政)
-
8
画像を、思い通りのサイズで印刷したいとき。
Windows Vista・XP
-
9
オーブンに鍋を直接入れても大丈夫なのでしょうか?
食器・キッチン用品
-
10
カレーを半日常温で放置
食べ物・食材
-
11
朝6時の洗濯は、非常識?
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
京都の水は そのまま飲めるのか?
-
5
この時間で、京都岡崎か蹴上辺...
-
6
5月頭に2泊3日で大阪・京都へ行...
-
7
京都 岡崎辺りで、朝の8時40分...
-
8
鞍馬寺みたいに、体を鍛えると...
-
9
僕の中学校、5月中旬に修学旅行...
-
10
西京の読み方を教えてください。
-
11
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
12
教えてくださいね 鞍馬、貴船口...
-
13
「~してはる」は敬語?それと...
-
14
【関西圏】高齢者が気楽に行け...
-
15
橋の端を何故「詰」というの?
-
16
愛媛県⇔滋賀県の移動方法
-
17
「しらんけど」という言葉を使...
-
18
京都旅行、車と電車どっちが便...
-
19
京都での地元イメージ
-
20
「どやさっ」って何弁ですか?
おすすめ情報