
結婚する前は、仲が良くて時々は喧嘩もしますが、楽しく過ごせる友達のような親子と思っていたのですが、結婚して8年。
去年あたりから、実家の母と電話をすると、どうも後味が悪いのです。
ちょっとちがうな、とは家を出てから思っていましたが、なんだか彼女は「なあなあで生きていく」タイプで、自分から激しい主張などはしないのですが、なんとなく平穏無事に生きているタイプのように考えるようになりました。
そうすると、母の言っていることは所詮は「一般常識で、理論としてはそうだけど・・」ということが多くなって、ちょっと電話で今日はそっちに出かけるから、お昼を一緒に、なんてこともわずらわしくなって。
基本的に合わない相手なのでしょうかね。
私が変わった、と母は言いますが。
私は現在の性格、生活で満足しているのです。いったいこれはなんなのでしょうね。
こんな方いらっしゃいますか?
妙な質問ですみません。
両親の老後は兄(がひとりおりますが遠方で、兄の奥さんは一人っ子です)は見られないと思うんです。となると私が、なんですよね。
何か前向きな考え方、ないでしょうかね。
考えなければいいんですが、考え始めるとうんざり。。となってしまって、落ち込みます。
先のことはわからないけれど。。。。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
家を出て自立したあと(とくに自分の生活というものをはっきり持って、これまでの生活と切り離されると)は、だれでも多かれ少なかれそんな気持ちになると思いますよ。
とくに仲が良かったならなおさらです。これまでは一緒に生きてきたので、お母様の価値観に巻き込まれているところも少なからずあったでしょう。でもあなたはいまお母様から切り離されて、自分の家庭を持ち、「そうじゃないんだ」ということを自分でハッキリ意識をし始めたんでしょうね。言葉は悪いかもしれませんが、思春期における反抗期に似ているのだと思います。
自分という個性を守ったり確立したりするためには必要なことです。
いまは「やだな」と思っても、あなた自身が自分を本当の意味で確立できたら、また元のような気持ちになれますよ。今はあんまり考えず、お母様と適度な距離をおいてつきあってみてはどうですか?
そのうち自然と「あれはなんだったんだー」と思えるときがくると思います。
私がそうでした。
うーん、そうですね。反抗期に近いかも。
甘えもあるので、結局は同じですね、反抗期です。
自分の考えが揺らぐので、「不快」に思うのでしょうね。
ありがとうございます。妙に納得してしまいました。うんうん。
No.6
- 回答日時:
なんとなくなんですけど、ここにきていわゆる「反抗期」が出てきたんじゃないですかね?
よくあるケースですと、離れて暮らすようになると、母親を一人の人間として見られるようになって、こういう考え方の人もいる、自分とは違うだけと、認められるようになると思うのですが・・・。
お母様は歳を重ねて、人生後半戦です。
それに対して、質問者さんはもっともっと戦っていかなければいけない年齢でしょう。
平穏無事になんてのんきなことは言っていられないですよね。
でもね、その価値観をお母様の年代にあわせて考えてはずれが出てきて当たり前ではないですかね?
歳を重ねるまでの間、きっといろんなことがあったでしょう。
つっぱしっていた時代もあったんじゃないですかね。
それが今、子供たちも独立して、ほっとできるときじゃないですか?
丸く穏やかに、平穏無事に生きていいんじゃありませんか?
そうしていられるって、幸せなことだと思いますよ。
娘にとっても、安心ではありませんか?
母は私が子供のころから、当たり障り無く生きてきています。
それを、やや強要されていたというのか、そういう気も、いましています。
母は、平穏無事に生きて欲しいです。
そうですね、私はこれから「修羅場」(おおげさですか?)がいくつもあるのですよね。
それはズレがでて当然かもしれないです。
その「修羅場」のくぐり抜け方が、多分全く違う、それに時代的に条件も違う、環境も違う。
そこで、彼女の生き方で生きられない自分とのズレに、いらだつのかもしれないですね。
うらやましいのかもしれません。
ありがとうございます。少し頭の中が整理できてきました。
No.4
- 回答日時:
私もそういうこと、ありました。
前に結婚して家を出ていたとき、母と会うのが煩わしてく、ちょっと違うな、と感じ初めてしまい、私の場合は、母親に向かって「考えが合わない!話すと気分が悪くなる」と直接言って、実家に帰らなかったりしました。
でも、それって、私が変わっていただけだったです。前の旦那さんとつきあうようになってから、少しずつ考え方がずれていき、旦那さんの家族寄りになっていたようです。
今考えると、自分では気付かなかったとはいえ、あの時の勘違いな考え方と、根拠のない自信過剰で、自分の考えを押し付け、母には申し訳ないことをしたな…と思います。
今の彼と一緒に暮らすようになってからは、元の自分に戻ったので、母の悪いところも良いところも、まとめて受け入れられるようになりました。
アドバイスでもなく、私の体験談しかないですが、何かお役に立てばと思います…
やはり、離れると自分の住んでいる場所で、最も考えを話す相手(私の場合も主人です)と考え方が変わってくるのですね。
元の自分、ほんとに出したくて出せなかったのか、もともとだったのか、そのあたりがわからないのですが。。。
少し「うつ」がひどくなってきた(といっても軽症ですが)ところというのもあるのですが、主人は主人の家のことは、何事も決まってしまってから私に話します。それまではメールなどで妹と連絡をとっているようです。
なので、私はどこにも属さず、という感覚さえありますね。
現在の私は、主人のその部分も母の考えの違いも受け入れる余裕が無いようです。
気持ちがまた落ち着いたら、それなりに考えられるようになるかもしれないですね。
体験談は、わかりやすくて、助かります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も一人暮らしの時に同じような経験があります。
すごく気の合う母でしたが、半年距離を置いていただけで、お互いのいない時間やお互いのいない暮らしになれてしまい、お互いの存在がなくても過ごしていけると思うようになってしまうんですね。生活のなかにいない母親にわずらわしさを感じてしまう。
2018さんの場合、それは結婚した向こうの家族を、自分の本当の家族だと思い始めているからです。母親を家族以外の他人だと思い始めているからです。
でも大丈夫ですよ。その時間を取り戻すことはちゃんとできます。あなたがお母さんのそばでまた暮らすようになれば、初めは反発心も芽生えますが、必ず2018さん自身がその暮らしに慣れて、一緒にいる時間が心地よくなってくるものです。
お母さんはきっとあなたがいなくて寂しい思いもあると思います。あなたともっと喋りたいと思っているからこそ、「一般常識で、理論としてはそうだけど」のように話をふくらましてもっと会話をしていこうと思っているんじゃないかと思います。お母さんの話に少し耳を傾けてうなずいてみてはどうでしょう。
理論も確かに大切です。でもお母さんは理論だけじゃない色んな方面からものを見れる柔軟性のある人です。きっとお母さんの話を聞くことで、あなた自身も成長していけますよ。がんばってくださいね。
そうですね、母も今まで続けていた趣味が、場所の関係でできなくなったので、寂しいのかもしれないですね。
主人の家族は下の方へのお礼のところにも書いてあるように、「別の家」の感覚は最初から変わりませんね。
私には話さず、決定したことを私に言うという。別に反発しても怒りはしないですし、そういうことも主人にいってあって、私は家族とは認めてないんだよね、というと「そんなことはない」と言うので、わけがわかりません。
母の話をもう少し、私も頭をやわらかくして聞くべきですね。
最初から「嫌だな」という感覚さえ持っていましたから。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
一緒に住んでいると考え方が似てきます。
別な人と住むとその人と考え方が似てきます(不思議なもので顔まで似たりします)
以前はお母さんと一緒に住んでいたので、多少の違いはあっても考え方が
似ていたのでしょう。
結婚後はご主人の考え方に影響されているので、以前のままの考え方の
お母さんと話すと、考え方の違いを強く感じると思います。
>何か前向きな考え方、ないでしょうかね。
一度ご自身の態度をゆっくり考え、2018さんの考え方が変わったのか、お母さんの考え方が変わった、どちらなのかを考えて認識しましょう。
それが認識できるたら、現在の気持ちが多少でも改善されるのはないでしょうか。
以前は私は「無理」をしていたかなと思う部分もあるのです。
なので、考え方の違いが大きく感じるのでしょうぁ。
私の考え方が大きく変わったと思います。母も少し変わってきたとは思いますが、私ほどではないんでしょうね。
そこで母も違和感を感じていて、「変わった、変わった」と何度もいうのですね。
私は知らないうちに変わっているというより、変わってしまったのでしょうね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ご実家を出られて、お母様のことを質問主様が客観的に見ているということじゃないでしょうか?
そういう質問主様の対応がお母様にとって変わった部分として感じておられるだけじゃないかと思います。
また一緒に暮らし始めれば、元に戻ると思いますよ。
主張をしないということを長所と考えれば、人付き合いの良いお母様じゃないのでしょうか。
そうですね、まず敵を作らない人ですね。
嫌なことでも嫌といわない人です。
父と、私には言いますけれど(笑)。
客観的に、他の人と同じように見ているのでしょうね。
そこで「ずれ」が生じているのでしょうね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
実の母と話すのが苦痛です。
父親・母親
-
母から電話がかかってくると、気分が悪くなります。
片思い・告白
-
母親からのLINEがストレスです。 毎日毎日、朝と夜に必ずきます。 仕事が始まる前には「おはよう。今
父親・母親
-
4
一人暮らしの母との電話が苦痛です。
父親・母親
-
5
鬱の母からの電話で吐き気がします。(長文です)
認知障害・認知症
-
6
母親の口調と話し方が嫌いです。 母はよく批判的な言い方で大きな声で話したり問いかけたりしてきます。し
父親・母親
-
7
母親と話すとイライラする。 母親と話すと決まってイライラして全てのことが嫌になります。何故なのでしょ
父親・母親
-
8
愚痴だらけの人の心理。教えて下さい。
依存症
-
9
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
10
疎遠になった母への対処について
父親・母親
-
11
母親の電話が苦痛
父親・母親
-
12
毎日母から電話が一時間以上で困っています。
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
家族のくだらない話しを聞き流す方法
親戚
-
14
娘と連絡が取れないのですが、アドバイスお願いします
兄弟・姉妹
-
15
実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親
兄弟・姉妹
-
16
実家へ帰省する度に嫌な思いをします・・・
兄弟・姉妹
-
17
とめどなく父の愚痴を言う母への対応
父親・母親
-
18
実家からの電話にイライラしてしまう
認知障害・認知症
-
19
実母が嫌でたまらない
兄弟・姉妹
-
20
実母との同居。本当に地獄です。
高齢者・シニア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
母子家庭で自立しにくい状況で...
-
5
母の死
-
6
息子と祖母の困った状況について
-
7
娘の結婚で、母が半狂乱(?)...
-
8
(長文です)母を養う私の生活...
-
9
母に怒られて無視されました。...
-
10
母に無視されてしまいます
-
11
現在19歳の大学生なのですが母...
-
12
身内の嫌われ者
-
13
彼氏の母が末期癌です。私にで...
-
14
義父に犯されて‥
-
15
お弁当を忘れ、母が怒って許し...
-
16
実家の母と電話で話をすると、...
-
17
父が精神異常者かもしれない、...
-
18
休日に早起きしないのは、そん...
-
19
お母さんの下着
-
20
約束を破る人の心理がわかりま...
おすすめ情報