
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そういう感じはしますね。
継続用法的に、He studied hard , so (that) he could pass the test.
(彼は猛勉強した、そして、その結果彼は試験に合格した)
などという文もよく見ますから
Study hard so that he can/may/will pass the test.
この文も「猛勉強しなさい、そうすれば、テストに合格できますよ。」と訳すことも可能性の一つには入るのかもしれません。
しかし、最初の過去の文は確定事実であるので原因・結果的に「彼は一生懸命に勉強した、そして、その結果彼は試験に合格した」と訳せますし、逆にそれを目的構文で「合格するために猛勉した」では合格したのかしなかったのかが分からなくなりますね。継続的用法の方は結果用法だと思います。
それに対して
Study hard so that he can/may/will pass the test.
の文の方は未来ですから不確定です。合否は分かりません。それで目的構文として「合格できるようにがんばれ」ということは言えても原因・結果的に「がんばれ、そうすれば合格できるよ」は少し言いすぎになってしまうのかもしれません。こんな感じがしました。
No.2
- 回答日時:
以下、回答ではなく補足要求です。
質問を読んでいて、英語というより日本語表現の問題のような気がしてきました。
実際の英文はどういうものでしょうか?
「so that」は以下の文のように「~のために」より「~するために」「~できるように」と考えたほうがニュアンス的にはしっくりきそうですが、、、、
Study hard so that you can get into a good university.
いい大学にはいるために勉強なさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
英語の比較について質問です。 ...
-
5
これまでの~ は?
-
6
AndとSo(なので、だから、した...
-
7
英語長文の和訳問題です。
-
8
so as not to ~ と not to ~
-
9
二重否定の、butを使った構文
-
10
和訳のイメージ
-
11
簡単な梱包、簡易包装って英語...
-
12
so goodのsoとは何ですか? so...
-
13
We do not yet know how to mak...
-
14
日本語の意味に合うように()内...
-
15
あなたがとても恋しかった。と...
-
16
I don't think so.の使い方
-
17
現在完了形のニュアンス
-
18
so far と for now の使い分け
-
19
■おとうさんは何を言いたいので...
-
20
do soとdo thatの違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter