
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大阪府の海沿いは瀬戸内海式気候に区分され、温暖だが雨の少ない地方です。
また大阪府の南側(現在の大和川以南、堺市以南)では農業が主として泉北丘陵や泉南台地の上で行われており、川の水を農地にくみ上げるのが比較的困難です。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/todohuken/os …
以上のことから、この地域で農業を営むためには雨水を貯めて灌漑に使用するための「ため池」が必要でした。この地域では北部に比べてまだまだ都市化の進展がそれほどではないため、ため池が池のままになっているという事情もあるでしょう。
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/rice/sa …
ちなみに、同様の理由で香川県もすごいことになってます。見比べてみると面白いです。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.438628,135.4 …
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.255230,133.9 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/29 01:43
御礼が大変遅くなり恐縮です。無数の池は自然の地形でなく人工のものなのですね。しかも同じようなものが全国各地にあると。すっきりしました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
直接は関係ないですが「昔は湿地だったりした名残でしょうか。
」という疑問については、河内湾や大和川、長瀬川等をキーワードに検索してみるとGoodですよ。河内湾:http://www.hct.zaq.ne.jp/agua/preyamato-river/an …
大和川付け替え:http://www.kkr.mlit.go.jp/kingi/search/kei/9/22- …
大和川付け替え:http://www.yamato300.jp/tukekae/tukekae.html
長瀬川(旧大和川):http://agua.jpn.org/yodo/kyuyodo/neya/2ndneya/na …
大阪湾:http://www.o-bay.or.jp/bard/o-bay/ob9/ob9_1.html
ちなみに池が多いのは、他の方々の御指摘通り、農業用のため池です。大阪の市内と比べても、夏の阪南・和泉エリアは多少なりともカラッとしてます(最近は否応無しにやたら暑いです。地球温暖化の影響でしょうか...?)。
>>
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/29 02:10
御礼が大変遅くなり恐縮です。4番目のサイトが興味深いです。私は大阪生まれではない故埋め立ての歴史には疎かったのですが。池の密集地帯もかつてはウォーターフロントだった時代があるのですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
拝見しました。
堺市には5~6年住んでいました。堺市は北に大和川南が石津川に挟まれた丘稜・高台が殆どの地域です。海岸近くは別ですが大和川などは地形的に川が遥か下の方に有ると云えるでしょう。
南の石津側も同じ事が言えると思います。(可也上流へ行っても堰を作っての利用は不可能です。)モーターを利用して水をくみ上げる方法はつい近年に成っての事です。
海岸に比較的近くの旧堺町辺りでは田は無くて地下直ぐの所の井戸水を風車の力を利用して水を汲み上げて利用していました。(住宅化する前の林立する風車はその辺りの名物?風物でした。)
古代と言いますか灌漑用水はその土地より高い上流に堰を積み、水の流下する力を利用して水路を延々と引いて灌漑に利用していました。
ため池の多数が乗っている地図では等高線までは読み取れないかも知れませんが一度現地をご覧になれば良く分かると思います。
以上現実私の目でみた、感じている事の一端を述べてみました。一寸の参考になればと思っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/29 01:54
御礼が大変遅くなり恐縮です。ぜひ現地に行ってみたいものです。堺まで近いんですがなかなかきっかけがないですけど。
昔住んでいた富田林にもいくつか池はありましたがあまり記憶にないです。
No.2
- 回答日時:
古墳の周りの池とか、ゴルフ場の池というのもありますが、多くは農業用の「ため池」です。
参考URLによると、泉州(大阪府南部)には3500個ほどあるそうです。この地域は瀬戸内式気候といって、周囲を山に囲まれているため年間降水量が少ないこと、また農業用水を引いてくる大きな川がないことが背景となっています。
(参考)
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/nosei/activi …
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/sosiki/k-natu …
参考URL:http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/nosei/activi …
この回答への補足
御礼が大変遅くなり恐縮です。3500箇所とは凄いですね。地図を見るとそのほとんどにちゃんと名前がついてるのも興味深いです。ありがとうございました。
補足日時:2005/10/29 01:43お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
外来河川
-
5
川の水の使用許可
-
6
川にエイが泳いでることなんで...
-
7
川へ入って死んでしまった場合...
-
8
平地を確保するために山を切り...
-
9
アメリカの州と州の境界線は何...
-
10
昔、「荒川だった」のはどこ?
-
11
河川の方角
-
12
河川の起点はどのようになって...
-
13
堺市にやたら池が多い件について
-
14
筑紫と筑後で迷ってます 筑後平...
-
15
世界の川の中で最も高低差のあ...
-
16
広島市の川
-
17
川沿いのマンション・北部屋の寝室
-
18
走る川 を知っている方
-
19
汚い川や湖・沼のランキング
-
20
信の川 という解答
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter