
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
会社の知財部等で経験を積んだ後、法科大学院に入学し現在勉強に励んでいらっしゃる方も少なからずいます。
これは、raiden11さんの質問に対する直接の答えとはなっていないかもしれませんが、社会人を3~5年(たいていの法科大学院入試で社会経験と評価されるのはこの程度から)経験した後、法科大学院に入学されることになれば、あなたが現在法学部生であるとしても、そのときには法律の知識等はかなり忘れており、会社に勤めながら、現役の法学部生と対等にわたりあって、既修者コースに入学することは至難のわざとなります。とすれば、未修コースに入ることになりますが、既修に比べ、1年余分にかかります。また、一度働き始めるとなかなか、それまでの職場から離れ、法科大学院を受験し、入学するのには、かなりの勇気がいるのではないでしょうか。仮に結婚などしていると、相手の理解、金銭のことなども問題になってきます。
他方で、今後、司法試験合格者が増えるにつれ、企業や自治体につとめる弁護士も増えるといわれますから、単に法学部卒では、法科大学院でしっかりと知財を学んできた人にはやはり少し劣ることになるのではないでしょうか。ただ、企業によっては、入社後の数年間は、しっかりと勉強させてくれところもあると聞きますので、企業選びも大きなポイントとなってくるように思います。
さらに、法科大学院を受験・入学されるとしても、法科大学院によって、知財科目の開講のされ方も大きくことなってきますので、その点も重要です(大学院によって4~12単位と大きく異なる。通常は、4か6単位。神大は12単位らしい)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
司法試験一発で合格した大平光...
-
5
今年法学部にはいるものなんで...
-
6
大学入試で不合格と結果がでて...
-
7
H25年沖縄での測量士試験で...
-
8
私は九大法学部に行きたいと考...
-
9
香川大学法学部のセンター利用...
-
10
法律と世界史
-
11
検察事務官、裁判所書記官・事...
-
12
早稲田政経から弁護士になれる...
-
13
司法試験・予備試験受験につい...
-
14
運転免許証の取得年月日と交付...
-
15
法科大学院って大学教授連中の...
-
16
高卒から司法試験を受けるには
-
17
弁護士事務所への就職と学歴
-
18
1級建築士試験結果の再審査請求...
-
19
ロースクールに落ちたら?見直...
-
20
司法試験の最年少合格者