
No.5ベストアンサー
- 回答日時:2001/11/10 22:34
慢性腎不全であれば、その変化は不可逆的で、血清のクレアチニンが5.8という値はかなり重症の腎不全状態といえます。
腎不全の進行はこのクレアチニンの値が直線的に悪化するわけではありません。クレアチニン値が1から2まで上昇するのはかなり時間がかかりますが、それ以降、この値は指数関数的に悪化のスピードが増加します。
基礎疾患によっても異なりますが、慢性腎炎に伴う腎不全であれば透析まではもう少し時間がかかるでしょうが、糖尿病性の腎不全ならそろそろ透析の心積もりが必要になる時期です。
薬についてですが、慢性腎不全の適応症のある薬剤はクレメジンという薬だけです。 これは、球形微粒子の経口吸着炭で、消化管で分泌されたり、または腸管内で産生される尿毒症毒素を吸着し便とともに排泄するといわれています。ただこの薬は、透析導入を遅らせるだけで、腎不全を治癒させることは出来ません。
食事療法が最も重要であることはいうまでもありません。
No.3
- 回答日時:2001/11/09 19:12
透析の必要性はクレアチニン値だけで決められるものではありません。
あくまで目安に過ぎません。基礎疾患および患者背景のほか一番大切なのは糸球体濾過率(GFR)です。専門医はそれらを勘案して決定します。透析方法も人工腎臓のほか腹膜透析などあります。これらの適応も専門医が勘案すべきものです。
参考URLは一覧で探したらでてきたものです。
セカンドオピニオンには使えるかもしれません。
参考URL:http://www.so-net.ne.jp/ehealth/kidney/allclinic …
No.2
- 回答日時:2001/11/09 16:02
人工透析の目安はクレアチニン数値が8くらいになると必要だったように思います。
その血液数値は健康診断か何かでわかったのでしょうか?(病院でなら色々説明されるだろうと考えて)
腎臓は悪くなってしまったものは元には戻らないので、それ以上進行しないよう気をつけて生活するしかないはずです。
(他の臓器や神経、脳などが悪くて腎臓に今だけ影響が、というのでなければ)
もちろん病院で薬を処方されますので、欠かさず飲み続けなければなりませんし、なによりタンパク制限、塩分制限などの食事療法が絶対欠かせません!
現状でも自覚症状(痛いとか辛いとか)はないのではないでしょうか?
腎臓病の恐いところはそこなんですが・・・。
広島方面は詳しくないのでどこの病院がよいかはわかりませんが、大学病院や総合病院の内科なら、腎臓専攻のお医者様がいらっしゃるはずですので、1日も早く病院へ行かれる事をお勧めします。
食事制限指導などを行っているところが良いと思いますよ。(電話ででも確認できるはずです)
お大事になさってください。
No.1
- 回答日時:2001/11/09 07:44
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「クレアチニン」
この中で特に「正常値」「異常値の意味」と関連リンク先を参考にしてください。
「異常値の意味」の項で「正常範囲よりも値が高い場合」を参考にして下さい。
一度腎機能検査をされた方が良いのかもしれませんので、下記のサイトを参考に専門病院で受診されては如何でしょうか・・・?
「病院」に関しては、さらに以下のURLサイトは参考になりますでしょうか?
○http://www.10man-doc.co.jp/i/query1.html
(お医者さんガイド)
このページで、「広島県」「内科」あるいは「泌尿器科」を選択して順次検索して下さい。
◎http://www.hospital.ne.jp/pg/hiroshima.html
(広島県)
このページで該当地区名にチェックして「診療科目」を「内科」と「泌尿器科」にチェックを入れて検索して下さい。
さらに、以下の本はいかがでしょうか?
◎ http://mediazone.tcp-net.ad.jp/Life/book/book00a …
(医者がすすめる専門病院(中国・四国版))
さらに、以下の本はいかがでしょうか?
==================================
日本全国病院ランキング この病気にはこの病院!
降旗正子∥〔ほか〕編
版表示 :増補・大改訂
出版地 :東京
出版者 :宝島社
出版年月:1996.8
資料形態:365p 21cm 1000円
シリーズ名: 別冊宝島
件名 : 病院
ISBN:479661107X
NDLC: EG231
========================================
この本に記載があれば良いのですが・・・?
お近くの図書館で探されてはどうでしょうか?
広大病院もありますね?
ご参考まで。
参考URL:http://leo.city.naze.kagoshima.jp/housecall/cgi- …
-
腎臓の形態異常<子どもの病気>の症状や原因・診断と治療方法
腎臓の形態異常には、さまざまな疾患が合併することが多いので、まずは正確な診断と病像の把握が必要です。そのあとは腎機能をいかに保つことができるかが重要になります。 発見された時期や合併症の有無、異常を放置していると腎機能に悪影響を及ぼす可能性があるかなどを総合的にみて、治療が必要かどうかを判断します。 ●数(かず)・大(おお)きさの異常(いじょう) (1)両側腎無発生(りょうそくじんむはっせい) 両側の腎...続きを読む
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クレアチニン基準値オーバー
-
5
すいか、西瓜糖、シトルリンの...
-
6
人口透析中の父 しんどさを軽...
-
7
人工透析をやめるとは?
-
8
透析後の血圧低下がつらい
-
9
腎臓病食を題してくれる宿を教...
-
10
腎臓病 食事
-
11
透析をされている方に手土産す...
-
12
透析を受けている人が水分を取...
-
13
人工透析を拒否したい
-
14
透析をやめても元気なのは、な...
-
15
腎臓病 人工透析 内臓トレー...
-
16
86歳の人工透析後の容態につ...
-
17
人工透析の日の夜の嘔吐について
-
18
若い男性透析患者の性機能障害
-
19
血液透析患者の排便コントロール
-
20
膵臓炎から膵臓肥大への治療
おすすめ情報