
外からF = F0 cosΩt の力を加えた場合、
次のような特解を持つ。x = Acos(Ωt-α)
すると振幅Aは
A = f / √( (ω^2 - Ω^2) + 4k^2 Ω^2 )
となる。Aが一番大きくなるのはΩ = √(ω^2 - 2k^2)
のときで、これを共振という。また、このときのΩを共振振動数という。
というような感じで力学の本に書いていたのですが、
(内容は抜粋して書いてます。)
このΩはどのようにして導出できるのでしょうか?
Aが最も大きくなるのはAの分母がゼロ近傍のときでは?と考えたのですが。。。うまくいきません。。。
^2→2乗のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
慣性モーメント エネルギー保存
-
(2)の問題を教えてください! ...
-
運動方程式 m(d^2x/dt^2)+kx=0 ...
-
2次RCフィルタ、カットオフ周...
-
物理学について!! この写真な...
-
慣性モーメントについて
-
固有振動数 二重振り子
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
単振動の微分方程式 x=Acos(ωt...
-
大学の物理が難しすぎることに...
-
マイクロストリップラインだけ...
-
共振器のQ値とは
-
物理です (4)の問題でr=Asin(ωt...
-
半径がr[m]のタイヤが角速度ω[r...
-
古典的波動力学の構築・・・波...
-
複素振幅ってなんですか?
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
物理、積分定数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報