
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
電池の+極に針金A、-極に針金Bをつなぎ、AとBは接触していない状態を考えます。
このとき起こることは次の通りです。
(1)電池は針金Aから電子を奪います。その量は(7)を参照してください。
(2)電池は針金Bに電子を押し込みます。その量は(7)を参照してください。
(3)針金Aの内部の(マクロな)電界は0です。また、針金Bの内部も電界は0です。これは、少しでも電界があれば電子が移動し、電界0の状態に落ち着くからです。
(4)電池、針金A、針金Bの周囲の空間には電界があります。このときの電気力線の様子は、針金Aのいたるところから電気力線が出発し、針金Bのいたるところで電気力線が終わるという形になっています。
(5)針金Aから針金Bまで電界を線積分したものは、線積分の経路に関係なく、電池の電圧(起電力)に等しくなります。
V=∫[A→B] E・dr
V:電圧、E:電界(ベクトル)、dr:経路の各点の進行方向を向いた微小ベクトル、「・」は内積
(6)針金Aは、正に帯電しています(つまり、電子が少なくなっています)。また、針金Bは負に帯電しています(つまり、電子が多くなっています)。このときの電荷の分布は、針金の形状によってきまり、一般には「均一」ではありません。
(7)針金Aと針金Bの対は、コンデンサーと見なせますので、電気容量Cを持ちます。針金Aが有する電気量は+CV、針金Bが有する電気量は-CVです。
よくわからなかったら補足してください。
No.6
- 回答日時:
1. 電位にはプラスとマイナスがありますが、特に指定がなければ、マイナス接地を考えるのが普通です。
電位の高いところににはプラスの電荷があるということになりますが、プラス接地でマイナスの電位が高いという言い方も可能です。2. 電位と電荷の関係はそんなに簡単ではなく、電磁気学を使って、いろいろな条件を論じる必要があります。大雑把にいうと次のようなことになります。
静電界(静電気)においては一定量の電荷を考えますので、電圧(電位)と電荷には関係式が成り立ちます。
しかし、電池や電源が発生する電圧の場合は、バックに大きなエネルギーをもっている前提でかんがえることになるので、そこから電荷がいくらでも供給されますから、電荷量を特定できず、電圧と電荷の間に関係式はありません。
3. 「電荷に導体を接触させた」というのは解かりにくい表現です。
もし、導体内に電流が流れる状態にしたというのならば、導体の抵抗値に応じて、導体の両端に電圧を生じる(別の言い方をすれば、導体の接続された電源電圧)のでその電圧を導体の長さで割った値の電界を生じます。 しかし、No.5で回答したように、導体は抵抗が小さいので、電界の値は小さなものです。
電流が流れてないときは導体内に電界は生じません。
No.5
- 回答日時:
>導体の一端に電圧をかけるとその導体の周りに電界ができるという現象
というのは正確性を欠きます。
電界は空間的な概念を含みます。つまり方向(ベクトル)を持ちます。
その強度は電圧を距離で割った値で表現します。(V/m)
そして、電圧は相対的なもので、「電圧をかける」という表現には基準となる電位が存在します。
導体の一端に電圧をかけたときの電界とは、その電圧の基準となる電位が存在する場所
と導体との距離に応じて、できるものであって、導体を流れる電流とは関係ありません。
電界による導体内の電子の偏りはゼロではありませんが、導体の周りの磁界変化によって生じる電子の偏りに比べてきわめて小さく無視できるといっていいと思います。
導体は電気を良く通すものを指しますが、電気を良く通すということはその中で電位の変化がすくないということであり、すなわち電子の偏りが少ないということを意味します。
従って、電界中に導体を置くと、導体の部分の電位が同じになります。また、導体で囲われた中には電位が発生しませんから電界が入り込むことができないので、電磁シールドになるわけです。
回答、ありがとうございます。
自分はもっと基本的なところで勘違いをしているような気がしてきました。
電位0をアースとして考えます。
以下はどこまで合ってますでしょうか?
1.電位が高いとは、そこに+の電荷があるからと考えていいのでしょうか?
2.電位は電荷によって生じると考えていいのでしょうか?
3.電荷に導体を接触させた状態では、導体内には電界は生じていないのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
電流は電子の流れです。
金属のような良導体には自由に動ける電子があり、これが一定方向に流れている状態が電流です。 1秒あたり1クーロンの電荷が流れていれば1アンペアです。電子1個の電荷は1.6×10^19クーロンなので、1Aの電流とは1秒あたり1.6×10^19個の電子が流れている状態です。実際の導体は電子が流れを妨げる抵抗があります。 このため、電流を流すためには圧力をかけて電子を押し込まなければなりません。 この圧力が電圧です。
回答、ありがとうございます。
圧力というのは電界をかけると理解してよろしいでしょうか?
もう一つ理解できないのは、導体の一端に電圧をかけるとその導体
の周りに電界ができるという現象です。
これはすなわち、導体表面に電荷か集まっているとは考えられないのでしょうか?
導体内部には電流が流れていないので、電界はかかっていないけれど、周りには
電界が形成されているということは、導体内にある電荷(電子)が移動なり
なんなりが起こっているのではないかと想像しています。
No.2
- 回答日時:
再びno.1です。
電子がどうなっているかという微視的なところで言うと、片方の極に電子が集まっている状態であるといえます。具体例でいくと、、、
・磁界などによって電圧がかかった金属棒で行くと金属内の自由電子が片方に偏った状態(当然もう片方は正に帯電した状態になる)
・電池などでいくと、化学的な反応により、片方の極から電子が放出できる状態(すでに電荷が蓄えられてるわけではない)。この場合もう片方の極では電子を受け取れる状態になっており。極同士をつなぐと電子が移動する。
・平面板コンデンサーで行くと向かい合った二極にそれぞれ+、-と異種の電荷が蓄えられている状態(この場合は「偏ってる」ではなく、実際に電子が蓄えられている(もう一方の極は電子を失いプラスに帯電している状態))
であるなどどいえます。つまり電子のふるまいはそれぞれですが、極同士をつないだときに電子の移動が起きるような状態にあることを電圧がかかっているといいます。
No.1
- 回答日時:
この質問からすると範囲としては高校物理でしょうか?できるだけ難解な記号とかは抜きにイメージで行くとすると、、、。
電圧とはつまり、電気の位置エネルギーの差のことです。たとえばテニスボールを床から机の上に置いたとき、このテニスボールは床と高低差を持っている(重力による位置エネルギーに差がある)ことになりますよね?でも床と机の間にレールでも引いてあげない限りテニスボールが床に落ちる(転がる)ことはありません。つまり高低差があるだけではものは動きません。
これと同じことが電気に対してもいえて、電池のプラスとマイナスをつなぐと(間に豆電球か何かをいれて)電気が流れます。ということはこの電池の間に電気的な位置エネルギーの差(さっきのテニスボールの例で行くなら高低差)があることになります。
ただプラスにだけ銅線をつないでも、さっきの机の上においたテニスボール同様、電気が動くことはありません。(でも、電圧(高低差)は存在しますね?
つまり電圧のかかってるところにレールをしいてやる(回路を作ってやる)と電圧によって電気が流れることになります。
イメージとしては電気を流す力の潜在能力みたいなところです。
ちなみに、銅線内部では変化はありませんが電圧のかかっているもの(たとえば電池)のないぶでは電子がかたよっていると考えてよいでしょう
回答ありがとうございます。
電圧でググると、例え話し(重力ポテンシャル)でしか説明されていません。
自分は具体的に電子がどのような振る舞いをしているのかを知りたいです。
記号、式等を使われてもかまいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記
- レーザーの放電管の電圧-電流特性には端子間に加わる電圧が増加すると流れる電流が減少するという現象が見
- 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい
- 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm
- デジタル電圧計電流計の電源の作り方
- 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機
- pn型半導体の順電圧順電流、逆電圧逆電流がどちらが正しいのかわからなくなりました。 正孔がp→n 電
- 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。
- インダクタンス Lの電圧測定において測定してるものの実態は何か?
- 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?
物理学
-
電圧をかけるとは?
物理学
-
電圧をかけると電流が流れるのは何故ですか? 回答お願いします。
工学
-
-
4
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
5
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
-
6
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
7
放電
物理学
-
8
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
9
交流電流が理解できません
その他(自然科学)
-
10
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
11
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報