A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
工学系ですが正規の学費としてはトヨタ自動車が出資して設立豊田工業大学が授業料52万、入学金28万の80万円ほどで最安だったかと思います。
早稲田の奨学金は「大隈記念特別奨学金」ですね。
全体の5%ではなく、対象は各学部の入試の上位1%
で、授業料が4年間分全額免除(理工学部だと430万円程度)になります。
*入学金や施設費は実験実習費等は別途必要です
No.5
- 回答日時:
まず引越し費用や、当面の生活費、生活家電や必需品を購入するだけで40万は用意しなければなりません。
引越しだけで安くても20万くらいは見積もったほうがいいので。(敷金礼金家賃・仲介手数料など)さらに、理系ですとパソコンが必須になります。
レポートの提出もメールを使うためです。そうするとさらに+10~20万です。
学業特待を取れば授業料免除なんてのもあるんでそうすれば100万はきりますが、基本的に文系でも初年度は100万はかかるんで、そうはめったにないと思います。
早稲田の大隈記念奨学金(名前は不確か)だと全額免除なんてのもありますね。ただし、全体で5%以内に入らないともらえないと思いますけど(^ω^;)
今は国の教育ローンや、育英会の奨学金をもらうなどすればちゃんと問題なく通えます。
No.3
- 回答日時:
理系の私立では、初年度費用で100万円を切る大学はありません。
もし、学費でお困りでしたら、入学後に奨学金制度が色々とあります。
有名なのは、旧・育英会の奨学金ですが、そのほかにも特定の県や自治体出身者に対する奨学金や、論文や研究アピールなど、一定の条件を課した奨学金など、種類はたくさんあります。
初年度費用云々を心配するよりも、払うものは払わなければならないのですから、その一部を奨学金などで賄う方法が良いと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
それなら入試でトップ(トップクラス)の成績を収めることです.
私立大学の場合,入試の成績が優秀なら,成績優秀者として特待生で大学に入学でき,授業料全額免除や半額免除,50~100万円給付特典等を受けられる場合があります.また入学後も成績が良ければ継続して特典を受けられ,リーズナブルに大学に行けます.
詳しくは各大学の入試要項でご確認を.
No.1
- 回答日時:
たとえ100万切っても、実家を出なければならないのなら、意味ないのでは?
まず、どこに住んでて、どこまでなら通えるのかを明記したほうが良いと思いますよ。
首都圏と地方で学費も違うでしょうし。
余談ですが、行きたい大学にいけないから行ける大学にっていうのなら、お金無駄ですからやめたほうがいいです。
体験談として。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 短大を卒業して、4年制大学に編入する場合、その編入先の大学を卒業したら4年制大学卒業したということに
- 2 大学編入を考えている私立四年制大学理系の一年生です。 調べてみると旧帝大は高専卒業者を対象としている
- 3 専門学校から、大学への編入は可能?japanサッカーカレッジから、4年制大学の3年次、4年次への編入を希望しています。
- 4 4年制大学から4年制大学に編入する人について
- 5 4年制大学から4年制大学への編入について
- 6 短大を卒業して、4年制大学に編入する場合、その編入先の大学を卒業したら4年制大学卒業したということに
- 7 四年制大学と通信制大学の両立は可能なのですか? 自分は春から地元の私立大学に通う者です。 その大学で
- 8 四年制大学について、 国立大学と私立大学それぞれ4年間にかかる費用を教えてください!ちなみに学部はど
- 9 理系私立大学に行くのと、理系国立大学に行って大学院まで行くのでは、どちらが最終的にかかるお金が高いで
- 10 理系の4年制大学に行こうと思っています。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
本当に困ってます!入学書類提...
-
5
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
6
国公立の底辺の大学って、世間...
-
7
補欠ばかりです・・・
-
8
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
9
偏差値40というと、どの程度の...
-
10
春から大学生です。 Twitterと...
-
11
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
12
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
13
高校の教科書は・・・
-
14
今日センターが終わって、自己...
-
15
九州大学はどれぐらいの…
-
16
入学の時に、同窓会費って払っ...
-
17
首席ってどうしてわかるのですか?
-
18
首席で卒業
-
19
世間では日東駒専クラスなら十...
-
20
大学受験 補欠合格の際の電話通知
おすすめ情報