重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フケができる原因、理由はあるのでしょうか?
それになぜ、頭皮だけに?
毛はすね下もあるし、陰毛もありますが、私はフケは出ていません。
私のフケは、洗いすぎても、洗わなくても、日焼け後の皮がむけるように、大きな半透明なものが取れます。
洗い立てでも、千枚通しでも薄くはがれるように取れます。
ストレスや、旅行でも必ず出ます。

科学的に、フケができる原因はわかっているのでしょうか?
脂性とか、皮膚の遺伝とかではなく、原理というか根本的なメカニズムを教えてください。

A 回答 (4件)

下記のURLが参考になれば幸いです。



参考URL:http://www.mochida.co.jp/pm/furfur/fuke.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
という事はこの条件が満たされれば、陰毛でもすね毛でもフケがでるのでしょうかねー。
フケ原因菌というものがあるそうで、とりあえず枕のカバーを変えてみようかと思います。

お礼日時:2005/09/25 22:03

ふけのメカニズムを書いたページは多くありますが、医学的観点からと思われるものを挙げておきます。

信用度の評価はできません。

http://10hi.com/lesson5/
http://health.biglobe.ne.jp/colum02/item68.html
http://www.tokyo-clinic.jp/skin/skin18.html
http://www.cutis.jp/topics/dandruff/
http://ww6.et.tiki.ne.jp/~ksaitof/seboec.html
http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/seborrheic.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、耳にもでるんですよねー。
まぁ、アトピーではないのですが皮膚が弱いたちなので、参考になりました。

お礼日時:2005/09/25 22:06

自分は専門家じゃないので良くはわかりません。

。とりあえずシャンプーやリンスを変えてみたらどうですか??
すいません 不十分で。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、とりあえず対処法はいいです。
メカニズムを知りたいのです。
シャンプーとかは、当たり前すぎて書き忘れました。

お礼日時:2005/09/25 21:55

ツメを立てて洗っていませんか?



頭皮にの油分は洗いすぎたり、ツメを立てて洗うと炎症を起こしてそれをカバーするためにフケが出ます。

自分の弟がまさにそれでした、シャンプーを変えてもダメでどんどんひどくなりさらには髪の毛が抜けていきました。

洗えば洗うほどいいものではないのです。
これはあくまでも1つの可能性ですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり洗う場合、頭皮が傷ついて、それが代謝の際にフケになるのですね?
また、傷つかない場合も代謝により皮膚がはがれると思うのですが、フケにはならないのでしょうか?
また、洗わない場合のフケは、どういう理由なのでしょうか?

もしそれ以上知っていたら、根本的なメカニズムを教えてくださいね。
とりあえず、フケでは今は悩んではいないので。

お礼日時:2005/09/25 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!