
QNo.539510で同じタイトルの質問がありましたが、よく理解できないので再度質問します。
デジタルサーボとアナログサーボはどう違うのでしょうか。
最近サーボモータをいじり始めた者ですので、サーボモータの歴史等はわかっていません。
私が知っているサーボモータはラジコンの制御に使われるもので、線が3本あって、それぞれ電源線、信号線、グランドで
ポテンショメータがついているもの。
制御は信号線から受信するパルス波の幅に応じて行なわれる。
予測としてポテンショメータで制御するのがアナルグで、エンコーダで制御するものがデジタル??
本当のところはどうなんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
NO-2の補足です。
>受信側はCh1、Ch2…ch10の信号はどうやって識別するのでしょうか。
休憩の入る理由は、受信機が、スイッチONの時や、電波が一時途切れた時、受信した一番目が 1chとは限らないからです。休憩の後のパルスが 1chとなります。順次デバイダーで 2.3・・と分けられます。
これでいかがでしょう。
この結果、送信機と、受信機のチャンネル数が合って無くても動作することにも、つながっています。
No.2
- 回答日時:
基本はそうなんですが、そうなった経緯からいうと、
まず、送信機の信号は、まず、1chのパルス、次 2ch・・10chまで順次出力します、そこで、休憩が入って、また、1・2・3と出力します。連続でない、休憩の入る理由は、受信機が、スイッチONの時や、電波が一時途切れた時、一番目が 1chとは限らないからです。休憩の後のパルスが 1chとなります。まずこれが、1段階。
サーボは 受信からのパルス幅(送信機のスッティク位置)と、サーボ出力軸につながった、ポテンション(ボリューム)の値から得られた内部出力のパルス幅と比較して、差分を出力し、モーターを回し、出力軸をまわし、それに連結されたボリュームをまわし、内部パルス幅を変化させ、受信機の出力パルス幅と一致した所で、モーターはストップします。(単純なフィードバック回路)
さて、ここで、送信機の信号のだし方に戻ります。
有るチャンネルのサーボは、ひとつの信号を受け取り、一連のフィードバックの動作を行いますが、次の信号は、他のチャンネル分(9ch)と休憩時間分、無信号となります。その間、ホーン側から、力が加わって出力軸が動いても(ボリュームが動いても)反応ません。
で、デジタルサーボは、その無信号の間、前に受け取った、パルス幅の信号を生成し、絶えず、モーターに仕事をさせます。
この結果、保持力が アナログと比べて、強いと称されます。
これが、一番理解しやすい、理屈です
QNo.1672023でもご回答いただき、ありがとうございます。
保持力の説明、なるほどと思いました。
ところで受信側はCh1、Ch2…ch10の信号はどうやって識別するのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ラジコンは知りませんが産業用のサーボでは。
フィードバック値がアナログ(ポテンションメーター)で帰ってくるからアナログサーボ
フィードバック値がパルス(デジタルエンコーダー)で帰ってくるからデジタルサーボ
どちらがどうということは無いです。
昔、高速のカウンターとかが無かったからデジタルで制御するのは難しかった。
現在高速カウンターなどはデジタルのほうが1チップ化されて安い早い。
現在アナログの制御のほうが高くつく。
一般的にアナログ制御はノイズに弱いといわれる。
アナログ制御で高分解の物を作ると非常に高額になる。
デジタル制御では比較的高分解でも安く作れる。
結果現在主流はデジタルサーボでアナログサーボはほとんど無い(必要ない)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ステアリングが逆に動く
-
5
ACサーボとDCサーボ
-
6
サーボホーンの使い方 レゴ
-
7
船のラジコンに使うプロポ
-
8
サーボが勝手に動きます
-
9
負帰還が利用されている製品は...
-
10
2サイクルエンジンがかかりに...
-
11
ラジコンヘリのテールの上下揺...
-
12
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
13
サベージSSをウイリーさせたい
-
14
トイラジのプロポについて
-
15
「トリム」って何ですか?
-
16
プロポと受信機のメーカーの違い。
-
17
とんびの飛行について
-
18
ミニッツのプロポ
-
19
バルサキットのフィルム張り
-
20
旧バンドと新バンド
おすすめ情報