
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう答えは出ていますが、ついでに回答します。
>1:2次募集は受かりやすい
質問者様の全く言うとおりです。欠員で新年度を迎えると、その大学院は次年度の予算を削られることがあるからです。ですので、2次募集は定員を超えない範囲で非常に受かりやすいです。
>特に難 関大学でも独立した研究所とかが穴場。
これまた、まさしく質問者様の言うとおりです。実際に有名教授のようなところは1次でいっぱいになりますが、たとえば○○センターとか、○○研究所、○○施設などのように大学本部以外のところにある施設での研究室は欠員が出やすいです。実質、私が所属したことろがそうでした。
>3:国立大学は「授業料」「研究費」などの名目でお金 をくれる
下の回答者が言っているように「TA」でお金がおります。年間30~40万円くらいはおりると思います。あと一般の会社などからの検体分析依頼や、余った研究費などからアルバイトとして予算が下りることもあります。なお、薬学研究科の人なら、薬局でのアルバイトをしながら大学院へ通う人もいます。
ただ、究極の選択として、希望する分野以外で修士号を取得することに納得できるかというのがあります。大学院は、毎日毎日、研究研究ですので、自分の納得できない研究であれば途中で投げ出したくなる可能性は十分にあります。大学院の中退は、かなりたちが悪いですので、もし入学したのなら絶対に辞めない覚悟が必要です。私も、何度歯を食いしばって我慢したか、分からないくらいです。
No.5
- 回答日時:
No. 1 のものです。
「過去の私の質問を貼らないでいただけますか?」と書かれていますが、理解に苦しみます。
参考 URL では2次募集について質問され、2次募集の有利さや奨学金について回答がありました。回答者が重複した回答をしないように配慮したつもりですし、私が「3についてだけ」と書いたのもその意味です。本来なら 150majesta さんが前の投稿がある旨断るべきでしょう。
今後のためを思っての苦言です。
参考URL:http://personal.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1679921

No.3
- 回答日時:
3の質問についてですが、指導教員あるいは大学からお金がもらえるとすれば、ティーチングアシスタントとしての勤労報酬ぐらいだと思います。
それ以外にあるとするならば、学会発表の交通費や宿泊費、あるいは研究補助等に対する報酬でしょう。
当然の事ながら、お金の支出は合法的に行われなければなりませんので、授業料や研究費の名目で支給されることはないでしょう。
ご質問の内容は、おそらく授業料免除のことだと思います。申請が認められれば、授業料の全額あるいは半額が免除される制度があります。
しかし、希望者全員というわけではありません。
蛇足ですが、質問文を読むと、研究分野が希望と異なってもいいというように読めます。
難関大学で、自分がそれまでに行ってきたのと違う研究分野に進んでついていけますか?
脅かすつもりはないのですが、進学できたとすれば、その後は真剣に勉強・研究を行って下さい。甘く考えていると失敗します。ついていけなくて中退するようなことになると何も残りません。
No.2
- 回答日時:
1:
2次募集ではなくて夏冬2回募集しているところで2回目の募集の難易度が下がっているところがあります。
逆に全国から受験生が集まるところならば”倍率”は上がるのではないでしょうか。
2:
上で答えた2回募集のところは学部を持たない大学院大学の研究所です。
3:
国立大学ではNo1さんが答えたように、TAなどでおそらく「給料」の扱いで、年に数万円もらえる人を見たことがあります。
外研(大学の外の研究所)に行って、「謝金」の名目で月に数万円(学費前後位の額)をもらっている人もいます。
でも、それは研究室単位でもらえるかどうか違うようです。
私立大学の博士課程後期ではRAで生活できるくらいの額をもらっている先輩がいるといっている知人がいます。
No.1
- 回答日時:
参考 URL で質問された方ですね。
3についてだけ。授業料をくれることはないでしょう。
研究費については、まず TA (Teacing Assistant) や RA (Research Assistant) があります。先生の研究の手伝いをすると多少支給されることがありますが、先生が TA, RA の学内配分に当たらないといけません。かなりの競争率です。悪平等で希望者全員で分けると一人あたりの金額は減ります。
博士後期課程では、近くの私立大学に実習助手で勤務することがありますが、時間給ですから多額にはなりません。専門によっては募集がないこともあるし、募集していてもコネで採用することが多いので先生によって当たり外れがあります。
大学の一般予算ではそれ以外の資金はありません。先生が科研費などの外部資金や奨学寄附金を持っていれば、その中で学生に何か作業をさせて謝金を払うことはあります。しかし、小遣い程度です。
参考URL:http://personal.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1679921
ありがとうございました。
やはり奨学金に頼るしかないですね。ちょっと授業料免除についてうわさを聞いたものですから・・。
あと過去の私の質問を貼らないでいただけますか?
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 院試について
- 相談聞いてほしいです。短大生2年です。就活をしていて医療事務を学ぶ短大に通っています。 医療事務は常
- 大学受験の1次試験と2次試験とはなんですか?2日かけてテストを行うんですか?それとも高校受験と同じで
- もう立ち直れません...。指定校推薦、3次募集ある可能性あると思いますか? 担任が2次募集の締め切り
- 看護専門学校の仕組みについて教えて欲しいです。 自分は行きたい看護専門学校があるのですが、倍率が約4
- コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して
- 短大2年で就活生です。私は面接も受ける場所すら決まっていません。 私は短大で医療事務を学んでおり、そ
- 短大2年で就活生です。私は面接も受ける場所すら決まっていません。 私は短大で医療事務を学んでおり、そ
- 短大2年で就活生です。私は面接も受ける場所すら決まっていません。 私は短大で医療事務を学んでおり、そ
- 大学受験 募集人数100人の学科である年に500人もの人が出願して、次の年は去年の倍率に怯えて200
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
大学院の2次募集。
大学・短大
-
大学院入試(2次募集や後期)
その他(学校・勉強)
-
院試の二次募集に落ちたあとの選択肢
労働相談
-
-
4
国公立の大学院(博士後期課程)の後期試験
大学・短大
-
5
院試について
大学院
-
6
大学院入試に落ちてしまいました。それで研究生になりたいのですが
大学・短大
-
7
研究室訪問してないです
その他(教育・科学・学問)
-
8
院試で入り易い難関大学を教えて下さい。
大学受験
-
9
運が良くて合格??
大学・短大
-
10
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
11
大学院入試
大学・短大
-
12
院試に不合格だった場合のその後について
大学院
-
13
院浪人は就職に不利?
大学・短大
-
14
外部大学院って落ちるの?受かるの?
大学・短大
-
15
大学院の二次募集を受けたい
大学・短大
-
16
研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・
大学・短大
-
17
もしかして足きりの可能性はありますか?
大学・短大
-
18
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
19
院進やめて留年して就活、でもやっぱり院進したい…
大学院
-
20
院試不合格の後の行動
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大卒者の大学再入学
-
知的障害者で大卒の方っていら...
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
ungraduateとgraduateの意味に...
-
数学科と応用数学科の違い
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
学歴はどちらが上?
-
研究計画書をいかに上手くゴマ...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
院浪人は就職に不利?
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院の呼び方
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
大学院の入試日について納得い...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学院は留年は影響しますか?
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
院浪人は就職に不利?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学院の呼び方
-
大卒者の大学再入学
-
大学院の2次募集について教え...
-
知的障害者で大卒の方っていら...
-
国立看護大学校と地方の国立大...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
学歴ロンダリングを批判する人...
-
大学院の2次募集。
-
教員→大学院(修士取得)→教員...
-
MD, PhD の文字の意味を教えて...
-
情報系の大学一年、大学院にい...
おすすめ情報