プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

11月に挙式・披露宴を控えている者です。

出席者も確定し、そろそろ引出物発注の時期に来ているのですが、両家の兄弟への引出物について、どうすべきかわからず困っています。

まず私が32歳、妻が34歳でともに7月に入籍を済ませ、兵庫県(新居)に住んでいます。

私の両親は大分県、兄夫妻(兄は35歳)は福岡県にそれぞれ住んでいます。

妻の両親は京都府に住んでおり、祖父母、弟夫妻(弟は30歳)、妹(24歳)が4世代同居しています。

私の兄夫妻には、結婚報告に大分へ帰省した際に、カタログギフト(5千円相当)をお祝いとしてもらいましたが、祝儀は別に包んでくれそうなので、引出物を用意しようと考えています。

問題は妻の場合で、弟は家業を継いで子供も2人おり、妹は独身の扶養家族です。この場合弟夫妻には引出物を用意し、妹には用意しないのが一般的でしょうか?

あと初歩的なことなのですが、妻の祖父母への引出物も必要ですよね?妻は「必要ない」というのですが。

どなたか参考になるアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

奥様のご実家が4世代で同居しているということで、ちょっと難しいですね。

私だったら、当日披露宴で渡す引き出物という形では両親の分一つだけ用意します。
披露宴から帰ってくるのに、両親に1個祖父母に1個弟家族に1個妹に1個、みんなが同じ所に帰るのに別々の紙袋を下げてくることもないのでは。と思いまして。
また、引き出物が食器などの場合、台所が一つなのに同じ食器がゴロゴロしているのも変ですよね。

ただ、4世代同居と言ってもとても広い家で祖父母と両親と弟家族とがほとんど別々にくらしているような(台所がそれぞれ違うような)状態であればそれぞれに一つずつ用意してもいいと思いますが。

親族はほとんどの場合お祝いを先にくれると思いますので(式の1・2週間前)もらったら先にお返しもしちゃいます。その時は当日引き出物を渡すと荷物にもなるし、と言って、当日の引き出物はないのだと伝えておいた方がいいと思います。

妹さんのことは奥様の意見を聞いて、そのとおりでもいいと思いますが、私だったら渡します。
たとえお祝いを別にもらわなかったとしても、いずれは妹さんも別の家庭を持つことでしょうから、その時に持っていって欲しいな。という気持ちをこめて渡します。

まとめると(4世代の台所が同じ場合)
両親→当日渡す。引き出物は他の親族や列席者と同じもの。記念品なので、お祝いの額には左右されない。お祝いの額とつりあわなくてお礼がしたければ後日。
祖父母→前もって渡す。他の列席者とは違う物で記念となるもの。
弟家族→祖父母と同じ。当日子供用に来てくれてありがとうのプレゼントも用意するとなお良い。
妹→ご祝儀をくれたら、前もって記念となるものを渡す。将来持って行ってね。と、他の列席者と同じものでもよい。くれなかったら、式が終わってから挨拶に行くときに渡す。

でも結婚式のことはその土地や家の考えがそれぞれ違ったりするのでよく奥様と、奥様のご両親と話し合われるのがいいと思います。率直に、ご両親に相談するのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

確かに同じ家にそれぞれが持ち帰るというのには違和感を感じていましたので、この方法も良いですね。

ただ両親に当時渡すのはおかしくならないでしょうか?
招待状は両親名で出していますので、主催者が何かしらもらって帰るのはどうかなぁと気になるのですが。

お礼日時:2005/10/04 13:56

 両親には、あなたと奥様とがそれぞれ自分の親に「引出物いる?祖父母分も用意した方がいい?」と聞いてみたら?私の時はそれで、私の親は「いらない」、彼の親は「いる」でしたので、そのように用意しました。


 兄弟に関しては、既婚なら1セット必要。未婚なら親と一緒ということで不要なのです。

1つの家庭に引出物の同じ品を複数もらっても仕方ないし、ご祝儀も引出物も「1家族1セット」。それが暗黙のルールなのです。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

そうですね。私も妻にご両親に相談するように言っています(まだしていないみたいですが)。私の場合は両親、兄夫妻が別居なのでわかりやすいのですが、妻の場合が弟が家業を継いでいるので、微妙なのです。同居はしているが、世帯としては別なのかな...
と悩んでいます。

皆さんからのアドバイスを頂いて、現時点で(あくまで私個人的に)考えているのは、

<新郎側>
両親・・・引出物は渡さないが、事前に記念品を渡す。
兄夫妻・・・引出物を渡す。

<新婦側>
両親、祖父母、妹・・・引出物は渡さないが、事前に記念品を渡す。
弟夫妻・・・引出物を渡す。

こんな感じで問題ないでしょうか?もちろん妻から両親に相談してもらい、妻のご両親の意向は組み入れます。

お礼日時:2005/10/05 10:27

簡単に説明すると、新郎新婦と同じ苗字(注:奥様の旧姓)の方々は身内(主催者側)という事になるので


席次表に『様』をつけないのと一緒で引出物は無しという場合が多いようです。

主催者が質問者さんと奥様なのであれば、全員に引出物を渡しても変じゃないかな?って感じです。

私達は両家の名前で主催しましたが、記念だしって事で私達以外(新郎新婦)全員に引出物をつけました。
(兄弟だけ引出物を別の品物にしましたョ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
なるほど、たしかに渡したからといって悪くはないかもしれませんね。

これは2人の問題ですが、基本的に私と妻では考え方に違いがあるようです。

私→必ずしも必要でなくても、渡して喜んでもらえるのなら、気持ちとして渡したい。

妻→必ずしも必要でないなら渡さなくてよい。

お礼日時:2005/10/05 10:18

♯7です。


ご両親が主催なんですね。ではお支払いもご両親がメインでしょうか?

以前はご両親が結婚式費用を支払われる事がほとんどでした。
それでも主催者である親にも引出物を付けていました。
理由は当日になって欠席となっていた人がご祝儀を持ってこられたりとか、呼んでないつもりのいとこが来たとか…
(ビックリするかもしれませんが田舎だとこうゆうケースが有るんです)
つまり予備として用意していました。もし飛び入りがなかった場合は自分の子供の結婚記念品として持って帰っていただきます。

現在は親の援助を受けないでされるためご両親がご祝儀の名目でお祝いするので、これまた引出物というか記念品として付けたり、自分達用にするためご両親の席に置いておいて欲しいという方もいます。

ただ奥様がご両親と相談されていない節があるとのことで、その辺が少し心配ですね。
要不要を迷うなら安心料として用意されておかれる事をお勧めします。
当日後悔しても引出物はすぐには用意できませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
(No.7と併せて御礼させて頂きます)

式の費用は基本的に2人で出すのですが、おかげで毎日にように「お金がない、お金がない」と妻はイライラしています。

こんなことなら両親に多少の援助をお願いしたほうがよかったのかなとも思ったりする今日この頃です。

引出物の出費までも最小限に抑えようとしているのかなとも感じます。
実際、招待状は妻に任せていたら、人数ちょうどの枚数で発注しようとしていましたので...。
(直前で私が気付き、予備を上乗せして発注しました。最終的に当初考えていたより招待客が増え、予備分で対応できたので事なきを得ましたが)

お礼日時:2005/10/04 16:47

通常は


未婚のきょうだい=ご祝儀は両親のものに含まれ別で頂かない→引出物無し
既婚のきょうだい=親とは別所帯となったのでご祝儀を頂く→引出物有り
祖父母=親とは別所帯であり、別でご祝儀を頂く→引出物有り
(未婚のいとこの場合も“おじおば”と連名で招待状を出す→ご祝儀は“おじおば”と別に包まない→引出物は“おじおば”一家で1つ になります。
ただし“おじおば”とは別に招待状を出した場合はご祝儀も別に用意されるので“おじおば”とは別に引出物も用意になります)

今回の場合奥様の妹さんに関しては奥様の親御さんから特に依頼がない限り引出物の用意はしなくても良いと思います。
妹さんにもご祝儀の負担が無くて済みますし。
ただ何もないのは可愛そうなのでプチギフトとか小さな花束とかのプレゼントを用意されたらどうでしょう?

祖父母の場合原則は用意するがマナーですがお家によっては要らないという方もいます。
これも奥様だけの判断でなく親御さんのご意見を聞くのが一番だと思いますよ。
もし親御さんとは別に引出物を用意するなら、親御さんの引出物とは別の物を用意されると良いですよ。
要らないと言われた場合も妹さん同様何かプレゼントを用意されるか、新婚旅行がまだならお土産を奮発するかでも良いと思いますよ。

マナーはあくまでも基本として押さえておく必要があるとは思いますが、それにとらわれず自分達や親御さんの意見も取り入れていくと良いと思います。
私の時も自分の祖母が同居だったため親に確認して引出物無しでプチギフトのみ用意しました。
主人の兄達は未婚ですが今後も結婚する気がなく、祝儀袋は義母と兄達で1つでも個々にお金は出してくれているのを知っていたので、主人の希望で義母とは別に引出物を一人一人用意しました。
(全員内容は変えました)

まず奥様の親御さんに確認をとられては如何でしょうか?
    • good
    • 0

このサイトで両論あるのが、独身の兄弟からの祝儀とそのお返しですね。



基本的な考え方として、
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の世帯を構えたときからが一人前です。
独身の兄弟姉妹は、たとえ有職の社会人であっても、親の扶養家族に過ぎず、祝儀は不要ですし当然お返しも要りません。
とはいえ、社会人であれば手ぶらでは行きにくいでしょうから、お料理代実費程度は包むことになるでしょう。
つまり、あなたのほうから見れば、独身の弟妹からは、実費だけいただいておいて、引出物などは出さなくてよいということになります。

-------------------------------------------------

ところで、下の方はご両親にも引出物をと言われていますが、結婚式・披露宴の主宰者はどなたでしょうか。
招待状を親の名前で出すことがあるように、結婚式は若い二人だけの問題のみならず、ここまで無事育て上げることができた親にとってもめでたい席なのです。
実質的に費用は質問者さんたちで負担されるのかもしれませんが、ここはやはり親御さんの顔を立てて、接待する方の立場になってもらいましょう。
つまり、ご両親からも祝儀などもらうのでなく、引出物も要らないということです。
ご両親がお金を包んでくれたなら、それは祝儀ではなく、式・披露宴の費用分担と考えればよいのです。

さて、祖父母ですが、ご両親に準ずる考えでよいと思います。

-------------------------------------------------

冒頭申しましたように、このサイトでも、
「祝儀を出したのに、引出物も返しもなかった。」
とか、
「呼んでやったのに、祝儀一つも持ってこなかった。」
などというご相談をしばしば目にします。
やはりごく近い肉親ですから、事前に、
「引出物はなし、祝儀も要らない。」
と、事前に伝えておくのがよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

やはり妻から直接確認してもらうのが一番ですね。
どうやらご両親に相談せず、勝手に判断しているようですので、相談するように言ってみます。

お礼日時:2005/10/04 16:38

「引き出物」=「祝儀の返し」だけでなく、「記念品」としても考えれば、


独身で扶養家族の妹さんに、何か贈り物をしても問題はないと思います。

但し、相手にイヤミと受け取られたり、負担を感じさせないためには、
あまりに高価なものは避け、渡す時に「記念品だから受け取ってね」と
一言添えるなどは必要と思いますが。


私は、今年の春に身内だけで結婚式&会食をした時に、記念品として、
義兄の子供(6歳)にも、ぬいぐるみを贈りました。

今、たまに、そのぬいぐるみを可愛がりながら、
「いっぱい”おめでとう”言ったねー、楽しかったねー」と言ってくれているそうです。

まぁ、こういう考え方もあるということで、良かったら参考にしてください。

結婚にまつわることは、その地域や家庭により慣習が違ったりするので、
両家のご両親と相談されるのが一番良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

そうですね。引出物という形でなくても、何か贈り物をして喜ばれこそすれ、嫌がられることはないと思うんです。

お礼日時:2005/10/04 16:33

 自分の時も迷い、周囲に相談しました。

様々な意見
がありますが、総合すると、

 *結婚式に出席した方に家族単位で渡す。
   ・・・家族とは、夫婦や夫婦と小さな子供と
    いうことです。普通、ご祝儀は家族単位で
    頂くので、ご祝儀をもらった単位ということ
    で考えました。
      
 *家族でも別にご祝儀を一人分もらった場合は、
 それぞれに渡す。
   ・・・自分の例では、おじ夫婦と同居の子供
    (自分からすればいとこで社会人)別々に
     お祝いを頂いたので別々に渡しました。

 *両親には渡さない・・・両親は主催者側なので
    渡さないものなんだそうです。

 *祖父母:同居かそうでないかに関わらず、お祝い
   をもらったので渡しました。 

  もし、一家族に複数の引き出物を渡す場合は、
中身を変えたり、カタログギフトにするのも一つの
方法だと思います。また、妹さんからはご祝儀をもら
わない場合は、不要だと思います。でも何も渡さない
のも気になるのであれば、受付など何かお手伝いをし
てもらってそのお礼として渡すのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
とても参考になります。

妻の妹には当日受付をお願いする予定ですので、何かしら用意したいと思います。

お礼日時:2005/10/04 16:36

基本は披露宴に参加し、ご祝儀をもらった単位と考えればいいと思います。



私は姉の結婚式の時はお祝いは別に渡していたので引き出物はもらってません。

祖父母の方はきちんとご祝儀を準備されると思うので、引き出物は渡すべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

そうですね。私も基本的にはそう考えています。
妻から妻の家族に率直に相談してもらえれば良いのですが、どうも相談もせずに独断で決めてしまっているような節がありまして、心配している次第です。

お礼日時:2005/10/04 13:40

妹さんはまだ独立した世帯をもっておられないので不要です。


奥さんは遠慮して要らないと言っておられるのかと思いますが、披露宴に来て下さった方に引き出物を渡さないなんて、考えられないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

やはり、
私の兄夫妻 ⇒ 用意する。
妻の弟夫妻 ⇒ 用意する。
妻の妹   ⇒ 用意しない。
妻の祖父母 ⇒ 用意する。
が正解ということでしょうか。

祖父母については、「同居であれば両親と一括りとみなすのでは?」という人もおり、どうなのかなぁと悩んでいます。

お礼日時:2005/10/04 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!